蓮(ハス)の花言葉|種類、花や葉の特徴、名前の由来

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

蓮(ハス)の花言葉と種類、花や葉の特徴、名前の由来についてご紹介。蓮(ハス)は、夏になると池の中から真直ぐに伸びて神秘的な美しい花を咲かせるハス科の水生植物。

目次

蓮(ハス)の花言葉

蓮(ハス)の花言葉

「蓮(ハス)」の花言葉は「清らかな心」「神聖」

目次に戻る≫

蓮(ハス)について|基本情報

科・属  ハス科・ハス属
和名  蓮
英名  Lotus
学名  Nelumbonaceae nucifera
原産地  不明
開花期  6月~8月

目次に戻る≫

蓮(ハス)とは|花の特徴、名前の由来

蓮(ハス)の特徴

蓮(ハス)はハス科の草本性の水生植物で、日本には古い時代に中国から渡来し、奈良時代にはすでに観蓮会が催されていた記録があるように、夏の花として親しみ深い植物です。

蓮(ハス)の葉は、円形または楕円形で薄く、長い葉柄をもち水面上1mにもなります。雄しべが200以上あり、花床が発達して種はその中に埋まっています。

 

8月が旬の花|蓮

蓮(ハス)の根茎は食用にもなるレンコンですが、花を観賞する品種は細いため、食用にはなりません。仏教思想を代表する植物の1つで仏閣のお堂でもモチーフとしてよく見られ、花や葉、花びらが散った後の花托が切り花として仏前に供えられます。

仏教画ではよく仏陀が蓮(ハス)の花の上に座っている姿が描かれています。これを蓮華座(れんげざ)と言います。蓮(ハス)の花は、泥水のような池(蓮田)の中から真直ぐに茎を伸ばし、その先に華麗な花を咲かせます。泥から出てきても泥で汚れることがないことから清らかさの象徴と考えられ、仏教では神聖な花とされてきました。

蓮(ハス)の原産地はインド、エジプト、中国のどこかではないかと言われていますが、詳しいことは今も分かっていません。

日本で有名な蓮(ハス)の一つに大賀ハスがあります。大賀ハスは2000年以上前に土の中に落ちた種を大賀一郎博士が発芽させたものです。このように長い間発芽しなかった理由は蓮(ハス)のタネの外皮が非常に厚く、自然に発芽することがあまりないからだそうです。

 

蓮(ハス)はもともと、「はちす」と呼ばれていました。蓮(ハス)の花床が蜂の巣のように見えることに由来するともいわれます。その後、はちすが「はす」に変化していったといわれます。

蓮(ハス)はもともと、「はちす」と呼ばれていました。蓮(ハス)の花床が蜂の巣のように見えることに由来するともいわれます。その後、はちすが「はす」に変化していったといわれます。

目次に戻る≫

蓮(ハス)の種類

手乗りハス

蓮(ハス)の花色は紅、白、黄色などがあります。茶碗蓮、手乗り蓮と呼ばれる小型種は鉢栽培で楽しまれています。花の咲き方は一重咲き、八重咲き、千重咲きなどがあり、蓮(ハス)の園芸品種は現在約100種以上あると言われています。

目次に戻る≫

蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)との違い

睡蓮

睡蓮(スイレン)

蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)は、花が似ているので間違われやすい植物です。蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)の見分けるポイントは2つあり、ひとつは花が咲く位置、もうひとつは葉の形です。

睡蓮(スイレン)は水面すぐ近くで花を咲かせるのに対し、蓮(ハス)の花は水面から離れた高い位置で花を咲かせます。葉は、真ん丸でマットな質感なのが蓮(ハス)、円形に切れ込みが入って、つややかな葉のほうが睡蓮(スイレン)です。

蓮(ハス)の葉は水を弾くという特徴があります。これは蓮(ハス)の葉の表面が特殊構造になっていて、表面に乗った水滴を浸透させずに落としてしまうからで、これをロータス効果と言います。蓮(ハス)の葉は水滴を弾いてしまうので葉が濡れることはありません。さらに弾く際に葉の表面上の汚れも一緒に絡めてしまうという特性もあります。

 

▼睡蓮(スイレン)についての詳しい情報はこちらをご覧ください

目次に戻る≫

蓮(ハス)の遊び方

蓮(ハス)の葉柄には穴があいているのでさまざまな遊びが出来ます。両側を切ればストローになるのでシャボン玉遊びが出来、穴が複数あるので大小さまざまなシャボン玉が一度に複数できます。大人は蓮酒といって葉の上になみなみと酒を注げば飲むことができます。飲む姿が象のように見えることから象鼻杯ともいいます。

目次に戻る≫

象鼻杯

象鼻杯は蓮(ハス)の葉と茎を使って清酒や水を飲んでもらう優雅なおもてなしです。まず、葉荷鼻(葉の中心部)に穴を開けます。次に清酒や水をゆっくりと注ぎ、飲む側は葉をゆっくりと回し、転がる水滴を目で楽しみます。このとき、蓮(ハス)の葉が目よりも下の位置に来るようにします。

目で楽しんだ後はゆっくりを茎をストローの様に吸い、清酒や水を飲みます。蓮(ハス)の樹液は苦いものですが、清酒と混ざることで蓮(ハス)の香りを最大限楽しむことが出来ると言われています。この飲んでいる姿がまるで象が鼻を使って水を飲んでいる姿に見えることから象鼻杯と呼ばれています。

目次に戻る≫

蓮根の穴の仕組み

レンコンは蓮の根と書きますが実際は根ではなく地下茎です。水上にある葉や葉柄とつながって泥の下へ空気を運ぶために穴があいていると考えられます。ちなみにレンコンの穴は中央に1個、周りに9個ある場合がほとんどです。正月のおせち料理では「先を見通す」ということに通じて縁起が良いとされ使われています。

目次に戻る≫

食器のれんげの語源になった蓮(ハス)

中華料理でスープをすくうときに使うレンゲは、漢字で書くと蓮華となり、蓮の花から散った一枚の花びらに見立てられています。また別名を散り蓮華ともいいます。中華圏では用途に応じたさまざまな形状や大きさがあります。

 

▼蓮(ハス)の育て方など詳しい情報はこちら

 

▼蓮(ハス)の関連記事

 


▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「蓮(ハス)の花言葉|種類、花や葉の特徴、名前の由来」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

『誕生花と花言葉』デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス