記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

コスミレとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • コスミレ
植物名
コスミレ
学名

Viola japonica

英名
Japanese violet
和名
小菫
科名
スミレ科
属名
スミレ属
原産地
日本、朝鮮半島、中国

コスミレの特徴

コスミレは、スミレ科スミレ属の多年草。学名の種小名に japonica とありますが、日本在来種ではあれど、固有種ではないようです。また、漢字で書くと小菫、小ぶりなスミレという意味のようですが、スミレ( viola mandshurica )と比べてもそれほど小さくはありません。

コスミレは、早春から咲き始める早咲きのスミレで、林の縁や公園の明るい半日陰で見かけます。花色の濃淡や、葉裏の色、花びらの毛の有無など、個体差が多く見られる品種です。草丈5~10cm程度、茎の先に紫色から淡い紫色の花を1つ咲かせます。花は直径2cm程度、下の花びらに縞模様が確認できます。葉は先端がとがらず、基部がハート型のようにくぼんだ卵型、裏が紫色がかっているのが特徴です。

コスミレの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 5~10cm
耐寒性 普通
耐暑性 普通
花色 紫色
開花時期 3月~4月

コスミレの種類

スミレ

スミレ

  • 学名:viola mandshurica

日本に昔から自生している品種。スミレとは本来この品種の名前であり、他の品種と区別するために、ホンスミレやマンジュリカと呼ばれることもあります。深い紫色の花が美しい品種です。

タチツボスミレ

タチツボスミレ

  • 学名:Viola grypoceras

タチツボスミレは、淡い紫色の花がかわいらしい有茎種。早咲きのスミレで、2月の後半から山野や道路脇など、身近な場所で咲いているのを見かけます。名前は株元から花茎を立ち上げて咲くことに由来します。

コスミレの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
種まき
植え付け
植え替え

コスミレの栽培環境

日当たり・置き場所

風通しの良い、明るい半日陰を好みます。冬から春は日が当たり、夏は半日陰になるような、落葉樹の下のような場所が適しています。あまり日当たりが悪いと花が咲かなくなるので注意しましょう。

用土

水はけと保水性の良い土が適しています。鉢植えは、市販の山野草の土に腐葉土を混ぜたものがおすすめです。

コスミレの育て方のポイント

水やり

表土が乾いて白っぽくなったら、たっぷりと水やりをしましょう。乾燥が苦手なので、水切れに注意してください。

鉢植えも、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。

肥料

植え付け時に元肥を施せば、後は特に必要はありません。生育が悪いようであれば、様子を見て施してください。

鉢植えは、開花が終わった5月から梅雨に入る前までと、冬の休眠期に入る前の10月頃に追肥として緩効性肥料を適宜与えます。

過肥を苦手とするので、様子を見ながら少量ずつ与えるようにしましょう。

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

コスミレの詳しい育て方

選び方

葉が黄色く変色していないもの、徒長していないものを選びましょう。花芽が上がっていれば、すぐに開花を楽しめます。

種まき

種は、とりまきするか、2月~3月にまきます。赤玉土にバーミキュライトを混ぜたものなど、栄養のない土にまき、種が流れないように優しく水やりしましょう。本葉が4枚くらいになったら、鉢や花壇に植え付けます。

植え付け

植え付け適期は、3月~4月、9月~10月です。

剪定・切り戻し

種を採取する予定がなければ、花後にこまめに花がらを摘みましょう。余計な栄養を消費することがなくなり、次の花が咲きやすくなります。種は、開花時期が過ぎてからでも閉鎖花から採取できます。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、3月~4月、9月~10月です。鉢底から根が出てくるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。

コスミレは、3月~4月に淡紫~紫色の花を咲かせます。

収穫

種は、ほぼ一年中収穫できます。花が咲いていなくても閉鎖花で種を作り続けているので、注意して観察してください。

冬越し

冬は、地上部が枯れたようになって休眠します。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

種まきで増やせます。こぼれ種でもどんどん増えます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP