立夏とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活

アバター画像

小野寺葉月

このライターの記事一覧

更新日 :

暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。

目次

二十四節気とは?

二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。

二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。

七十二侯もある

二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。

24 × 3 = 72

一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。春分も初侯・次侯・末侯に分けることができます。

立夏の場合

初侯-蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)
水田で初めてカエルが鳴くのを聞く頃です。求愛のために鳴いているとも言われています。

次侯-蚯蚓出ずる(みみずいずる)
土からミミズがでてくる時期。冬眠していたミミズが活動を始め、動き始めます。

末侯-竹笋生ず(たけのこしょうず/ちくずんしょうず)
タケノコが土から顔を出す時期。この場合のタケノコは、一番流通している孟宗竹ではなく、細目のマタケなどです。

目次に戻る≫

立夏(りっか)とは?どういう意味?

立夏は二十四節気の第7節目です。夏の気配が立ち上がってきたような時期、という意味で「立夏」といいます。立夏は春分と夏至のちょうど中間です。5月に入り、少し夏めいて来た頃のことです。

目次に戻る≫

立夏(りっか)はいつ頃?2024年はいつ?

立夏(りっか)はいつごろ? 2021年はいつ?

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2024年の立夏は5月5日です。また、5月5日から次の二十四節気の次の第8節、小満の5月20日までの15日間ぐらいを指します。

目次に戻る≫

立夏(りっか)|季節を感じる花

二十四節気の立夏である新暦の5月5日頃は花盛り。

フジ(藤)

  植物名	フジ(ふじ・藤) 学名	Wisteria floribunda 英名	Wisteria 科名	 マメ科  属名	 フジ属  原産地  アジア、北米、ヨーロッパ 藤は5月に薄紫色の房状の花を咲かせます。棚にそって薄紫のカーテンのようになっているさまはとても美しいです。

植物名 フジ(藤)
学名 Wisteria floribunda
英名 Wisteria
科名

マメ科

属名

フジ

原産地

アジア、北米、ヨーロッパ

フジ(藤)は5月に薄紫色の房状の花を咲かせます。棚にそって薄紫のカーテンのようになっているさまはとても美しいです。年によっては気温で4月中に開花することがあります。

▼フジについてはこちらの記事もチェック!

ツツジ

植物名	ツツジ(躑躅・つつじ) 学名	Rhododendron 英名	Azalea 科名	ツツジ科 属名	 ツツジ属  原産地  東アジア ツツジは公道などの植え込みに植えてあるものから草原などではえているものまで種類がたくさんあります。5月はつつじ祭りなどが各地で開催されます。

植物名 ツツジ(躑躅・つつじ)
学名 Rhododendron
英名 Azalea
科名 ツツジ科
属名

ツツジ属

原産地

東アジア

ツツジは公道などの植え込みに植えてあるものから草原などではえているものまで種類がたくさんあります。5月はつつじ祭りなどが各地で開催されます。

▼ツツジについてはこちらの記事もチェック!

シャクナゲ

植物名 シャクナゲ(石楠花)
学名 Rhododendron subgenus Hymenanthes
英名 Rhododendron
科名 ツツジ科
属名

ツツジ属

原産地

アジア


シャクナゲはこんもりと鞠のように花が付くのが可愛らしい植物です。葉にロードキシンという毒をもつ有毒植物です。ツツジやシャクナゲは毒を持っているので鹿に食べられずに残っています。シャクナゲやツツジは当年花をたくさんつけてしまうと、翌年咲く花が減ってしまうという現象が起こります。

▼シャクナゲについてはこちらの記事もチェック!

目次に戻る≫

立夏(りっか)に食べるもの・旬を迎える食べ物

いちご

苺の旬は本来この時期です。俳句の季語でも苺は「夏」。路地物の苺は5月が旬ですが、現在日本ではクリスマスケーキ需要で出荷のピークは12月。苺農家も出荷に合わせてハウスでの生産になりますので、冬、1月ごろが「旬」というイメージになっているんですね。

苺の旬は本来この時期です。俳句の季語でも苺は「夏」。路地物の苺は5月が旬ですが、現在日本ではクリスマスケーキ需要で出荷のピークは12月。苺農家も出荷に合わせてハウスでの生産になりますので、冬、1月頃が「旬」というイメージになっているんですね。

金目鯛

キンメダイ科キンメダイ属の深海魚。鯛とは違う種です。キンメダイの旬は12月~2月と、産卵前の5月~6月です。身に脂がのっているため、煮つけなどにしてもふっくらして美味しく食べることができます。

目次に戻る≫

夏の始まりの立夏。子どもの日や連休などイベントごとも多い時期ですが、タケノコ狩りや富士祭、つつじ祭りなども開催される時期ですので、近郊に足を延ばして初夏を感じにいくのも素敵ですね。

▼関連記事

 

▼366日誕生花一覧

 

▼前向きな花言葉一覧

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「立夏とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧