記事カテゴリ
Special
人気記事
しその実の醤油漬けの作り方【穂紫蘇の食べ方】
#料理・レシピ
秋に咲く花一覧。日本の秋を彩る花たちを51種紹介
#花と暮らす
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
銀木犀|花の季節や香り、金木犀との違いや見分け方
#庭木・シンボルツリー
秋に植える花おすすめ25種。多年草や球根、鉢植えでも楽しめる種類
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
ローズマリーの挿し木での増やし方|失敗しない方法や水栽培について
#家庭菜園・ハーブ
秋の寄せ植え21選|センスのいいおすすめの組み合わせ方
#寄せ植え
香りも楽しめる!簡単・金木犀(キンモクセイ)のシロップ漬けの作り方
ヤマボウシの実は食べられる?食べ方からジャムや果実酒の作り方
Show More
クレオメは、夏に風に舞う蝶のような花を咲かせる一年草。熱帯アフリカ原産で、日本へは明治時代初期に渡来し、夏の花壇を彩る植物として広く栽培されています。草丈が80~120cmほどまで伸び、頂点に4枚の花びらをもつ花をたくさん咲かせます。太くて長い雌しべと、さらに長い雄しべが突出している姿が特徴的です。クレオメの花ひとつひとつの寿命は短いですが、毎日先端に向かって咲き進み、新しい花が開くので長い間楽しむことができます。暑さに強く、こぼれ種でも増え、丈夫で育てやすい草花です。クレオメの花が蝶が飛んでいる姿に見えることから、和名では「西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)」と呼ばれています。別名の「酔蝶花(スイチョウカ)」は、クレオメの花が蕾のときは濃いピンク色で、咲き進むにつれてだんだん白っぽく変化する様子を酔った蝶に見立てたことにちなみます。英名「Spider flower」は「蜘蛛の花」を意味し、長い雄しべが細く長い蜘蛛の足に似ていることが由来です。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!