雨の名前一覧|季節や降り方ごとに紹介
更新
公開

日本に伝わる雨の名前を、春夏秋冬の季節ごとと、降り方に分けて紹介します。
目次
春の雨の名前
育花雨(いくかう)
育花雨は、春の花が咲く前に降る雨のこと。花を育て、咲かせるために一役買っているような優しい雨の名前です。
卯の花腐し(うのはなくたし)
卯の花とは、ウツギのこと。卯の花腐しは、ウツギが咲く頃に、花を腐らせるくらい続く長雨のことを指す雨の名前です。
甘雨(かんう)
甘雨は、春に植物たちの生長を促すように降る雨のこと。植物にも人にも優しい雨です。
桜流し(さくらながし)
桜流しは、桜の花が満開の頃に降り、花を散らしてしまう雨のことを指す方言。桜雨ともいいます。儚く、美しい光景を連想させるような雨の名前です。
花時雨(はなしぐれ)
花時雨は、桜の花が咲くころに降る、時雨のような雨のこと。時雨は、冬に急に降ったり止んだりする雨を指す言葉ですが、桜の時期に降る通り雨のようなものを花時雨というようです。
春雨(はるさめ)
春雨は、文字通り、春に降る雨を指します。特に、春にしとしと降る細い雨のことをいいます。
雪解雨(ゆきげあめ)
雪解雨は、雪を溶かす春の雨のこと。名前に雪と付いていますが、冬の名残である雪を溶かし、植物の生長を促すような暖かい雨のことをいいます。雪消しの雨とも呼ばれます。
沃雨(よくう)
沃雨は、植物を生長させる雨のこと。田畑を肥沃にし、農作物の生長を促すような恵みの雨です。
夏の雨の名前
青時雨(あおしぐれ)
青時雨は、若葉が美しい初夏に降る時雨のような通り雨のこと。青々とした葉から滴り落ちる雨粒が目に浮かぶようです。
送り梅雨(おくりつゆ)
送り梅雨は、梅雨の終わりごろの雷雨のこと。この激しい雨が終わると梅雨が明けるといわれているそうです。
夏雨(かう、なつさめ)
夏雨とは、文字通り、夏に降る雨のことを指します。
喜雨(きう)
喜雨は、日照りが続いた後に降る雨のこと。夏に乾燥した天候が続いた後に、待ち望んでいた雨が降ってきたことを表す雨の名前で、慈雨(じう)ともいいます。
五月雨(さみだれ)
五月雨は、旧暦の5月にだらだらと長く降り続く雨のこと。つまり、現在の暦では6月頃に当たるので、梅雨のことを指します。
翠雨(すいう)
翠雨は、新緑の頃に降る雨のこと。翠とは、緑色のことで、緑雨(りょくう)や青雨(せいう)ともいわれます。
半夏雨(はんげう)
半夏雨は、暦の半夏生の頃(7月上旬)に降る大雨を指す方言です。
夕立(ゆうだち)
夕立は、夏の夕方に突然降る激しい雨のこと。すぐに止む、にわか雨です。
秋の雨の名前
秋雨(あきさめ)
秋雨は、文字通り、秋に降る雨のことを指します。
秋微雨(あきこさめ)
秋微雨は、秋に降る、わずかな雨のこと。小雨よりも少ない雨のことをいいます。
秋時雨(あきしぐれ)
秋時雨は、秋の終わりに降る時雨のこと。時雨とは、降ったかと思うと急に止んで、また降りだすような雨を表す言葉です。
秋湿り(あきじめり)
秋湿りは、秋の長雨が続いて、湿気が多く、気温が低いことをいいます。
時雨(しぐれ)
時雨は、晩秋から初冬にかけて、短時間で降ったり止んだりする雨のこと。にわか雨や通り雨の類です。
秋霖(しゅうりん)
秋霖は、秋に降る長雨のこと。しとしとと、数日降り続くような雨です。
白驟雨(はくしゅうう)
白驟雨は、秋に、白く水しぶきが立つほど激しく降る雨のこと。秋の季語でもあります。
冬の雨の名前
寒雨(かんう)
寒雨は、冬に降る雨のこと。葉を落とした木々に冷たく降り注ぐ、寂寥感のある景色を想像させる名前です。
山茶花時雨(さざんかしぐれ)
山茶花時雨は、山茶花の花が咲く頃に降る雨のこと。冷たい雨が、色鮮やかなの花に降り注ぐ情景が浮かぶような美しい雨の名前です。
富正月(とみしょうがつ)
富正月は、元日に降る雨を豊作の吉兆とする呼び名です。天から富が降ってきた、おめでたい雨だと考えるのだそうです。
氷雨(ひさめ)
氷雨は、冬に降る冷たい雨のこと。雪になってくれた方が暖かく感じるのに、と思ってしまうほど、肌を刺すように冷たい雨が氷雨です。
強く降る雨の名前
暴れ梅雨(あばれづゆ)
暴れ梅雨は、朝も夜も雷を伴うような雨が激しく降る梅雨のこと。土砂災害などの被害が起こるような天候のことをいいます。
豪雨(ごうう)
豪雨は、激しい勢いで多量に降る雨のこと。突然降ってくるものをゲリラ豪雨と呼びます。
鉄砲雨(てっぽうあめ)
鉄砲雨は、鉄砲の弾のような、大きな雨粒が激しく降る雨の名前です。
土砂降り(どしゃぶり)
土砂降りは、非常に激しい雨のこと。雨粒で視界が悪くなるような降り方に使用します。
飛雨(ひう)
飛雨は、風に飛ばされながら激しく降る雨のことです。
横雨(よこあめ、よこさめ)
横雨は、横殴りの雨のこと。強風にあおられて、横から吹き付ける激しい雨の名前です。
雷雨(らいう)
雷雨は、雷を伴って降る雨のことです。
しとしと降る雨の名前
霧雨(きりさめ)
霧雨は、霧のように細かな雨粒のこと。雨量は多くありませんが、霧雨の中を歩いていると、着ているものがしっとりと水分を含んだようになります。細雨 (さいう)ともいいます。
小糠雨(こぬかあめ)
小糠雨は、糠のように細かい雨のこと。宙を舞うように、音もなく降る静かな雨です。
静雨(せいう)
静雨は、静かに降る雨のこと。室内にいて、気づいたら雨が降っていたというような、音もなく静かに降る雨です。
霖雨(りんう)
霖雨は、何日も続く長雨のことを指す言葉です。春の長雨なら春霖雨、秋の長雨なら秋霖雨といいます。
日本に伝わる、美しい雨の名前を紹介しました。雨の日に思い出して、名前を調べる参考にしていただけたら幸いです。
▼編集部のおすすめ