記事カテゴリ
Special
人気記事
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
#花と暮らす
春の花木特集|2月、3月、4月に咲く「木に咲く花」35選
#庭木・シンボルツリー
黄色い花が咲く木15選【春の花木】
春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
ほったらかしで毎年咲く花一覧|初心者さんにもおすすめ47種!
ピンクの花が咲く木32種を春、夏、秋、冬の季節ごとに紹介!
桜の押し花の作り方|色を残してきれいに仕上げるコツ
#暮らし・インテリア
5月の花といえば?5月に咲く花を写真付きでご紹介!
Show More
ツルニチニチソウ(蔓日々草)は常緑多年草のつる性植物で、株元から多数の茎をのばして生長します。淡い紫色の花は筒状で花びらが五つに分かれ、3月~5月頃にかけて次から次へと開花します。傾斜地や常緑樹の足元、グランドカバーなどに使われることが多く、性質は非常に強健です。つるの流れを生かし、寄せ植えやハンギングの材料としても利用されています。寒さや乾燥にも耐え、半日陰でもよく育ち、繁殖も株分けで容易にできます。基本種より耐寒性はやや劣りますが、美しいクリーム色の斑入品種が多く流通しています。葉が一回り小さいヒメツルニチニチソウの方が若干耐寒性に優れるため、寒冷地の植栽に利用されています。ヨーロッパでは、常緑で冬でも枯れないことから不死のシンボルとされています。また、ツルニチニチソウ(蔓日々草)を身に付けると繁栄と幸福をもたらしてくれる、という古くからの言い伝えがあるそうです。色の名前「ペリウィンクル」は、ツルニチニチソウ(蔓日々草)の英名、periwinkleが名前の由来です。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!