記事カテゴリ

Special

世界遺産にビカクシダ?マカオの植物探訪

世界遺産の教会とビカクシダ

聖ローレンス教会(風順堂)

1558年から1560年の間に、今の場所ではないもっと南側の海よりの場所に、イエズス会によってこの教会は設立されました。海に面した教会の前にあった石段では、ポルトガル人の船乗りの家族が船の帰港を待ち、祈りをささげていたそうです。中国の故事に「祈順風順水」という言葉があるそうで、直訳すると「風のために祈る」と出ました。もう少し調べてみると、この故事が意味するのは「運気が良く、順調に物事が進みますように」ということなんだそうです。現在教会がある場所は海沿いではないのですが、この教会は「風順堂」とも呼ばれます。また、この教会が圧地区のことを「風順堂区」と呼びます。マカオで最も古い教会3つのうちのひとつで、昔からマカオの人々に大切に思われてきたことが伺えます。

1558年から1560年の間に、今の場所ではないもっと南側の海よりの場所に、イエズス会によってこの教会は設立されました。海に面した教会の前にあった石段では、ポルトガル人の船乗りの家族が船の帰港を待ち、祈りをささげていたそうです。中国の故事に「祈順風順水」という言葉があるそうで、直訳すると「風のために祈る」と出ました。もう少し調べてみると、この故事が意味するのは「運気が良く、順調に物事が進みますように」ということなんだそうです。現在教会がある場所は海沿いではないのですが、この教会は「風順堂」とも呼ばれます。また、この教会が圧地区のことを「風順堂区」と呼びます。マカオで最も古い教会3つのうちのひとつで、昔からマカオの人々に大切に思われてきたことが伺えます。

 

現在の建物は、1846年に澳門の建築家に設計されたものです。柔らかい色づかいが素敵です。内部はクリームイエローと柔らかなペールブルーで、静かで落ち着いた空間でした。

現在の建物は、1846年に澳門の建築家に設計されたものです。柔らかい色づかいが素敵です。内部はクリームイエローと柔らかなペールブルーで、静かで落ち着いた空間でした。

庭にはビカクシダが

この教会のテラスには、なぜか元気で巨大なビカクシダがたくさん育っていました・・・

この教会のテラスには、なぜか元気で巨大なビカクシダがたくさん育っていました・・・

どれも大玉です。葉もたくさん出てすごい!

 

どれも大玉です。葉もたくさん出てすごい!

鉢のチョイスが絶妙に渋くて素敵でした。

 

端にはバラの鉢とハナキリンの鉢、オリヅルランに似た植物などの鉢がずらりと並び、増やしているようです。

端にはバラの鉢とハナキリンの鉢、オリヅルランに似た植物などの鉢がずらりと並び、増やしているようです。

 

種類ははっきりわからなかったのですが、ピラカンサでしょうか?幹のしなりとねばりがとても格好良かった鉢

種類ははっきりわからなかったのですが、ピラカンサでしょうか?幹のしなりとねばりがとても格好良かった鉢

 

星空のような斑入りの植物、これも種類がはっきりせずです。

星空のような斑入りの植物、クロトン?これも種類がはっきりせずです。

 

目次に戻る≫

 

 

\ピンクの塔がかわいらしいガーデンへGO!/

続きを読む

Pages: 1 2 3 4

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

暮らし・インテリアの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP