クサギ(臭木)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- クサギ(臭木)
- 学名
Clerodendrum trichotomum
- 英名
- harlequin glorybower,Peanut bush
- 和名
- 臭木(くさぎ)
- 科名
- シソ科(クマツヅラ科とされることもある)
- 属名
- クサギ属
- 原産地
- 日本、東アジア
クサギ(臭木)の特徴
クサギ(臭木)はクマツヅラ科の落葉小高木です。生長すると3~5m程度になります。日本全国北海道から沖縄までの山野に自生しています。日向でも育ちますが、藪や林などの半日陰を好みます。
葉を摘むと独特の悪臭がする為、クサギ(臭木)と呼ばれるようになったと言います。夏7~8月に白い花を枝の先にまとまって咲かせます。秋に熟す果実は青黒く光沢があり、果実の周りの赤く星形のガクとのコントラストが美しく、宝石のようです。
近縁種でアマクサギがありますが、こちらは葉にほとんど毛がなく葉の悪臭も少ないとされています。
クサギ(臭木)の詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
---|---|
草丈・樹高 | 3~5m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 強い |
花色 | 白 |
開花時期 | 7~8月 |
クサギ(臭木)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
結実 |
クサギ(臭木)の栽培環境
日当たり・置き場所
クサギ(臭木)は日向から半日陰で育ちます。上の方の枝葉には日が当たり、株元は日陰になるような場所を好みます。
用土
あまり土壌は選びません。鉢植えのクサギ(臭木)は市販の培養土で問題なく育ちます。
クサギ(臭木)の育て方のポイント
水やり
地植えのクサギ(臭木)は、根付いてからは特に水やりの必要はありません。鉢植えのクサギ(臭木)は表土が乾燥したらたっぷりと水やりをします。
肥料
植え付け時にしっかりと腐葉土を混ぜておけば、特に追肥の必要はありません。花付きが悪くなってきたと感じたら、有機肥料を適宜与えます。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
クサギ(臭木)の詳しい育て方
選び方
枝が徒長していない、しっかりした株を選びましょう。
植え付け
クサギ(臭木)の植え付けは、真夏と真冬を避けた春か秋の暖かい日に行います。
仕立て方
クサギ(臭木)は自然樹形が美しいので特に仕立てる必要はありません。枝が広がって暴れてきたと感じたら適宜剪定します。
剪定・切り戻し
クサギ(臭木)は枝を横に広げるように生長します。暴れるような樹形ではありませんが、生長の早い樹木です。庭の中で大きくなり過ぎたと感じたら、適宜剪定をします。
植え替え・鉢替え
クサギ(臭木)の植え替えは植え付けと同じく、真夏と真冬を避けた春か秋の暖かい日に行います。
花
クサギ(臭木)は7~8月に、白く花芯が特徴的な花を咲かせます。
収穫
クサギ(臭木)は10月頃、宝石のような美しい実を付けます。切った枝を花瓶に生けて楽しむことも出来ます。
夏越し
クサギ(臭木)にとって夏は生育期です。特に必要な夏越しの作業はありません。天候により乾燥が続くような時は、表土が乾いたらたっぷりと水やりをします。
冬越し
クサギ(臭木)は落葉樹です。冬は落葉して越冬するので、特に必要な冬越しの作業はありません。