コデマリ(小手毬)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- コデマリ(小手毬)
- 学名
Spiraea cantoniensis
- 英名
- Reeves' spirea
- 和名
- 小手毬
- 別名・流通名
- テマリバナ
- 科名
- バラ科
- 属名
- シモツケ属
- 原産地
- 中国中部
コデマリ(小手毬)の特徴
コデマリ(小手毬)はバラ科の落葉低木で株元から多くの枝を出し、主幹のない高さ2mほどの株立ちになります。1cmに満たない白い小花が20以上も集まって3cmほどの小さな手毬(てまり)のような丸い花序を形成します。別名をテマリバナともいいます。長く弓なりに伸びた枝に、白く毬のような花をたわわに咲かせます。まるで花の重みで枝がたわんでいるいるようで、ため息の出る美しさです。
ヒコバエという細かい枝を株元から次々と出して、株全体が大きくなります。庭木の根締めや公園の境栽などに広く用いられます。また、コデマリ(小手毬)は秋の紅葉も美しい植物です。移植や栽培が容易なので、観賞用として古くから栽培されています。切花としても人気の植物です。
コデマリ(小手毬)の詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 1~1.5m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白 |
開花時期 | 4~5月 |
コデマリ(小手毬)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
挿し木 | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
コデマリ(小手毬)の栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しのよい場所で育てましょう。コデマリ(小手毬)は低木で丈は高くはなりませんが、次々と枝を伸ばし、何年かで株が大きくなる樹木のため、基本的には地植えで育てた方がいいでしょう。
コデマリ(小手毬)は日当たりが良い場所が適していますが、極端な乾燥には弱いので、西日が強い場所は避けたほうが無難です。半日陰程度日が当たる場所までなら栽培可能です。
用土
コデマリ(小手毬)はやや湿り気の多い肥沃な土を好みます。たい肥か腐葉土を掘り上げた土にたっぷり混ぜてから植え付けましょう。コデマリ(小手毬)は極端に乾燥する土でなければ、特に土質を選びません。公園や川沿いなどの植栽にもよく利用されています。
コデマリ(小手毬)の育て方のポイント
水やり
植え付け時にたっぷりと水やりをします。根付いてからは水やりの必要はありませんが、夏から秋にかけ極端に土が乾くようなときは場合によっては水やりをする必要があります。
肥料
2月と花の後の5月~6月に1度ずつ追肥を与えましょう。コデマリ(小手毬)は、夏が過ぎて追肥すると枝だけが生長し、花芽ができないので夏以降は与えないようにしましょう。
コデマリ(小手毬)の詳しい育て方
選び方
コデマリ(小手毬)は、根がしっかり伸びて傷んでいないもの、枝数が多くしっかりとしたもの、病害虫による傷みのないものを選びましょう。
植え付け
コデマリ(小手毬)の植え付けの適期は落葉期です。日当たりと風通しの良い場所で、極端に乾きやすい場所は避けて植え付けましょう。株元から数多く枝が出て枝垂れることを考えて広い場所を選び地植えにしましょう。コデマリ(小手毬)は、何年もすると幅が広がるので、隣の植物との間隔は広めにとる必要があります。
仕立て方
コデマリ(小手毬)は自然にしていても樹形が整うタイプの木です。枝が枝垂れるように広がる性質を利用して家の周囲に植栽して、低めの生垣風に仕立てることもできます。
剪定・切り戻し
花が終わったらすぐに剪定をしましょう。コデマリ(小手毬)は、落葉期か花後に3年以上たった古い枝を地際で切り取り新しい枝を残すような更新剪定を行います。生垣のコデマリ(小手毬)は花後に強い刈り込みをして、秋までに新しい枝が少し垂れ下がるように仕立てます。どちらの場合も長く伸びた枝が花の重みで枝垂れて弓なりに花をつけるような姿を目指して剪定を行います。枝を途中で切るような剪定はしていはいけません。花芽の形成は秋から翌春まで徐々に行われ、放任しても樹形が美しく整います。
コデマリ(小手毬)の花芽は、その年に伸びた枝に花芽ができる性質があります。花芽がつくのは9月以降で、その花芽が翌春に開花します。そのため、落葉している秋~冬に枝を剪定すると、花芽を切ってしまうことになります。適切な時期に剪定するのが次の花にとって大切です。
コデマリ(小手毬)は株元から無数の枝が出てくるタイプの樹木です。5年以上経過した古い枝は、花つきが悪くなる傾向にあるので、古い枝は根元で剪定して新しい枝を生かす更新剪定をするとよいでしょう。コデマリ(小手毬)は花の開花後すぐなら地際でバッサリと切り詰めても大丈夫なので、数年に一回、株の更新をするのも手です。
植え替え・鉢替え
コデマリ(小手毬)は地植え向きの植物なので植え替えの必要はありません。
花
コデマリ(小手毬)は、4月~5月にかけて枝一面にびっしりと手毬のような白い花を枝垂れるようにして開花します。花が終わったら、すぐに剪定をしましょう。
収穫
コデマリ(小手毬)の花は枝ものとして、切り花としても流通しています。弓のように枝垂れて咲く枝ぶりが、とても美しいことから、春の生け花、フラワーアレンジにとてもよく使われる花材です。
夏越し
コデマリ(小手毬)は特別な夏越しの必要はありませんが、極端な乾燥には弱いので、植え付け直後の夏場は注意しましょう。
冬越し
コデマリ(小手毬)は特別な冬越しの作業は必要はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
コデマリ(小手毬)は挿し木か株分けで増やすことができます。