ピラカンサの花言葉|花や実の特徴、名前や花言葉の由来、種類
更新
公開

ピラカンサの花言葉、花や実の特徴、名前や花言葉の由来、種類をご紹介!ピラカンサは、初夏に白い小花を咲かせ秋に真っ赤な実をつける樹木。常緑であまり手をかけなくても毎年花と実が楽しめるので生垣や庭木、盆栽にもよく使われます。
目次
ピラカンサの花言葉

ピラカンサの花言葉は「美しさはあなたの魅力」「愛嬌」
ピラカンサとは|花や実の特徴、名前や花言葉の由来

ピラカンサはバラ科の小さな赤い実をつける常緑低木です。

初夏に真っ白な可愛い花をたわわに咲かせ、秋から冬にかけては枝をしならせるほどに赤い実をつけます。濃い緑色の常緑の葉が美しく、一年を通して楽しめる植物です。
ピラカンサは暑さ寒さに強く、丈夫で育てやすくあまり手をかけなくても毎年花と実を楽しめるので、庭木や生垣、盆栽などに人気があります。ただし、枝には細かいトゲがあるので手入れには注意が必要です。
ピラカンサの名には、ギリシャ語のピル(炎)とアカンサ(刺)の意味が含まれており、その名はトゲのある枝に炎のような赤い実をつける姿からイメージしてつけられたと言われています。
ピラカンサの和名「常磐山査子」(トキワサンザシ)は、ピラカンサが常緑で実がサンザシ(山査子)に似ていることからつけられました。常緑で実付きも良いピラカンサは縁起のいい庭木として好まれます。

ピラカンサの花言葉「愛嬌」は、初夏にたくさん咲く可愛らしい白い花姿に由来しています。また「美しさはあなたの魅力」の花言葉は、秋になると真っ赤に色付いた実をビッシリと実らせる姿が人の目を惹き付けて魅力的であることが由来とされています。
赤い実以外もある! ピラカンサの種類

園芸の中では、「トキワサンザシ」「タチバナモドキ」「カザンデマリ」がピラカンサと呼ばれています。実の色は、赤、濃い赤、黄色、オレンジなどがあり、斑入り品種も流通しています。
▼ピラカンサの育て方
▼ピラカンサの関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧







































