実践!オリジナルスプレーで窓をピカピカにお掃除をして植物を飾ろう。

アバター画像

小野寺葉月

このライターの記事一覧

公開日 :

窓のくもりは心の曇り、なんていう言葉もありますよね。窓掃除は余裕がないと手がまわらない場所。お部屋の中から外を見た時、曇りが気になったことはありませんか?窓を拭いた跡が残らないピカピカ窓掃除のコツや、手作りグッズを使った窓掃除の方法をご紹介します。

目次

掃除前・窓が汚れる原因と対策

窓掃除・内側編

窓掃除・外側編

窓掃除・サッシ編

掃除後・きれいな窓辺に植物を飾ろう

窓掃除ポイントまとめ

 

掃除前・窓が汚れる原因と対策

窓が汚れているのは内側と外側とで原因が違います。

窓が汚れているのは内側と外側で原因が違います。

内側の汚れ

手垢

窓を開け閉めする時に触れることで手垢がつきます。人間の手には油分があるため、ガラスに白っぽい跡が残ってしまいます。

タバコのヤニ

室内でタバコを吸う場合、タバコのヤニが窓に付着してしまいます。ヤニはタールとも呼ばれるもので、ねばつきがあります。

ホコリ

生活していれば必ず出るホコリは、手あかの油分やヤニのべたつきにくっつきやすく、取れにくくなります。

外側の汚れ

土砂

外側の汚れで一番ひどいものは風に乗って飛んでくる土砂です。風向きによって変わってきますが、黄砂などがふいた後は更に汚れが付着しやすくなります。

花粉

代表的なスギ花粉だけではなく、ヒノキやイネ科植物、ヨモギなど、年間通して様々な種類の花粉が飛んでいます。

目次に戻る≫

窓掃除・内側編

内側についた汚れを落としていきましょう。内側の汚れは油分が主な原因です。

内側掃除は皮脂の汚れを落とす

まず、皮脂の汚れを落とします。白っぽいスジになっていたり、曇りのような跡のところがそうです。小さなお子さんがいるお家は、子供の手の届く高さに油脂がしつこくついていることが多いので低い場所も念入りに掃除をしていきます。

まず、皮脂の汚れを落としましょう。白っぽいスジになっていたり、曇りのような跡のところがそうです。小さなお子さんがいるお家は、子供の手の届く高さに油脂がしつこくついていることが多いので低い場所も念入りに掃除をしていきます。

ハッカ油入りエタノールスプレーで窓掃除

準備するもの

・ハッカ油入りエタノールスプレー(今回使用しているのは100mlのスプレーボトル)

・スキージー

掃除用のエタノールスプレーは、消毒用エタノールと水を5:5でボトルに入れて蓋をし、上下に何回か振って撹拌します。ハッカ油やその他に精油を入れる場合、精油は水に溶けないため、エタノールを入れたあとに精油を入れます。一度蓋をして、撹拌してから水を足しましょう。ガラス素材のボトルか、アルコール対応のポリエチレン・ポリプロピレンの容器を使用しましょう。精油を加える場合は中身の変質を防ぐ意味で遮光性の容器がおすすめです。

 

掃除方法

窓にハッカ油入りエタノールスプレーを何か所かスプレーし、マイクロファイバー雑巾で上から拭いていきます。

窓にハッカ油入りエタノールスプレーを多めに何か所かスプレーし、スキージーを上から下へ一方方向へ動かします。

実践してみました

エタノールが入っている分、液だれが少なく、水分が窓に残りにくいため、跡にならないのが利点。ハッカ油をブレンドしているのでスッキリした香りで作業も快適です。

ハーブビネガースプレーで窓掃除

準備するもの

・ハーブビネガースプレー

・スキージー

・マイクロファイバー雑巾

ハーブビネガースプレーは酢(砂糖などのはいっていないもの。ホワイトビネガーがおすすめ)にハーブを漬け込んで2週間ほどおいたもの。ハーブなしでも使えます。その場合は作ってからすぐに使うことができます。

 

掃除方法

 

窓にハーブビネガーを何回かスプレーして、スキージーを濡れている部分だけ一方方向に動かします。エタノールスプレーに比べて水分が残るので、最後に水気をマイクロファイバー雑巾で拭きあげます。

実践してみました

汚れは落ちますが、スプレーすると液が垂れる分量が多いため、サッシにハーブビネガーが垂れてしまいます。新聞紙などをサッシに敷くなどして掃除をしましょう。また、窓掃除は窓を閉じて行う場合が多いので、お酢のにおいが苦手な方は換気扇をまわしながら作業をするようにしましょう。

スキージーを選ぶポイント

スキージーは100円ショップでも売っているアイテムです。お掃除屋さんが使っているスキージーと何が違うのかというと、断面の厚みとゴムの柔らかさなんだそうです。ゴムが固いとスキージーを動かす際に力を使うので、拭いたあとのムラが出やすく、力を入れながらの作業になるため疲れてしまいます。また、スキージーのゴム部分に傷がついてしまうと、仕上がった後にスジが残ってしまうため、その場合はすぐに交換した方が良いそうです。使用頻度やお家の窓の多さなどを加味して選ぶようにしましょう。

マイクロファイバー雑巾

マイクロファイバー雑巾を使うと見た目はきれいに仕上がりますし、実際問題ありません。ですが、目には見えなくてもマイクロファイバーの毛羽がガラスに残ってしまうため、そこにホコリがくっついてしまいます。スキージーを使う利点は、毛羽が残らないことでホコリが付きにくくなり、窓掃除の後の綺麗さを保てる時間が長い、ということです。

 

窓掃除・外側編

外気に触れる外側は内側とは異なる汚れがついています。外側の掃除方法について見ていきましょう。

雨や土砂の汚れをおとす

雨や土砂の汚れを落とします。雨や土砂の汚れは、外側から水気を多く含んだ雑巾で大まかに拭き、水気を拭き取るようにスキージーを上から下に向かって動かしていきます。

網戸の掃除は?

網戸も意外と汚いんですよね。網戸はホースなどで洗い流せば完了なのですがそれもなかなか難しいですよね。うちにもホースがないので・・・そんな場合、雨の日に一気にやってしまいましょう。雨の日に網戸を外してベランダに立てかけておくだけで、雨が汚れを流してくれます。風がある日は行わないようにしましょう!

目次に戻る≫

窓掃除・サッシ編

サッシはホコリが溜まりやすいですよね。取れる範囲は掃除機で取るのが一番便利ですが、どうしても残るホコリや汚れはスポンジで取り除くと汚れが良く取れます。スポンジはサッシ幅にあわせてカットして、使うと格段に使いやすくなりますよ!

サッシはホコリが溜まりやすいですよね。取れる範囲は掃除機で取るのが一番便利ですが、どうしても残るホコリや汚れはスポンジで取り除くと汚れが良く取れます。スポンジはサッシ幅にあわせてカットして、使うと格段に使いやすくなりますよ!

仕上げにはエタノール

掃除の仕上げにエタノールスプレーをかけおくと、カビ予防にもなります。よく乾燥させておきましょう。

目次に戻る≫

掃除後・きれいな窓辺に植物を飾ろう

窓を綺麗にしたら植物を飾りましょう。最近はハンギングプランツもあるので、窓辺にスペースがなくても大丈夫ですよ。窓辺で管理する時の注意点をまとめてみました。

日がよく入る・西向きの窓辺

日がよく入る窓辺は、植物によっては葉焼けを起こしてしまいがちです。観葉植物の中でも日に強い植物と耐陰性があり、日陰も好きな植物もいます。

日なたが好きな観葉植物

オーガスタ

オーガスタはマダガスカル原産の観葉植物で、お日様が大好きな植物です。バナナの葉に形が似ている葉は緑が鮮やかで、トロピカルな雰囲気にもモダンな雰囲気にもマッチする観葉植物です。

オーガスタ

  • オーガスタは、バナナの葉のような葉がトロピカルなイメージで丈夫で枯れにくく育てやすく人気のある観葉植物です。 学名は 「Strelitzia nicolai」と言い、皇帝ニコライ一世の名前から nicolai が由来です。オーガスタは、白い綺麗な花も咲くことから「天国の白い鳥」とも呼ばれています。 葉のボリュームがあるので、玄関や廊下など、ある程度スペースのある場所に置くといいでしょう。オーガスタを置くだけでリゾート感たっぷりの雰囲気を楽しむことができます。  

 

ワイヤープランツ

ワイヤーのような繊細な茎が特徴のワイヤープランツ。丸い葉のイメージですが、初夏には小さな花を咲かせます。花は水にぬれると半透明になり、小さいながらガラス細工のようでとってもきれいです。

ワイヤープランツ

  • ワイヤープランツは小さなグリーンの葉が可愛らしい、匍匐性常緑小低木です。ワイヤープランツという名前の通り、細いワイヤー(針金)の様な茎が特徴的です。ある程度耐寒性があり、地域によって差はありますが冬でもグリーンの葉を絶やしません。生育旺盛で、露地植えにするとどんどん広がっていきます。華奢なワイヤーのような茎はツルのように見えますが、ツル性ではありません。 環境が合えば、春から夏にかけて小さな花とその後に種子ができます。とても小さく見つけにくい花と実ですが、光沢のあるグリーンの葉よりも明るい黄緑色の花が咲くので、注意深く観察してみましょう。 ワイヤープランツは霜に当たると葉が落ちてしまうことがありますが、根が生きていれば春の暖かくなったころにまた新芽を出し始めます。葉が落ちたら短く刈り込んで軒下に移動するなどの寒さ対策を行いましょう。また、剪定のときに切った枝は水に挿しておくことで発根するので、水耕栽培で楽しむことができます。

ゴールドクレスト

コニファー類の一種で、金色のような明るい黄色の葉が特徴です。屋外で20mほどの高さに育ちますが、観葉植物としても流通しています。

ゴールドクレスト

  • コニファーの仲間のゴールドクレスト。園芸用に用いられるヒノキやマツなどの針葉樹の総称をコニファーと呼びます。近年ではヨーロッパから入ってきた園芸用の針葉樹を指すことが多いです。コニファーには、様々な種類があります。すっきりとした姿と緑の葉が特徴ですが、たくさんの品種があるため、こんもりと生い茂るものから円錐形の姿のもの、シルバーリーフと呼ばれる銀色を帯びた葉から明るい黄緑色、新緑のものまで色も樹形も千差万別です。鉢植えに適するもの、地植え向きのもの、どちらにも使えるものと用途も幅広く、寄せ植えの引き立て役や庭木、街路樹にと様々な場面で植えられています。またクリスマスシーズンのリースづくりには、材料としてコニファーは欠かせません。 ゴールドクレストは樹高20m以上になる針葉樹でスギに似た葉をもつものが本来の姿ですが中にはカイヅカイブキのような葉の個体もあります。いずれも若木は自然にろうそくの炎のような円錐形に育ちます。また刈り込みにも強くスタンダード仕立てや様々な形のトピアリーにも仕立てられます。ゴールドクレストはカリフォルニアに分布するモントレーイトスギの園芸品種でコニファー類の中でも代表的な人気品種で鉢植えとしてきわめて一般的になり、また洋風建物によく似合うので庭木としても栽培が多くなりました。最近ではクリスマスツリーに見立てたり、冬期の寄せ植えの芯としてよく使われます。

 

多肉植物

多肉植物は真夏の西日や直射日光に気をつければ、どの方向の窓でも大丈夫です。真夏は置く場所を変えたりして、葉焼けを起こさないように気をつけましょう。

 

日があまり入らない・北向きの窓辺

北向きの窓は日当たりが十分でない場合が多く、日照不足から徒長してしまいがちですよね。そんな北向きのお部屋でもおススメの植物をご紹介。

日陰が好きな観葉植物についてはこちらでも紹介しています。

窓辺の気温に注意

冬場の窓辺はぐっと気温が下がる場所でもあります。その場合はミニ温室を利用するなどの対策をしてあげましょう。

目次に戻る≫

窓掃除ポイントまとめ

◆エタノールスプレーとスキージーの組み合わせが跡も残りにくく便利

◆網戸の掃除は雨の日に。雨にお任せでOK

◆サッシの掃除はスポンジをカットして利用

 

 

▼編集部のおすすめ

ミント

  • ミントは最もポピュラーなハーブのひとつです。ミントというと、すっきりとしたさわやかな香りを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、中にはアップルミントのようにほんのり甘くすっきりとした香りのミントもあります。品種は数限りなく存在し、毎年のように新品種が登場します。 ミントの利用法としては、アロマテラピーの他、サシェやポプリの材料にしたり、お茶や料理にも使うことができたりと様々な活用法があります。

 

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「実践!オリジナルスプレーで窓をピカピカにお掃除をして植物を飾ろう。」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス