【寒肥(かんごえ)って何?】〜エディブルガーデン用語集
古幡真恵
このライターの記事一覧
Illustration:小野寺葉月
みなさんは野菜の育て方を調べる時によくわからない単語にぶつかったことはありませんか?そんな” 家庭菜園はじめてさん”にエディブルガーデン用語集では、このコーナーで活躍している猫の” ハチワレ ”と” チャトラ ”が家庭菜園のちょっと難しい園芸用語についてご紹介するコーナーです。
寒肥(かんごえ)とは?
主に果樹や樹木の生育が鈍る寒い冬の時期に与える肥料のことを寒肥(かんごえ)といいます。この時使用される肥料は、土に分解されるまで時間のかかる緩効性の有機質肥料です。気温の上昇とともに、ゆっくり土に分解され、ちょうど春の芽吹きの頃に養分が吸収されるので、春以降の果樹や樹木の生育を助ける大切な肥料となります。
寒肥(かんごえ)を施す時期
一般的な果樹や樹木の休眠期に当たる12~2月が寒肥(かんごえ)を施す時期です。
休眠期とは?
植物の生長の中で、ある一定の時期に生育を抑える時期があります。休眠期の主な理由として、その植物が適さない環境下で生育する時に、生長を止めることで生き抜く術の一つです。
施す寒肥(かんごえ)の種類
有機質肥料などの緩効性の肥料を使用します。一般的な果樹や樹木の肥料の与え方の種類には、輪肥(わごえ)、壺肥(つぼごえ)、車肥(くるまごえ)の方法があります。
主な寒肥(かんごえ)の与え方は、壺肥(つぼごえ)といって、樹木や果樹の根の先端部分(ちょうど下枝の先端あたり)の真下数カ所の土を20cmほど掘り、肥料を入れ土を被せます。その際、根に直に肥料が当たらないように注意しましょう。
有機質肥料とは?
有機質肥料は土の中の微生物に分解されてから、植物の根がこの栄養素を吸収できるようになるため、基本的にゆっくり効果が表れ、長く持続する緩効性の肥料です。この微生物により分解される働きから土壌改良にも効果があり、土をふかふかにして団粒構造を促します。
※団粒構造とは、土は元々とても小さい粒でできていて、その土がくっついて小さな塊になったものを団粒と呼びます。様々な大きさの団粒が集まってできている土を団粒構造(だんりゅうこうぞう)の土と呼びます。
有機質肥料には大きく分けて、植物由来のものと動物由来のものがあります。肥料の3要素を含みますが、種類により3要素の含有量が違ってきます。
▼詳しい肥料のことならコチラ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「【寒肥(かんごえ)って何?】〜エディブルガーデン用語集」の記事をみんなにも教えてあげよう♪