記事カテゴリ

Special

サカキの育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
サカキ
学名

Cleyera japonica

英名
Japanese Cleyera
和名
科名
サカキ科
属名
サカキ属
原産地
日本、中国、台湾、朝鮮半島一帯

サカキの特徴

サカキは、昔から日本の山野に自生する、サカキ科サカキ属の常緑高木。常緑であることから、霊力のある木と信仰され、お榊として神棚に備えられたり、神事の玉串として使用されています。

樹高4~5mで、10m近くまで大きくなることもあります。葉は固く、厚みと光沢があるのが特徴。6月~7月に、直径5mm程度の小さな白い花を、葉の脇から数個咲かせます。古くから日本に自生している木ですが、寒さに弱いため、寒冷地には分布していません。

サカキと同じようにお榊や神事に利用される樹種にヒサカキがありますが、サカキ科ヒサカキ属に分類される別種です。

サカキの詳細情報

園芸分類 庭木、常緑
草丈・樹高 4~5m
耐寒性 やや弱い
花色
開花時期 6月~7月

サカキの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
剪定
開花

サカキの栽培環境

日当たり・置き場所

日向、日陰、どちらでも育てられます。

用土

排水性と保水性の良い土壌を好みます。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

サカキの育て方のポイント

水やり

根付いてからは降雨に任せます。乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

肥料

生育に問題がなければ、特に施肥の必要はありません。

病害虫

すす病とカイガラムシの被害にあうことがあります。予防のために風通し良く管理するようにしましょう。

サカキの詳しい育て方

選び方

主幹がしっかりと安定していて、葉の色つやの良いものを選びましょう。

植え付け

植え付け適期は、3月~4月、9月~10月です。植え付け後は、根と土がなじむように、たっぷりと水やりしましょう。

剪定・切り戻し

剪定適期は3月~4月、9月~10月です。萌芽力が強いので、強い刈り込みにも耐えます。適期以外でも、伸びすぎた枝や混みあった枝があれば整理するようにしましょう。

植え替え・鉢替え

鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。植え替え後は、根と土をなじませるようにたっぷりと水やりしましょう。

榊(サカキ)

サカキの花は、6月~7月に開花します。

冬越し

あまり寒さに強くないので、霜が降りる地域では、マルチングを施すようにしましょう。鉢植えは、軒下に移動させると良いでしょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP