記事カテゴリ

Special

カマツカとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • アジサイに似た花|カマツカ
植物名
カマツカ
学名

Pourthiaea villosa

英名
Oriental photinia
別名・流通名
ウシコロシ
科名
バラ科
属名
カマツカ属
原産地
日本、中国、台湾、朝鮮半島

カマツカの特徴

カマツカは、バラ科の落葉低木。日本の山林に自生していて、身近な場所で見られます。通常1~5m程度、幹や枝も細く、華奢な印象の木です。5m以上になることもあるといいますが、あまり大きくなものは見かけません。小ぶりで柔らかい印象から、庭木としても盆栽でも人気のある木です。

カマツカの花が咲くのは、4月~6月。花色は白で、花びらは5枚、直径1cm足らずのウメに似た小花を集合させて咲かせます。秋には、長さ1cm程度の真赤なたまご型の果実を、枝からぶら下げるように実らせます。長枝と短枝があり、長枝の葉は互生し、短枝の葉は3枚が扇のように広がって展開され、花は短枝に咲きます。同じ木の中で枝によって葉の付き方が違うというおもしろい特徴を持っています。また、カマツカは変異が多く、葉や葉柄に毛があるものなどもあります。

カマツカという名前は、木材にすると非常に硬くて丈夫なことから、鎌の柄に使用されたことに由来します。同じように、木材が牛の鼻輪に利用されたことからウシコロシという別名もあります。華奢な幹と枝で、真白な小花を咲かせる木には不似合いと言いたくなるような、力強い名前です。

カマツカの詳細情報

園芸分類 庭木、落葉
草丈・樹高 1~5m
耐寒性 普通
耐暑性 普通
花色
開花時期 4月~6月

カマツカの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
結実
植え付け
植え替え

カマツカの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所を好みます。

用土

保水性と排水性の良い、肥沃な土壌に植え付けましょう。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

カマツカの育て方のポイント

水やり

根付いてからは、降雨に任せて問題ありません。極端に乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

肥料

冬の落葉期に、寒肥を施します。

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

カマツカの詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良く、枝ぶりの良いものを選びましょう。

植え付け

冬の落葉期に植え付けます。この時期は休眠しているので、根をいじらないように植え付け、たっぷりと水やりします。

剪定・切り戻し

樹形を整えるような剪定は、冬の落葉期に行います。その他の季節は、暴れた枝や混みあった枝を適宜整理する程度にしましょう。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、冬の落葉期です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。植え替え後は、たっぷりと水やりしましょう。

カマツカは4月~6月に、真白な小花を集合させるように咲かせます。

収穫

10月~11月に真赤な実を数個、枝からぶら下げるように実らせます。実は甘く、生食できます。

冬越し

冬は、落葉して越冬します。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP