記事カテゴリ
Special
LOVEGREEN編集部
記事カテゴリー
『SPECIAL』の人気記事
土にまくだけ!植物の害虫と病気を予防する殺虫剤・殺菌剤
#SPECIAL
家庭菜園におすすめ!食品由来の「ロハピ」と食酢「やさお酢」の違いと使い方
【3月~4月に植えよう】庭の雑草を軽減するグランドカバー「タピアン」がスゴイ!
蚊がいない庭にする工夫!ヤブ蚊対策とおすすめアイテム
鉢植えでもOK!バラの育て方とおすすめ新アイテム
花と野菜どちらも使える肥料|初心者さんにおすすめ、初めてのガーデニング・家庭菜園にはこれ!
ユニークな花模様の「サフィニアアート」の育て方とラインアップ紹介
庭の蚊対策におすすめ!ヤブ蚊・マダニスプレーで夏のガーデニングを快適に
【初夏~秋まで育てやすい】カラフルポップなミリオンベルならプランターでも簡単満開!
お手入れ簡単で初心者にもおすすめの花!ボンザマーガレット&マックスマム
Show More
ドクダミは東アジア原産のドクダミ科の多年草です。日陰や湿地を好みます。ドクダミの花名の由来は、毒や傷みを抑える効果を持つことから「毒痛み」が転じたと言われる説と、葉の特有の匂いが毒ではないかといわれたことで「ドクダメ」と呼ばれるようになり、それが「ドクダミ」になったという説があります。また、別名「十薬」と呼ばれ、十種類の薬効があると言われ古くから薬草として使われてきました。ドクダミの開花時期は5月~6月で、茎先に十字型の白い花を咲かせます。ドクダミの白い花びらのように見える部分は実は葉が変化した総苞片で、花は中心の突出した黄色い部分のみです。ただし便宜上、この白い総苞片を花と呼んでいます。ドクダミの花言葉「白い追憶」は、子供の頃、ドクダミを嗅いだことやケガをしたときにドクダミの葉で手当てをしてもらったことなど、暮らしの中にあったドクダミにまつわる懐かしい記憶が由来とされています。もう一つの花言葉「野生」は、地下茎で繁殖していくたくましさからつけられたようです。目次に戻る≫
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!