ムクゲとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ムクゲ
- 学名
Hibiscus syriacus
- 英名
- Rose of sharon
- 和名
- 木槿
- 科名
- アオイ科
- 属名
- フヨウ属
- 原産地
- 中国
ムクゲの特徴
ムクゲは、夏の暑い盛りに涼やかな花が開花するアオイ科の落葉低木。非常に強健で、刈り込みにも耐えることから、庭木のほか街路樹としても植栽されています。
耐寒性が強く、北海道でも地植えにすることができます。初夏から秋まで長く花が開花しますが、ひとつひとつの花は一日花です。
ムクゲの詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 1~2m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白、赤、紫、ピンク、複色 |
開花時期 | 7月~9月 |
ムクゲの花言葉
種も花粉もちょっと変わっているムクゲ
ムクゲの花をよく見ると一粒一粒の花粉が肉眼でもよく見えます。ムクゲの花粉はほかの植物より大きく0.1mmほどあります。肉眼では球形に見えますが、顕微鏡で見るとびっしりと棘が生えた変わった形をしています。ムクゲは花粉を虫に運んでもらう虫媒花なので、虫に上手くつくようにトゲトゲの生えた花粉に進化したのではないかと考えられています。
ムクゲとフヨウの見分け方
ムクゲ
フヨウ
ムクゲと似た花にフヨウがありますが、一番簡単な見分け方は葉の形です。ムクゲの葉は小さく細め、フヨウは掌を広げたような大きな葉です。花はとても似ていますが、葉は全く違うので見分けやすいでしょう。
その他の違いは、開花が始まる時期です。ムクゲは梅雨のころから開花、フヨウは早くても7月下旬ごろ、盛りは8月以降の真夏の花です。
ムクゲの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
開花 |
ムクゲの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりが良い場所が適しています。寒風の通り道になるような場所は避けましょう。
用土
土質は特に選びませんが、極端な乾燥は嫌います。ある程度保水力のある土の方が旺盛に育ちます。
ムクゲの育て方のポイント
水やり
根付いてからは雨に任せて問題ありません。ただし、地面が割れるほど日照りが続く場合は、水やりをしましょう。
肥料
自然の循環ができている肥えた土ならば、特に与えなくても毎年開花します。
与える場合は、落葉期に緩効性肥料もしくは有機質肥料(園芸用として市販されている固形の油粕など)を与えましょう。また、開花前の6月~7月頃に緩効性肥料を少量与えると花つきが良くなります。
ムクゲの詳しい育て方
選び方
ムクゲは、花色や咲き方のバリエーションが豊富で品種が多い植物です。樹形が美しく、葉の色がきれいな苗木を選びましょう。
種まき
花後、実が割れたら種の採取時期です。そのまま採りまきにするか、湿った川砂の中に種を混ぜて冷蔵庫に保管し、翌年の4月頃にまくとよいでしょう。
植え付け
真冬を除いた落葉期が植え付け適期です。
根鉢のサイズの倍の幅と深さの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥(もしくは緩効性肥料)を土に混ぜ込んで植え付けましょう。
植え付けたらたっぷりと水やりを行います。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。支柱を添えるのもよいでしょう
剪定・切り戻し
剪定時期
ムクゲは刈り込みに耐える性質です。剪定適期は、落葉後の11月~3月で、高さを抑えたい場合は短く刈り込み、それ以外は混みあった部分の枝を抜いて枝数を抑えます。
剪定のコツ
ムクゲは春から伸びた枝に花を咲かせるので、6月以降は剪定しないようにします。また、ひこばえが出やすく、放っておくと樹形がガタガタに乱れてしまうので、好みの樹形に応じて、ひこばえを適宜地際で剪定するようにしましょう。
花
ムクゲの花は7月~9月に開花します。ひとつひとつの花は一日花で、午後遅くになると次第にしぼみます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ムクゲは非常に強健で、こぼれ種からも容易に発芽するほどですが、挿し木でも簡単に増やすことができます。
春に挿し木を行う場合は、前年度に伸びた枝を、夏や秋に挿し木を行う場合はその年に伸びた枝を用います。10~15cm程度に切って下側を斜めに鋭利な刃物で切り、夏や秋挿しの場合は挿す部分の葉を落とし、清潔な用土に挿します。水枯れを起こさないように注意しながら管理すると発根します。