ワイルドストロベリーとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ワイルドストロベリー
- 学名
Fragaria vesca
- 英名
- wild strawberry
- 和名
- エゾヘビイチゴ
- 科名
- バラ科
- 属名
- オランダイチゴ属
- 原産地
- 北米、ヨーロッパ
ワイルドストロベリーの特徴
ワイルドストロベリーは、バラ科の常緑多年草のハーブです。イチゴの野生種なので性質がとても丈夫な植物で、地植え、寄せ植え、ハンギングなど、様々な用途で利用されています。葉の色は明るい若緑色で、形もかわいらしいため、花や実がない時期でもリーフプランツとしても人気があります。
ワイルドストロベリーの詳細情報
園芸分類 | ハーブ |
---|---|
草丈・樹高 | 10~20cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白 |
開花時期 | 4月~7月頃 |
ワイルドストロベリーの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
増やし方 | ||||||||||||
開花 |
ワイルドストロベリーの栽培環境
日当たり・置き場所
ワイルドストロベリーは日当たりを好みます。日当たりが良い方が花つき・実つきがよくなりますが、半日くらい日が当たるスペースなら栽培可能です。
用土
水はけの保水性の良い土を好みます。
鉢植えは、草花やハーブの培養土で栽培可能です。
ワイルドストロベリーの育て方のポイント
水やり
地植えのワイルドストロベリーは、根付いてからの水やりは必要ありません。
鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたらたっぷりと与えます。
肥料
地植えは、自然の循環ができていて、周囲の草花が問題なく開花している土なら与えなくても栽培可能です。
鉢植えは、春と秋に緩効性肥料を与えます。葉の色が薄緑になってきたら栄養が足りないサインです。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
ワイルドストロベリーの詳しい育て方
選び方
葉がきれいな色の苗を選びましょう。
ワイルドストロベリーは、原種のほか、葉が黄緑色の品種、斑入り品種、白い実の品種、四季咲き性のワイルドストロベリーなどがあります。
種まき
ランナーを根付かせると簡単に増えるので手軽ですが、種から育てることもできます。ポットに数粒ずつまき、良い芽を残して育苗すると移植の手間が省けます。
植え付け
地植えは、真夏と真冬以外なら植え付け可能です。植え付け後はたっぷりと水を与え、周囲の土となじませます。
仕立て方
生長期は地面から次から次へと新しい葉やランナーが出てくるため、グランドカバーとしても使うことができます。
ワイルドストロベリーは、寄せ植えやハンギングのリーフプランツとしても利用されています。ストロベリーポットは、ワイルドストロベリーを育てるための専用鉢です。
植え替え・鉢替え
鉢植えは、1~2年に一回、一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けの作業を行います。
花
ワイルドストロベリーは、春から初夏が開花時期です。(四季咲き性のある品種もあります)
収穫
酸味が強いため、生食よりジャムなどの加工用として利用するのが一般的です。実の色が真っ赤に色づいた頃が収穫時期です。加工用に使う場合は、収穫ごとに冷凍庫で保管し、必要な量が確保できたら作業に入ります。
夏越し
ワイルドストロベリーは、特別な夏越し対策をしなくても育つ丈夫なハーブです。
近年の夏の強すぎる日差しで、葉焼けが見られる場合は、夏だけ鉢を半日陰程度の場所に移動するなどの対策を取るとよいでしょう。
冬越し
冬は生長が止まるか穏やかになりますが、常緑を保ちます。
春になると株元から新しい葉が芽吹きます。傷んだ葉、枯れた葉は株元でカットし、新しい葉と更新させましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ワイルドストロベリーは、5月ごろ花や実がつきだすのと同時並行でランナーが出てきます。ランナーから出た新しい葉の下の部分が地面に接地すると、そこから発根し、新しい株になります。
この特徴を生かし、土を入れたポットに根が出る部分のランナーを置き、土を湿らせた状態で管理すると、しばらくすると根付きます。確実に根付いたのが確認できたらハサミで親株から切り離しましょう。
ワイルドストロベリーを増やしたくない場合
新しく出てくるランナーを株元でカットしながら管理すれば爆発的に増えることはありません。