コデマリの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- コデマリ
- 学名
Spiraea cantoniensis
- 英名
- Reeves' spirea
- 和名
- 小手毬
- 別名・流通名
- テマリバナ
- 科名
- バラ科
- 属名
- シモツケ属
- 原産地
- 中国
コデマリの特徴
コデマリはバラ科の落葉低木で、株元から多くの枝を出し、高さ2mほどの株立ちになります。1cmに満たない白い小花が複数集まり、小さな手毬(てまり)のような丸い花序を形成し、別名をテマリバナとも呼ばれています。
株元から枝を次々と出して、次第に株全体が大きくなります。栽培が容易で、観賞用として古くから栽培され、庭木の根締めや公園の境栽などに広く用いられる他、切り花としても人気があります。
花の重みで枝が弓なりになりながら、白い毬のような花をたわわに咲かせ、開花時はため息の出る美しさです。
コデマリの詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 1~1.5m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白 |
開花時期 | 4月~5月 |
コデマリの種類
ヤエコデマリ
八重咲き品種
コデマリ ・ピンクアイス
コデマリの斑入り品種。ピンクを帯びた白い葉が春に芽吹く。花は開花すると白花だが、つぼみはピンク色。
コデマリ ・ゴールドファウンテン
黄金葉のコデマリ
コデマリの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
挿し木 | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
コデマリの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。コデマリは低木なので背丈はさほど高くなりませんが、株元から次々と枝を伸ばし、長い年月が経つと横幅が大きくなります。基本的には地植えで育てた方が見栄えがします。
極端な乾燥には弱いので、西日が強い場所は避けたほうが無難です。半日陰までなら栽培可能です。
用土
コデマリは、やや湿り気のある肥沃な土を好みます。
鉢植えは、花木用の培養土で栽培可能です。
コデマリの育て方のポイント
水やり
一般的に地植えで栽培する植物です。植え付け直後以外は、降雨に任せて問題ありません。地面が割れるほど晴れが続く場合は、朝か夕方に水を与えましょう。
肥料
2月に寒肥、花の後の5月~6月にお礼肥として緩効性肥料を与えます。
コデマリの詳しい育て方
選び方
根がしっかり伸びて傷んでいないもの、枝数が多くしっかりとしたもの、病害虫による傷みのないものを選びましょう。
基本種のコデマリの他、八重咲き、斑入り、黄金葉などもあります。
植え付け
コデマリの植え付け適期は、霜の降りる時期を除いた落葉期です。日当たりと風通しの良い場所で、極端に乾きやすい場所は避けて植え付けましょう。
コデマリは、何年もすると幅が広がるように生長します。隣の植物との間隔は広めにとる必要があります。
根鉢のサイズの倍の幅と深さの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥(もしくは緩効性肥料)を土に混ぜ込んで植え付けましょう。
植え付けたらたっぷりと水やりを行います。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。
仕立て方
自然に樹形が整うタイプの木です。枝が枝垂れるように広がる性質を利用して家の周囲に植栽し、低めの生垣風に仕立てることもできます。
剪定・切り戻し
花が終わった直後が剪定適期です。コデマリの花芽の形成は、秋から翌春まで徐々に行われ、放任しても樹形が美しく整います。花芽がつくのは9月以降で、その花芽が翌春に開花します。秋~冬に枝を剪定すると、花芽を切ってしまうことになるので注意しましょう。
コデマリは株元から無数の枝が出るタイプの木です。5年以上経過した古い枝は花つきが悪くなる傾向にあるので、古い枝は根元で剪定して新しい枝を生かす更新剪定をするとよいでしょう。
生垣のコデマリは、花後に強い刈り込みをして、秋までに新しい枝が少し垂れ下がるように仕立てます。
いずれの剪定も枝垂れて弓なりに花をつけるコデマリの良さを生かすため、枝を途中で切る剪定は不向きです。
花
4月~5月にかけて、枝一面にびっしりと手毬のような白い花が枝垂れるようにして開花します。花が終わったら、すぐに剪定をしましょう。
収穫
コデマリは、切り花としても流通しています。弓のように枝垂れて咲く枝ぶりが美しいことから、生け花やフラワーアレンジによく使われる花材です。
夏越し
特別な夏越しの必要はありませんが、極端な乾燥には弱いので、植え付け直後の夏は注意しましょう。
冬越し
特別な冬越しは必要ありません。秋に紅葉した後、落葉し、春に再び芽吹きます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木か株分けで増やすことができます。