ムクゲ(木槿)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- ムクゲ(木槿)
- 学名
Hibiscus syriacus
- 英名
- Rose of sharon
- 和名
- 木槿
- 科名
- アオイ科
- 属名
- フヨウ属
- 原産地
- 中国
ムクゲ(木槿)の特徴
ムクゲは夏の暑い盛りに涼やかな花をたくさんつけるアオイ科の落葉低木です。ムクゲは非常に強健で刈り込みにも耐えることから道路脇の街路樹として利用されることもあります。ハイビスカスのような南国を思わせるムクゲですが、耐寒性が非常に強く北海道でも地植えにすることができるほどです。また、ことわざで「槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)」や「槿花一朝の夢」と言ったムクゲを冠したものがありますが、これはムクゲの花が1日でしぼんでしまうことを栄華のはかなさに掛けた言葉です。ただ、本物のムクゲの花は次々に咲くので秋まで楽しむことができます。ムクゲは初心者向けの花木で場所も気にせず植えられるので庭の寂しい部分を埋めるように植えてあげるとよいでしょう。
ムクゲ(木槿)の詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 1~2m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白、赤、紫、ピンク、複色 |
開花時期 | 7月~9月 |
ムクゲ(木槿)の種類
ムクゲは非常に花の種類が多く、花色は桃色、藤色、白色など白~紫まで多彩で、八重咲品種も多くあります。よく見かける白地で花の底が赤い花を咲かせるムクゲの品種は「日の丸」と呼ばれますが、茶人の千 宗旦がこの花を茶花として非常に愛したことから「宗旦ムクゲ」とも呼ばれています。その他にも濃い桃色で八重咲のシャクヤクのような花を咲かせる「ポンポンルージュ」や淡い桃色が美しい「鳥取花笠」、藤色の八重咲品種である「紫玉」、青に近い藤色が涼しげな大輪の「夏空」などがあります。
種も花粉もちょっと変わっているムクゲ
ムクゲの花をよく見ると一粒一粒の花粉が肉眼でもよく見えます。ムクゲの花粉はほかの植物より大きく0.1mmほどあります。肉眼では球形に見えますが、顕微鏡で見るとびっしりと棘が生えた変わった形をしています。ムクゲは花粉を虫に運んでもらう虫媒花なので、虫に上手くつくようにトゲトゲの生えた花粉に進化したのだと考えられます。また、ムクゲの種も一風変わっており、硬い短い毛がモヒカンのように片側にびっしりと生えています。花も美しいですが、実ができる頃に一度観察してみると楽しいですよ。
ムクゲとフヨウの見分け方
ムクゲ
ムクゲと似たような花にフヨウがありますが、一番簡単な見分け方は葉っぱです。ムクゲの葉っぱは小さめで細めの葉をしていますが、フヨウの葉は掌を広げたような形で大きめです。花はとても似ていますが、葉っぱは全く違うので見分けやすいでしょう。その他の違いとしては、花の咲き始めがムクゲは梅雨のころから開花しますが、フヨウの花は早くても7月下旬ごろ、盛りは8月以降の真夏の花です。
ムクゲ(木槿)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
増やし方 | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
ムクゲ(木槿)の栽培環境
日当たり・置き場所
ムクゲは街路樹にも利用されるほど強健で、特に場所は選びませんが、日当たりが良く冬の冷たい風が当たらない場所の方が花が良く咲きます。
用土
ムクゲは土質は特に選びませんが、夏の極端な乾燥は嫌います。ある程度保水力のある土の方が旺盛に育ちます。砂地のような水はけの良すぎる土地にムクゲを地植えする場合は、腐葉土を混ぜてあげるとよいでしょう。ムクゲは生長が旺盛なので鉢植えにはあまり向きませんが、鉢植えで育てる場合は赤玉土と腐葉土を混ぜたものに緩効性肥料を元肥として混ぜたものか、市販の花木用培養土に植え付けましょう。
ムクゲ(木槿)の育て方のポイント
水やり
地植えのムクゲはしっかりと根付いてしまったら水を与える必要はありません。鉢植えのムクゲは土が乾いたら与えるようにしましょう。特に夏場は鉢の土が乾きやすいので水枯れを起こさないように注意します。
肥料
冬場に寒肥として緩効性肥料か油かすなどの有機肥料を与えます。また、開花前の6月~7月頃に緩効性肥料を少量与えると花つきが良くなります。生長が旺盛な株の場合には開花期にも一度緩効性肥料を少量与えると良いでしょう。
病害虫
ムクゲで発生しやすい害虫はアブラムシ、ハダニ、ハマキムシ、カミキリムシです。いずれもムクゲを枯らすことはほとんどどありませんが、樹勢が弱まり花数が減りますので見つけ次第捕殺したり薬剤を散布して駆除するようにしましょう。病気は特にありませんが、アブラムシによってすす病が誘発されることがあります。
アブラムシ:アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
ハダニ:ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
カミキリムシ:種類の多い甲虫ですが、背中の斑紋がきれいなゴマダラカミキリなどが有名です。おもに茎や幹部分から中に入り、産卵します。中で孵化した幼虫は内側から茎や幹を食害します。被害が大きいとそこより先端の枝部分は壊死してしまいます。また、入り込んだ穴の付近にはフンと木屑がたくさん落ちているため、見つけたら幹の中も棒などでつついて幼虫を追い出します。テッポウムシは幼虫が成虫になって木から外へ飛び出すときに鉄砲を打ち込まれたような丸い穴が空くことから名前がつきました。
すす病:すす病は空気中のすす病菌がアブラムシやカイガラムシの排せつ物を栄養にして、すす状の黒いカビが葉を覆います。ひどくなると葉の光合成を邪魔してしまうため、観賞価値を下げるとともに生育不良にもつながります。日当たりや通気性が悪い場合、湿度が高くなると発生しやすくなります。
ムクゲ(木槿)の詳しい育て方
選び方
節に近い部分の葉が黄色くなっていたり落葉したりせず、幹がしっかりしたものを選びましょう。また、ムクゲは枝の先端の芽の部分にはアブラムシがつきやすいので、病害虫がいない事を確認します。ムクゲは花の色や八重咲きなど花の種類も大変豊富ですので、開花期に実際咲いている花を見て選ぶと確実です。
種まき
花後、実が割れたらムクゲの種の採取時期です。そのまま採り播きにするか、湿った川砂の中に種を混ぜて冷蔵庫に保管し、翌年の4月頃に播くと良いでしょう。小粒の赤玉土のみか腐葉土を2割程度混ぜたものに種が重ならないように播き、上から軽く覆土します。育成中は水枯れを起こさないように注意しましょう。本葉が4~5枚程度展開したら間引き良い苗のみ育てていきます。20cm程度に生長したら定植しましょう。
植え付け
ムクゲは街路樹にも利用されるほど強健なので、特に場所は選びませんが、日当たりが良く冬の冷たい風が当たらない場所の方が花がよく咲きます。地植えのムクゲは根鉢より一回り大きく穴を掘り、元肥をよく混ぜ合わせ根鉢を崩さずに植えつけます。しっかりと水極めをして苗がぐらつかないようにしましょう。植え付けから1か月程度は土が乾き始めたら水を与えてください。鉢植えのムクゲは根鉢より一回り大きな鉢に植え付け、水をたっぷり与えます。
剪定・切り戻し
ムクゲは非常に剪定に強いため、短く刈り込んでしまってもすぐに芽吹きます。剪定の適期は葉が落ちた後の11~3月で、高さを抑えたい場合は短く刈り込み、それ以外は込み合った部分の枝を抜いて枝数を抑えます。ムクゲは春から伸びた枝に花を咲かせるので、6月以降は剪定しないようにします。また、ムクゲはひこばえが非常に出やすく、放っておくと樹形がガタガタに乱れてしまうので、好みの樹形に応じてひこばえを適宜地際から剪定するようにしましょう。
花
ムクゲの花は7月~9月に開花します。ムクゲの花は1日でしぼんでしまう一日花で、夕方ごろにはしぼんできます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ムクゲは非常に強健でこぼれ種からも容易に発芽するほどですが、挿し木でも簡単に増やすことができます。
春に挿し木を行う場合は前年度に伸びた枝を、夏や秋に挿し木を行う場合はその年に伸びた枝を用います。10~15cm程度に切って下側を斜めに鋭利な刃物で切り、夏や秋挿しの場合は挿す部分の葉を落とし清潔な用土に挿します。夏や秋挿しの土に刺さっていない部分の葉は2~3枚に抑え、大きな葉は半分に切るとよいです。水枯れを起こさないように注意しながら管理すると根が伸びてきます。