ネモフィラの育て方|植物図鑑

植物名
ネモフィラ
学名

Nemophila

科名
ムラサキ科
属名
ネモフィラ属
原産地
北アメリカ

ネモフィラの特徴

ネモフィラは、鮮やかな青色の花、可憐な斑点の黒花、水玉模様の白花など、愛らしい花が特徴の春に咲く一年草です。乾燥や寒さに強いことから、初心者向けの丈夫な花でもあります。切れ込みの入った葉っぱがこんもりと生い茂る姿は、花に負けず劣らず魅力的です。ネモフィラは、プランター、ハンギング、露地への直まきなど多様な条件で栽培でき、横に広がる性質を持つためグランドカバーとしても人気があります。ネモフィラは種まきや移植など、育て方のポイントを知れば、初心者でも簡単に育てることができる草花です。

ネモフィラは、国営ひたち海浜公園をはじめとした公共施設などの広い花壇で植栽されて有名になったことから、ご存知の方も多い草花ではないでしょうか。広大な敷地がネモフィラの花で一面覆いつくされる風景は、今では春の風物詩となっています。

ネモフィラの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 20cm~30cm
耐寒性 強い
耐暑性 弱い
花色 青、黒、白、複色
開花時期 3月~5月

ネモフィラの種類

ネモフィラ

ネモフィラ・インシグニス

一般的なブルーの品種のネモフィラ

ネモフィラ・ペニーブラック

ネモフィラ・ペニーブラック

黒い花で縁が白のシックな花色のネモフィラ

ネモフィラ・プラチナスカイ

ネモフィラ・プラチナスカイ(見元園芸登録品種※)

葉がシルバーリーフのネモフィラ

※登録品種とは、種苗法により保護された品種

ネモフィラ・ファイブスポット

ネモフィラ・マクラータ

別名ファイブスポット

白地に5つの斑点がある品種

ネモフィラの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
植え付け(地植え)
肥料
開花

ネモフィラの栽培環境

日当たり・置き場所

ネモフィラは、日当たりが良く風通しが良い所に植えます。水はけが良い乾燥気味で肥料の少ない土壌を好みます。半日くらい日の当たるスペースでも栽培可能ですが、日当たりが良い方が、花付きがよくなります。とても強い花なので地植えの場合は一度植え付ければ、ほぼ植えっぱなしで管理できる草花です。

鉢植えのネモフィラは、草花用の培養土で問題なく育ちます。乾燥気味の方が好きなので、水はけの良い土を好みます。

温度

ネモフィラ、耐寒性の強い植物ですが、霜には弱いので気を付けましょう。

用土

ネモフィラは、水はけが良く乾燥気味で肥料の少ない土壌を好みます。また、日当たりが良い方が、花付きがよくなります。

ネモフィラの育て方のポイント

日常の管理

地植えのネモフィラは、一度植え付けてしまえば、特別な管理はありません。鉢植えのネモフィラの育て方で一番気を付けることは、土をジメジメさせないように水やりに注意して管理します。過湿に弱いので注意しましょう。花が咲き始めたら、終わった花がらを摘んだ方が、花数が多く開花期間の伸びます。

水やり

ネモフィラは、乾燥した条件の土を好むので、土の表面が白く乾いてきたら水を与えるようにします。基本的に乾かし気味に管理するとよいでしょう。

肥料

ネモフィラは、肥料を与えすぎると葉が極端に茂り、見た目が悪くなるため、やや少なめに与える方がよいでしょう。

病害虫

灰色かび病アブラムシに注意します。前者は多湿条件で発生するため、刈り込みや花がら摘みをこまめに行うことで対処します。後者は春に発生しやすく、放っておくと大増殖するため、早めに対処しましょう。

ネモフィラの詳しい育て方

選び方

苗を選ぶ場合、葉の緑色がみずみずしく、徒長していない茎がしっかりとしているネモフィラを選びます。ネモフィラは直根性で移植を嫌うので、ポット苗の時点でたくさん花が咲いているよりは、若い苗のうちに購入することをおすすめします。
ネモフィラの苗は、お正月を過ぎた頃から出回り始め、4月ごろまで購入可能です。

種まき

園芸店、ホームセンター、通信販売などで種を購入することができます。青いネモフィラの品種名は「インシグニス」です。種まきは9月~10月に行います。耐寒性の強い植物ですが霜に弱いため、霜が降りる場合はカバーをかけるなどの工夫をします。露地へ直まきのほか、プランターや鉢で育てることもできます。ネモフィラの種は嫌光性なので、種まきをしたら軽く土をかけて種に光が当たらないようにします。

植え付け

ネモフィラは移植を嫌う直根性の植物なので、一番よいのは種で直まきすることですが、苗で植え付ける場合は、根を崩さないようにして植え替えましょう。
直根性とは・・・
根っこが地中深く枝分かれすることなく、まっすぐに伸びていく性質のことをいいます。

地中深く伸びた後に分岐するものもありますが、基本的には太い根が下に伸びていく性質です。そのため直根性の植物は、太い根を少しでも痛めてしまうと植物のダメージが大きく、うまく根付きません。このことから植え替えの時に注意が必要な植物と言えます。買ってきた苗を植え付ける際には、根をほぐさず、そのまま土に埋める感じで植え替えましょう。

仕立て方

ネモフィラは、這うように生長するので、花壇の前部分に植栽するのに向いています。鉢植えのネモフィラは、ハンギングバスケットや、プランターの縁に植えこむとよいでしょう。

また、広い空間にネモフィラだけを植えこむと、春にカーペットのようなグランドカバーになって見事な空間となります。

剪定・切り戻し

開花中、花がらや枯れた葉をこまめに摘み取ってあげるとたくさんの花を咲かせます。花がら摘みをやるとやらないのでは、花数と開花期間に違いが出ます。また、葉が混みあってきたら下草の部分や黄色い葉を取り去り風通しを良くすると元気に生育します。

植え替え・鉢替え

ネモフィラは、一年草なので植え替えの必要はありません。

ネモフィラは、3月~5月に開花します。

収穫

4月のゴールデンウィークごろのネモフィラは、花茎が結構な長さになるので切り花としても楽しめます。

最初は10cm強くらいの花丈が5月ごろには30cmほどになるので、切り花として小さなアレンジにも利用できます。

夏越し

ネモフィラは暑さと湿気に弱いので、東京だと梅雨入りの頃までの寿命となります。

冬越し

ネモフィラは寒さには強い植物ですが、植え付けるにあたって、霜にやられないように注意します。地面への植え付けは、霜が降りる前か降りなくなってからにした方が安全です。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

ネモフィラは、種を採取して増やします。花がらを摘んだ方が、花数が多く、開花期間が伸びますが、種を取る場合は、終わった花をそのままにしておくと結実します。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング