コチョウラン(胡蝶蘭)の育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
 - コチョウラン(胡蝶蘭)
 - 学名
 Phalaenopsis
- 英名
 - Orchid
 - 和名
 - 胡蝶蘭
 - 科名
 - ラン科
 - 属名
 - コチョウラン属
 - 原産地
 - 東南アジア
 
コチョウラン(胡蝶蘭)の特徴
胡蝶蘭(コチョウラン)は、名前の通りランの仲間で、花の色は白、ピンク、黄色などがあります。
熱帯地域が原産のため、寒さに弱い植物になります。そのため育てる際には注意が必要です。鉢植えと切り花の両方の楽しみ方がありますが、本来は着生植物です。根が出ているのは、湿度の高い地域で生育し、空気中から水分を吸収しようとしているためです。本来は2月~3月頃に開花しますが、現代では温室の利用により、年中花を咲かせることができます。「幸福が飛んでくる」を意味する花言葉を持つため、お祝い事や引っ越しなどに贈り物としてよく用いられます。
コチョウラン(胡蝶蘭)の詳細情報
| 園芸分類 | ラン | 
|---|---|
| 草丈・樹高 | ~1m程度 | 
| 耐寒性 | 弱い | 
| 耐暑性 | 強い | 
| 花色 | 白、ピンク、黄、紫、グリーン | 
| 開花時期 | 4月~5月頃 | 
贈り物の定番・胡蝶蘭
開店祝いや開業祝いとして贈られることの多い胡蝶蘭。お祝い=胡蝶蘭というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
胡蝶蘭が贈り物として根付いた理由として言われているものはいくつかあり、そのひとつは花言葉。「幸福が飛んでくる」という花言葉があるので、新規開店や開業の際に幸福が舞い込んでくるように、ということでしょう。
ふたつめは、胡蝶蘭の花期は主に4月~5月頃ですが、温度管理などの技術が進み、ほぼ通年開花を楽しむ事が出来ます。
一鉢でも見た目が豪華なことや、育て方が簡単で花が長持ちしやすいこと、花の香りが強すぎないことなど、様々な理由で現在のような「贈り物といえば胡蝶蘭」というイメージが定着したのでしょう。
コチョウラン(胡蝶蘭)の育て方カレンダー
| 時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 植え付け | ||||||||||||
| 開花 | ||||||||||||
| 肥料 | 
コチョウラン(胡蝶蘭)の栽培環境
日当たり・置き場所
室内の明るい場所で管理がよいです。窓辺は外気と同じくらいの気温の場合もあります。温度計で気温がどれくらいかを確認しましょう。
外気に近かったり、15℃以下の場合は、なるべく暖かい場所で管理しましょう。人が集まるお部屋で管理したり、段ボールや発泡スチロールのケースに入れて温度を保つか、市販の簡易温室で管理するなどの工夫をして冬を越しましょう。
温度
胡蝶蘭は15℃以下で成長がとまり、7℃以下で枯れてしまいます。気温が下がり始めたら、室内の暖かい場所で管理しましょう。
用土
水ごけやバークという木のチップを使用しましょう。バークの方が水はけが良いため、根腐れを心配する場合はバークを使用したほうが良いかと思います。水ゴケは毛足が長いタイプのものもあると便利です。水ゴケで根をまいた上をさらに、巻き付けるのに使えます。
コチョウラン(胡蝶蘭)の育て方のポイント
日常の管理
花が咲き終わったら、花がらを摘みましょう。
水やり
水の与え過ぎは根腐れの原因になります。鉢内、水ゴケが乾いたら鉢底穴から流れでるくらいジョウロでたっぷりと与えましょう。ざーっと1回、お水を与えただけでは水は足りないので、4、5回水を通すほうがよいです。水を与えてから鉢の側面をトントンと軽く叩き、鉢内にしっかりと水を馴染ませ、根に水が届くようにするとよいでしょう。雨天が続くなどで湿度が高い場合は過湿になりすぎないように様子をみて与えましょう。少し乾かし気味に管理してもよいでしょう。
肥料
肥料を施す時期は5~9月。三要素(チッ素・リン酸・カリ)の緩効性肥料、固形肥料など規定量施しましょう。
コチョウラン(胡蝶蘭)の詳しい育て方
選び方
花と葉は肉厚で傷がなく、色艶がよいものがよいです。茎は太くてしっかりしているものを選びましょう。
花
4~5月に開花します。
胡蝶蘭の植え付け
【準備するもの】

・水ゴケ
・鉢 鉢は大きすぎないものを選びましょう。
・園芸用ハサミ
まず、水ゴケの準備をします

水ゴケを水につけて充分水を吸収させておきます。
ポットから取り出す

まずポットから取り出します。取り出す時は押し出したり、引っこ抜いたりせず、ポットをカットします。カット前にハサミをきちんと消毒しましょう。バーナーやライターであぶってから消毒用アルコールで拭いてから使用します。

縦にハサミを入れて切れ目を入れ優しく取り出します。
根を整理します

古い水ゴケやバークチップは取り除きます。根を優しくほぐしましょう。

黒や茶色くなった痛んでいたり、死んでいる根はハサミでカットして取り除きます。

すっきりした姿。
水ゴケで植えつけます

水ゴケを根の周りに巻き付けます。

中にも詰めて、鉢の中にぎゅっぎゅっと埋め込みます。細かい部分はピンセットなどを使い詰めます。

完成です。すぐにはお水は与えないで、1週間から10日後に与えましょう。(根の切り口から雑菌が入らいないようにするためです)
人気の植物ランキング
        



