記事カテゴリ

Special

ヤドリギの育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
ヤドリギ
学名

Viscum coloratum

英名
mistletoe
和名
宿り木
科名
ヤドリギ科(ビャクダン科とされることもある)
属名
ヤドリギ属
原産地
ヨーロッパ、アジア北部

ヤドリギの特徴

ヤドリギは、ヤドリギ科ヤドリギ属の常緑性半寄生植物。高木の枝の途中に、30cm~100cmくらいの緑色の球体となって寄生します。冬の落葉樹に寄生している姿が有名ですが、常緑樹にも寄生します。

ヤドリギ(宿木)はそんなに珍しい植物ではありません。落葉樹の葉がなくなる冬に、高木の上の方の枝で見かけることが出来ます。ヤドリギ(宿木)は街中の公園や街路樹にも寄生しています。少し注意深く周りを観察すると、意外なところに生えています。

落葉期になると、高木の上の方の枝にグリーンの鳥の巣のような姿を確認できるようになります。公園樹や街路樹など、身近な場所で見ることができますが、他の建造物などが邪魔して見つけにくいようです。スキー場のように、真白なゲレンデと青い空ばかりの色彩の少ない場所では、ヤドリギの不思議なフォルムが際立ちます。

ヤドリギは2月頃に目立たない花を咲かせ、11月~12月に半透明の白やオレンジ色の実を付けます。枝の先に葉を2枚、Yの字に広げ、その先に直径1cm足らずの実を2つ付けます。ヤドリギの実の果肉は柔らかく、粘り気があるのが特徴です。実を食べた鳥が種の入ったフンを落とす際に、ネバネバとした果肉が枝に付着したり、フンがお尻から離れたいために枝にこすりつけたりするので、高木の上の方の枝で発芽するという仕組みで繁殖します。

ヤドリギの詳細情報

園芸分類 常緑
草丈・樹高 直径30~100cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 黄緑
開花時期 2月

ヤドリギの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
収穫

ヤドリギの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い、高木の枝に寄生します。

用土

半寄生植物なので、土壌は必要としません。

ヤドリギの詳しい育て方

選び方

園芸植物として鉢植え等での流通はありません。クリスマス時期になると、切り枝で流通します。

種まき

実を食べた鳥が、フンと一緒にその種子を木の枝に擦りつけることで繁殖します。

植え付け

樹木に寄生して生長する植物です。土壌に植え付けることはありません。

仕立て方

自然と球形を形成します。特に人工的に仕立てる必要はありません。

収穫

11月~12月に結実します。2枚の葉の間に直1cm程度の半透明な果実を付けます。色は、白から黄味がかったもの、赤味がかったもの、オレンジ色などがあります。

冬越し

常緑性なので、特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

鳥による自然繁殖で増えていきます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP