記事カテゴリ

Special

カスミソウの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • 場所・用土 かすみ草は日当たり、水はけ、風通しの良い場所を好みます。また、酸性土壌が苦手なので、庭植えは石灰を少し混ぜ込んでから植え付けるとよいでしょう。 水やり 庭植えのかすみ草は、根付いてからは特に水やりの必要はありません。鉢植えは、春の生長期にはたっぷりと水やりを行い、夏以降は乾燥気味に管理します。 肥料 多年草のかすみ草は春と秋に緩効性肥料を与えます。 病害虫と対処法 ハダニやアブラムシが発生することがあります。見つけ次第駆除しましょう。 かすみ草は室内で育てられる? かすみ草は風と太陽が大好きな植物です。室内で育てるのは難しいので、屋外で育ててるようにしましょう。
  • かすみ草のドライフラワーの作り方 かすみ草を好きな長さに切り分ける 直射日光を避け、風通しの良い場所に吊るす 7日~14日程度で出来上がり かすみ草のガーランドの作り方 かすみ草の花を小分けにして紐に並べて吊るしておけば、そのままドライフラワーのガーランドとして飾ることができます。 かすみ草のドライフラワーの飾り方 かすみ草のドライフラワーが出来上がったら、好きなところに飾りましょう。 ドライフラワーは湿気でカビが生えることがあります。また直射日光は褪色を早くします。直射日光と湿気を避けてください。浴室のような湿気の多い場所は避けましょう。 かすみ草のドライフラワーは壁や天井から吊るしても、テレビボードの上などに寝かして置いても飾れます。 かすみ草のドライフラワーが茶色くなったら かすみ草のドライフラワーは数か月で褪色し、茶色に変化していきます。ドライフラワーは永久に姿を変えないものではありません。「きれいじゃない」と思ったタイミングが交換時です。 茶色く褪色したドライフラワーは時間の経過を感じさせるアイテム。そのアンティークのような雰囲気も楽しんでみてください。
  • 学名:Gypsophila elegans(カスミソウ)、Gypsophila paniculata(シュッコンカスミソウ) 科名・属名:ナデシコ科カスミソウ(ギプソフィラ)属 分類:一年草、多年草 かすみ草の特徴 かすみ草には大きく分けて2種類あります。花壇などに植えて育てられるかすみ草は、一年草のGypsophila elegans(カスミソウ)の改良品種、切り花として人気があるのは多年草のGypsophila paniculata(シュッコンカスミソウ)です。 かすみ草は1本の茎に幾千という数の花を咲かせます。宙に浮くように無数の花を咲かせる姿が霞のように美しいことからかすみ草の名が付いたと言われています。 学名のGypsophilaは、ギリシャ語のgypsos(石灰)とphilos(好む)から名付けられたとされています。理由はかすみ草の中のいくつかの種類が石灰質の土地に自生するからだそうです。
植物名
カスミソウ
学名

Gypsophila

英名
Baby’s breath,Gypsophila
和名
霞草
科名
ナデシコ科
属名
ジプソフィラ属
原産地
アジア、ヨーロッパ一帯

カスミソウの特徴

カスミソウはナデシコ科の草花で、5月~7月にふわふわとした小さい可愛らしい花を咲かせます。カスミソウには、一年草タイプと宿根草タイプがあり、一年草のカスミソウは矮性種、宿根草のカスミソウは草丈の高い品種です。元々の種は草丈が1m以上に育ち、白い小さな花をたくさん咲かせます。矮性種のカスミソウは、花壇やプランターで育てやすく、他の花とも合わせやすいので、ガーデニングで人気があります。

カスミソウの学名であるGypsophilaは、石炭質の土を好むことからギリシャ語で”石膏”を意味する「Gypsos」と”愛する”を意味する「Philos」を語源とします。和名は、満開を迎えたカスミソウが、霞のように見えることから霞草と名付けられたそうです。

切り花でも流通の多い花で、バラなどの印象の強い花の名脇役として活躍します。また、カスミソウだけを束ねた花束も、人気があります。

 

カスミソウの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 20~100cm
耐寒性 強い
耐暑性 弱い
耐陰性 普通
花色 白、ピンク
開花時期 5月~7月頃

カスミソウの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
肥料
開花

カスミソウの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所を好みます。

用土

排水性、保水性の良い土壌を好みます。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

カスミソウの育て方のポイント

水やり

地植えは、根付いてからは特に水やりの必要はなく、降雨に任せて問題ありません。

鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。湿気を嫌うので、水やりのし過ぎに気を付けましょう。

肥料

開花前の3月〜5月、宿根草のカスミソウは、10月~11月にも施肥を行いましょう。

病害虫

アブラムシハダニが付きやすいので、春先から秋までは注意が必要です。

カスミソウの詳しい育て方

選び方

茎がしっかりとして、下葉が変色していない苗を選びましょう。花芽が上がっていれば、購入後、すぐに花を楽しめます。

種まき

春まきは、2月から3月頃になり気温が20度ぐらいに安定したら種まきをします。秋まきは9月頃から10月頃に行います。

プランターなどにバーミキュライトの用土を入れて4〜5粒位ずつを3cm位間隔をあけてまき、発芽した元気の良い芽を残して間引いて育てます。

植え付け

植え付けは、春は2月から3月、秋は10月〜11月頃まで行うことができます。植え付けは水はけや風通しが良く、湿気の少ない場所が適しています。

矮性から高性まであり、種類によって背丈がまったく違います。その品種に適した場所に植え付けましょう。

仕立て方

背丈が1m以上になる種類のカスミソウは花茎が伸びてきたら支柱を立てて、強風で倒れないように早めに対策をしましょう。

摘芯(摘心)・摘果

3月頃に出てきた新芽の先を切ると、そこから枝分かれして花芽を増やすことができます。

剪定・切り戻し

花が咲き終わったら、株の根元で切り戻しておきます。

カスミソウ

5月〜7月頃に白またはピンクの小花を無数に咲かせます。

収穫

花が咲いたら、切り花として生けたり、ドライフラワーにして楽しむことができます。

夏越し

高温多湿に弱いので、株が蒸れないように管理しましょう。

冬越し

宿根草のカスミソウは、花が咲き終わったら株の根元で切り戻しておきます。冬は地上部が枯れたようになりますが、翌春また芽吹いてきます。特別な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

種と挿し木で増やすことができます。

挿し木で増やす場合は、3月の終わり頃から5月の中旬位と9月から10月までが適時です。新芽の先を3〜5cmくらい切り、バーミキュライトの用土が入っている「挿し床」に挿します。新芽は消毒してあるはさみなどで切り、発根促進剤の中に切り口を入れてからさすと挿し木も付きやすくなります。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP