2月6日の誕生花|芍薬(シャクヤク)
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
2月6日の誕生花は芍薬(シャクヤク)です。芍薬(シャクヤク)について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
2月6日の誕生花
2月6日の誕生花は芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク)の花言葉は「はじらい」「慎ましさ」
芍薬(シャクヤク)について
科・属 | ボタン科・ボタン属 |
和名 | 芍薬 |
英名 | Paeonia lactiflora |
学名 | Paeonia lactiflora |
原産地 | アジア北東部 |
開花期 | 5月~6月 |
芍薬(シャクヤク)の特徴
芍薬(シャクヤク)は、アジア原産の多年草で古典園芸植物のひとつです。中国北部、シベリア南東部、朝鮮半島などに自生し、中国では古くから栽培されていました。日本には薬用植物として伝わり、江戸時代からは「茶花」として観賞用になりました。
芍薬(シャクヤク)の開花時期は5月~6月で、花屋さんに並ぶのも初夏が中心です。品種、形、色が豊富で、鉢花、切り花ともに人気が高い花です。英名のPeony(ピオニー)の名で流通していることもあります。
芍薬(シャクヤク)の種類
芍薬(シャクヤク)は、つぼみのときはゴルフボールくらいのサイズですが、開花すると10~15cmくらいになります。花の色は、ピンク系濃淡の他、赤、白、複色などがあり、一重咲き、八重咲き、翁咲きなど、いろいろな咲き方の品種があります。
芍薬(シャクヤク)の花言葉は、芍薬(シャクヤク)全体の花言葉と色別の花言葉があり、どれもネガティブな要素のない素敵な花言葉です。
大輪なので、一輪で贈っても豪華な雰囲気になります。ほかの花と組み合わせた花束やアレンジメントにするなら、芍薬(シャクヤク)に合わせて、初夏に咲く花と合わせると季節感のある贈り物になります。
左:ハイブリッドシャクヤク 右:芍薬(シャクヤク)
最近では、芍薬(シャクヤク)と牡丹(ボタン)を掛け合わせたハイブリッドシャクヤクも登場し、以前はなかった黄色やベージュ系のニュアンスカラーの芍薬(シャクヤク)も流通しています。
▼ハイブリッドシャクヤクについて詳しくご紹介しています。
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花
このことわざは美しい女性の立ち居振る舞いを例えたもので、芍薬(シャクヤク)はすらりとした茎の先に花を咲かせることから立ち姿の女性、牡丹(ボタン)は枝分かれした横向きの枝に花を咲かせることから座った女性、百合は風に揺れる姿が美しいことから女性が歩く姿を表していると言われています。
芍薬(シャクヤク)と牡丹(ボタン)の違いと見分け方
牡丹(ボタン)
華やかな大輪の花を咲かせる芍薬(シャクヤク)と牡丹(ボタン)は一見かなり似ています。さらに、英語名はふたつとも「peony」で、英語圏の国では区別されていません。ここでは見分け方のポイントを紹介します。
葉
違いが一番わかりやすいのが葉の形です。芍薬(シャクヤク)の葉はツヤがあり、葉の先にギザギザはなく、全体的に丸みがあります。一方、牡丹(ボタン)は葉にツヤがなく、ギザギザになっているのが特徴です。
つぼみ
芍薬(シャクヤク)の蕾は丸いですが、牡丹(ボタン)の蕾は先が尖っています。
植物分類|木と草
芍薬(シャクヤク)は草、牡丹(ボタン)は樹木に分類されます。芍薬(シャクヤク)は、冬になると地上部の茎葉が枯れて根の状態で休眠するため「草」に分類されます。牡丹(ボタン)は樹木なので、冬も枝が確認できます。
▼芍薬(シャクヤク)と牡丹(ボタン)の違いと見分け方
▼芍薬(シャクヤク)の育て方
▼芍薬(シャクヤク)の関連記事
▼366日誕生花一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「2月6日の誕生花|芍薬(シャクヤク)」の記事をみんなにも教えてあげよう♪