記事カテゴリ
Special
レクリエーション公園のエゾヤマザクラ
訓子府町の観光スポットでもあるレクリエーション公園では、例年5月上旬から中旬にかけてエゾヤマザクラが咲き誇り…
LOVEGREEN編集部
道民の森の桜
道民の森内にある「桜の森」をはじめとする約100本の桜が、例年5月中旬から6月上旬にかけて見頃を迎えます。道…
旭山記念公園の桜
旭山記念公園では、展望台を囲むように植えられた桜が見頃となり、花とともに札幌市が一望できる素晴らしい景観が楽…
与田切公園 桜まつり
与田切公園の入口に入ると、約200m続く見事な桜のトンネルが目に飛び込みます。中央アルプスの残雪を望みながら…
棲眞寺まつり
応海山の南中腹にある鎌倉時代から続く名刹、棲眞寺で、例年春に桜を愛でるまつりが開催されます。満開のソメイヨシ…
日比谷公園の桜
色鮮やかな四季の花々で知られる日比谷公園では、例年3月下旬から4月上旬にかけて桜が見頃を迎えます。なかでも、…
猪苗代町町営牧場の桜
菜の花で有名な猪苗代町町営牧場へと続く道路には桜並木があり、ゴールデンウィークに見頃となります。近くには猪苗…
梅護寺の珠数掛ザクラ
梅護寺には、親鸞聖人の伝説に由来する「珠数掛(じゅずかけ)ザクラ」が植えられており、例年5月上旬に見頃となり…
松前町第二公園の桜
日本有数の桜の名所として知られる松前町は、日本さくらの会から「さくらの里」の称号が与えられています。開花シー…
松前町桜見本園の桜
「日本さくら名所100選」にも選ばれている松前公園には、さまざまな種類の桜が植樹されています。なかでも約14…
記事カテゴリー
人気記事
5月の花といえば?5月に咲く花を写真付きでご紹介!
#花と暮らす
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
ミニトマトの育て方 〜わき芽かきと支柱の立て方〜
#家庭菜園・ハーブ
春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
バジルの育て方~種まき、植える時期や収穫量を増やすコツ
初夏から秋まで長く咲く夏の花、多年草と一年草35選【夏のガーデニング】
マジックアマリリス|花が終わったあとの処理と次の開花まで
ほったらかしで毎年咲く花一覧|初心者さんにもおすすめ47種!
Show More
イキシアは、細長い葉に神秘的でカラフルな花を咲かせるアヤメ科の球根植物。植えっぱなしでも毎年花を咲かせ、球根が分球し増えていきます。花色は、白、赤、ピンク、黄色、紫、オレンジ、翡翠色、複色などバリエーションが豊富で、花の中心部分がブロッチのように濃い色になるものが多くあります。ほとんどの種類が一重咲きで、夜や雨の日には閉じ、明るい日中に開きます。花は優しい香りがしますが、品種によって香りの強さが違います。横に広がらずにすらっとした草姿で、茎は手で切れないほど強くて丈夫です。イキシアの学名Ixiaには、ギリシャ語で鳥や昆虫を捕まえるために使う粘着物質(鳥もち)という意味があります。イキシアの葉や茎を切るとねばねばした粘着性の液が出ることからその名が付けられたと言われています。イキシアは、和名で槍水仙(ヤリズイセン)と呼ばれますが、それは槍のように細い葉と、すらりと伸びた花茎の先に花をつける姿がヒガンバナ科の水仙(スイセン)に似ていることが由来となり付けられました。水仙(スイセン)には見た目が似ているだけで、全く違う種類の植物です。イキシアの英名African corn lilyの由来は、イキシアがアフリカで昔、トウモロコシ畑に多く自生していたことにあると言われています。イキシアの花言葉「団結して当たろう」は、細い花茎の先に十数個の花を穂状につけて次々に開花する様子が、花が団結しているように見えることに由来して付けられました。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!