記事カテゴリ

Special

クサギの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • クサギの育て方、名前の由来、詳しい育て方などを紹介します。
植物名
クサギ
学名

Clerodendrum trichotomum

英名
harlequin glorybower,Peanut bush
和名
臭木(くさぎ)
科名
シソ科
属名
クサギ属
原産地
日本、東アジア

クサギの特徴

クサギはシソ科の落葉低木。北海道から沖縄までの山野に自生しています。日向でも育ちますが、藪や林などの半日陰を好み、落葉高木が繁っている林のような場所で見かけます。クサギという名前の由来は、葉に傷を付けたり、摘んだりすると独特の悪臭がするため、「臭木」となったといわれています。確かに枝葉を傷つけると独特の匂いがありますが、花からは芳香がします。

クサギの樹高は3~5m程度、枝を横に広げるような樹形で、葉は大きく、先の尖った卵型をしています。春から初夏までは地味な木ですが、7月~8月に白い花を枝の先にまとまって咲かせ、秋に宝石のような実を付けます。花は、つぼみの時は先端が淡いピンク色、開くと白で、5枚の細い花びらの中心からしべ類が突き出した独特のフォルムをしています。秋に熟す実は、光沢のある青黒い色で、その周りに星型に広がった赤いガクとのコントラストが印象的です。

近縁種でアマクサギがありますが、こちらは葉にほとんど毛がなく、葉の悪臭も少ないとされています。

クサギの詳細情報

園芸分類 庭木
草丈・樹高 3~5m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
耐陰性 強い
花色
開花時期 7月~8月

クサギの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
結実

クサギの栽培環境

日当たり・置き場所

日向から半日陰で育ちます。林の中のような、上の方の枝葉には日が当たり、株元は日陰になるような場所を好みます。

用土

あまり土壌は選びません。

鉢植えは、市販の培養土で問題なく育ちます。

クサギの育て方のポイント

水やり

根付いてからは降雨に任せます。

鉢植えは、表土が乾燥したらたっぷりと水やりをしましょう。

肥料

植え付け時にしっかりと腐葉土を混ぜておけば、特に追肥の必要はありません。花付きが悪くなってきたと感じたら、様子を見て施肥を行ってください。

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

クサギの詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良く、枝が徒長していない、しっかりした株を選びましょう。

植え付け

植え付けは、真夏と真冬を避けた、春か秋の暖かい日に行います。

仕立て方

自然樹形が美しいので特に仕立てる必要はありません。枝が広がって暴れてきたと感じたら適宜剪定してください。

剪定・切り戻し

枝を横に広げるように生長します。暴れるような樹形ではありませんが、庭の中で大きくなり過ぎたと感じたら、適宜剪定をします。

植え替え・鉢替え

植え替えは、真夏と真冬を避けた、春か秋の暖かい日に行います。

クサギ

クサギは、7月~8月に白く花芯が特徴的な花を咲かせます。

収穫

10月頃、宝石のような美しい実を付けます。切った枝を花瓶に生けて楽しむこともできます。

冬越し

冬は落葉して越冬するので、特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP