記事カテゴリ
Special
イモカタバミは、カタバミ科カタバミ属の多年草。南アメリカ原産で、日本には栽培品種として渡来し、野生化した帰化植物です。イモカタ···
イランイランは、バンレイシ科イランイランノキ属の常緑高木。東南アジアからオーストラリアなどの南半球の熱帯で自生していますが、正···
イワシャジンは、キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草です。秋に釣鐘型をした紫色の花を咲かせます。山地の岩場に根を張り、細い葉茎···
イチイは日本や中国、シベリアに分布するイチイ科の常緑針葉樹です。オンコやアララギの別名でも親しまれています。刈り込みに耐え寿命···
イキシオリリオンは、ユリを小ぶりにしたような青紫色の小花が初夏に開花するイキシオリリオン科の耐寒性球根植物。茎と葉がイキシア、···
イキシアは、アヤメ科イキシア属の半耐寒性球根植物です。南アフリカ原産で、オランダで多くの改良品種が作出されました。和名を槍水仙···
イエライシャンは、キョウチクトウ科テロスマ属の常緑つる性木本。以前はガガイモ科に分類されていましたが、見直されて現在はキョウチ···
イチゴノキは、イチゴのような果実がつくことから名前がつけられましたが、イチゴの属するバラ科ではなく、ツツジ科の常緑低木です。別···
イカリソウは、4月~5月に独特な形の花を咲かせるメギ科の多年草。東北以南の太平洋側や四国に自生しています。イカリソウの名は、花の···
イチジク(無花果)は樹高2~5mになる落葉低木の果樹で、独特の熟した甘みと食感が魅力の果物です。収穫時期や味、形などが異なる200品···
イベリス・センペルヴィレンスは、春に白の小花を咲かせるアブラナ科の多年草です。草丈が低く、こんもりとした株姿で、花壇の縁取りや···
イチリンソウは、4月~5月に山野や林縁で白い可憐な花を咲かせるキンポウゲ科の多年草。花弁に見えるのは萼片で、葉と葉の間から1輪の···
イベリスは、春に白やピンク系の小花を咲かせるアブラナ科の草花です。スペインのイベリア半島に多く自生することもあり、スペインの別···
イイギリは、日本の本州以西、朝鮮、中国、台湾に自生するヤナギ科の落葉高木です。飯桐という名は、見た目が桐の木に似ているのと広い···
イポメアはヒルガオ科の非耐寒性多年草。世界の熱帯から温帯に数百種自生していると言われています。よく流通しているのは、野菜として···
扇型の葉をしている落葉高木のイチョウ(銀杏)は、全国で街路樹としてよく使われています。黄色く色づく紅葉の景色はとても見事で、イ···
甘くて美味しいフルーツとして人気のあるイチゴですが、じつは野菜の仲間です。「野菜とは草本性の植物」という意味で、イチゴはスイカ···
イングリッシュデージーはヨーロッパに自生する原種のデージーです。一重の小ぶりな花を咲かせ、自然の趣がある姿をしています。花色は···
イロハモミジはムクロジ科カエデ属の落葉高木です。カエデ属の中で最も有名な種がイロハモミジです。紅葉と言えば多くがこの木を指しま···
イタリアンパセリは、ヨーロッパ地中海原産のセリ科のハーブ。2年草のハーブです。(※2年草とは、種まきした翌年になってから花が咲く···
人気の植物ランキング
分類から探す