ガジュマルとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
ガジュマル
学名

Ficus microcarpa

英名
Chinese Banyan,Malayan Banyan
科名
クワ科
属名
イチジク属
原産地
沖縄・東南アジア・ミクロネシア・台湾・オーストラリアなど

ガジュマルの特徴

ガジュマルは人気の観葉植物です。沖縄地方では「キジムナー」と呼ばれる精霊が宿るといわれています。ガジュマルは熱帯~亜熱帯地方に分布する常緑高木なので暖かくて日光のある場所を好みます。日光にあてること、水のやり方には気を配る必要がありますが、基本的には育てやすい観葉植物です。

また、ガジュマルは、幹の途中から気根という根を出しています。気根が地中に付くと太くなり、ガジュマルの木を支える支柱根となります。地植えにされているガジュマルはこの気根が多く、風に揺れる気根は不思議な雰囲気を醸し出しています。

ガジュマルのその太い幹とまるく厚みがある濃い緑色をしている葉は生命力を感じさせ、独特な形をしているので人気があります。鹿児島県沖永良部島の国頭小学校の校庭には樹齢100年を超える日本一のガジュマルが植えられています。

ガジュマルには尖閣ガジュマルやパンダガジュマルなどの種類があり、葉の形などが違います。

ガジュマルの詳細情報

園芸分類 観葉植物
草丈・樹高 ~2m程度(鉢植えの場合)
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
花色 赤い花嚢(かのう)の中に咲かせる
開花時期 不定期

ガジュマルの花言葉

 

ガジュマルの生命力

ガジュマルの生命力は観葉植物の中でもとても強いです。ガジュマルの木の根は、コンクリートを突き破るくらいの強い生命力を持っています。他の木をその強い力で巻き付き、絞め殺すこともあることから「絞め殺しの木」とも呼ばれています。樹高は20mに達するものもあるそうで、建物を侵食しながら生長していくぐらいの生命力があります。ガジュマルは古くから「精霊が宿る木」と言われ、海外でも神聖な木として扱われてきたようです。人気の海外旅行スポットのハワイでもよく見かけるかと思います。

ガジュマルの自生地は国内にあり、沖縄、屋久島、種子島などが中心になっています。また、海外は台湾、マレーシア、熱帯アジア、オーストラリア北部に幅広く分布しているようです。

 

ガジュマルの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
剪定
肥料

ガジュマルの栽培環境

日当たり・置き場所

屋外

ガジュマルは春~秋にかけて屋外で管理することができますが、夏場の直射日光を当ててしまうと、日光が強すぎて葉焼けを起こしてしまうことがあります。直射日光が当たらない場所か、30%程度の遮光をすると安心です。

冬、室内で管理していた株を春に外へ出す時は、徐々に強い光に慣らせば直射日光に当てても大丈夫なようになります。

気温が高ければ高いほど葉焼けは起きやすくなるので、暑すぎる場合は日陰に移すことをおすすめします。遮光するときに遮光ネットや寒冷紗を使用すると簡単に遮光することができます。

屋内

ガジュマルは耐陰性があるので、屋内でも日光が入る場所なら大丈夫です。しかし、ガジュマルは日光が好きで、日光がよく当たった方が健康な株になります。なるべく日光が当たる場所に置いてください。室内だからと言っていきなり直射日光を当ててしまうと葉焼けを起こしてしまうので、レースカーテン越し程度の日光を当てることが理想的です。

また、エアコンなどの空調の風が直接当たるとガジュマルの葉が傷んでしまうので、直接当たらない場所に置いてください。

温度

ガジュマルは高温には強い植物ですが、低温には弱いので、寒さに当てないよう気をつけましょう。ベランダ等で育てられている方は、気温が低くなってきたら生長が緩慢になるので、室内に取り込んで下さい。

ある程度の大きさになり、根がしっかりと張っていて健康な株であれば関東以南の比較的暖かい地域であれば屋外越冬が可能です。

用土

ガジュマルは高温多湿を好みますが、水はけの悪い土を使ってしまうと根腐れを起こしてしまう可能性があります。そのため、出来るだけ水はけの良い土を使うのをおすすめします。自分でブレンドする場合は、観葉植物用の土2:赤玉土1:鹿沼土1の割合でブレンドし、生育環境に合わせて微調整してください。

また、土の表面を赤玉土や鹿沼土、化粧砂などの無機質の用土で覆うことでコバエの発生を防ぐことが出来ます。ハイドロカルチャーなどで育てる場合は、定期的に液肥を与えてください。

ガジュマルの育て方のポイント

水やり

ガジュマルは寒さに強くないので季節や気温(室温)によって水やりのタイミングを変える必要があります。

気温が高いとき

主に春~秋のガジュマルの生長期は土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えるようにします。

気温が低いとき

ガジュマルは気温が低くなってくると生長が緩慢になってきます。そのため、水をあまり必要としなくなるので、水やりの回数を減らします。具体的には、表面の土が乾燥してから2~3日経ってから水やりをしてください。ガジュマルを乾燥させて樹液の濃度を高めることで耐寒性を上げる事が出来ます。水やりの回数を減らしてガジュマルの葉が萎れてきたりするようならば水やりの回数を増やすなど調整してください。

肥料

ガジュマルは基本的に肥料は無くても良いのですが、与えた方が生長がはやくなります。ただし、冬場の生長が緩慢になるときに肥料を与えてしまうとガジュマルの葉が肥料焼けをする可能性があるので、春~秋の生長期に与えるようにします。

肥料の種類は適切な濃度に希釈した液肥を10日に1回与えるか、緩効性の置き肥を与えてください。有機肥料ではなく、化成肥料を使うことでコバエの発生を予防することができます。

病害虫

ハダニ

黄緑や赤い体色をした0.5mmほどの小さな害虫です。葉の裏側に潜み吸汁します。ハダニに吸汁された箇所は白い斑点状になるのですぐ分かります。そのまま放置しておくと最悪の場合枯れてしまいます。
また、ハダニは薬剤耐性が付きやすく1度の薬剤散布で完全に駆除する必要があります。

アブラムシ

アブラムシは2~4mmほどの小さな害虫です。幼虫、成虫ともに葉や蕾を吸汁します。群生していることが多く、早めに対処しないと手遅れになる場合があります。

アブラムシはスス病などのウイルス病の媒介者で、吸汁されてしまうとそこからウイルスがガジュマルの中に侵入し、病気を発症させます。また、発症しなくても吸汁されたことで体力がなくなり、そのまま枯れてしまう場合があります。見つけ次第ピンセットやティッシュなどで捕殺してください。

カイガラムシ

3mmほどの小さな虫で、白い綿毛のようなものを背負っています。吸汁して生長していくと、身体からワックスなどを分泌し、身体を守ろうとします。カイガラムシに吸汁されると株が弱ってしまい、そのまま枯れてしまうことがあります。

ワックスで身体を覆ったカイガラムシは非常に厄介で、殺虫剤が効かないことがあります。そのため、歯ブラシやピンセット、爪楊枝などを使って地道に一匹ずつ捕殺する必要があります。
ガジュマルの場合は根と根の間や枝に群がりやすいので、定期的に確認することをおすすめします。

ガジュマルの詳しい育て方

選び方

ガジュマルを買う時は必ず病害虫に注意してください。ハダニやアブラムシ等が付着している株を買ってしまうと後々ガジュマルが弱ってしまったり、最悪の場合他の植物へ付着してしまう可能性があります。

ガジュマルはツヤのある葉と幹が特徴なので、出来るだけ葉が健康的で大きく、幹の形の良いものを選んでください。

種まき

ガジュマルの種を入手したらピートモスや種まき用の土を使って種をまきます。ガジュマルの種まきの時期は4月~6月の暖かい時期が適時です。常に土の表面が湿ってるようにして半日陰の風通しの良い場所に置いて下さい。

植え付け

ガジュマルの植え付けは5月~7月の暖かい時期に行ってください。挿し木は湿度の高い6月頃がおすすめです。 6月以降に植え付けを行う場合は猛暑日は避けるようにします。根が出ていない場合は、根が出るまで常に土が湿っているようにしてください。

仕立て方

ガジュマルは盆栽仕立てや苔玉にすることが出来ます。

剪定・切り戻し

ガジュマルの剪定の時期としては植え替え時期と同じ5月~7月が最適です。植え替え時期ではなくても、夏の生長時期に合わせて、4月~6月の間に剪定しましょう。剪定をしないと、葉に日光がいかなくなったり、お水や栄養が樹や葉に行き届かなくなったりします。5月頃、切り戻しをすることでバランスよく、ガジュマルらしい姿に生長します。

ガジュマルの剪定の時期としては植え替え時期と同じ5月~7月が最適です。植え替え時期ではなくても、夏の生長時期に合わせて、4月~6月の間に剪定しましょう。剪定をしないと、葉に日光がいかなくなったり、お水や栄養が樹や葉に行き届かなくなったりします。5月頃、切り戻しをすることでバランスよく、ガジュマルらしい姿に生長します。

勢い良く延びる枝はバランスを崩すので根元から切ってしまいましょう。

勢い良く延びる枝はバランスを崩すので根元から切ってしまいましょう。ガジュマルは生命力が強くどこからでも新芽を出すので、刈り込む様に切り戻してもよいです。一週間ほどで新芽が出てきますので、ガジュマルの生命力を感じられます。

黄色くなったガジュマルの葉なども剪定しましょう。

黄色くなったガジュマルの葉なども剪定しましょう。ガジュマルは剪定したときに、切り口から白い樹液が出てきます。衣類や皮膚についてしまった場合はしっかり洗い流しましょう。

植え替え・鉢替え

ガジュマルは植え替えをしないでいると鉢が根でパンパンになってしまい根詰まりを起こしてしまいます。そのため、環境にもよりますが1~2年に1度1回り大きい鉢に植え替えをする必要があります。水はけの良い土を使って植え替え、鉢底にはしっかりと鉢底石を入れてください。ガジュマルの植え替え時期は5~6月頃が最適です。

夏越し

屋外で、気温があまりに高くなった場合は日陰に移動してください。30程度の遮光をすると葉焼けを防止することが出来ます。午前中に水やりを行うと暑くなり蒸れてしまうため、水やりは土の表面が乾いたら夕方~夜にたっぷり与えてください。 活力剤を1000倍に希釈して水やりの2~3回に1度のペースで行うと夏バテを防止できます。

冬越し

気温が低くなったらガジュマルの生長が緩慢になるので、水やりを土が乾燥してから2~3日後に行うようにします。寒さに当たると枯れてきてしまうので、寒くなったら室内に入れるか、温室内でファンヒーターなどを使って保温してください。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

下葉はカットして観葉植物用の土に挿します。葉が多いと余計な栄養分を使って生長につながらなくなってしまいます。挿し木した鉢は、半日陰に置いてタップリ水やりをしましょう。

ガジュマルの増やし方

ガジュマルを剪定したら、その枝を挿し木してガジュマルを増やしてみませんか。

ガジュマルは剪定した枝を挿し木にして増やせます。比較的元気な枝を選びましょう。

切ったガジュマルの枝を2~3節にカットします。節は目安ですのでだいたいでいいです。枯れていない木を選びましょう。

切ったガジュマルの枝を2~3節にカットします。節は目安ですので大体で大丈夫です。枯れていない木を選びましょう。

そのときに、切り口から樹液が出てくることもあります。洗い流してしまえば問題はありません。下葉は切って枝をななめに切ってください。
そのときに、切り口からガジュマルの樹液が出てくることもあります。洗い流してしまえば問題はありません。上の方の葉を2~3枚残して下葉を切って枝をななめに切ってください。

土は観葉植物用の土や赤玉土にバーミキュライトを少量混ぜたものなど、水はけ・水もちの良いものを用意します。挿し木用の土として売られているものもあります。

 

ガジュマルの枝の1/2を挿します。

ガジュマルの枝を1/2程挿します。

 

たっぷり水やりをして完了です。土が乾かないように半日陰で管理しましょう。

たっぷり水やりをして完了です。土が乾かないように半日陰で管理しましょう。

約1週間~2週間は外の風通しのいい木陰(直射日光が当たらない場所)に置きましょう。葉が下に垂れることがありますが、しばらくすると葉がピンと張ってきます。

3週間後、液肥を少し与えても良いです。約3か月程で根が張ります。

挿し木の場合は、お店に売られているような膨らみのある丸い根はできません。よく見かける膨らんだ丸みのあるガジュマルは、種まきや接ぎ木によって栽培されたものになります。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング