ロニセラ・ニティダとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ロニセラ・ニティダ
- 学名
Lonicera nitida
- 英名
- Box honeysuckle
- 科名
- スイカズラ科
- 属名
- スイカズラ属
- 原産地
- 中国
ロニセラ・ニティダの特徴
ロニセラ・ニティダは、中国原産のスイカズラ科スイカズラ属の常緑低木。常緑で、小さな葉が枝いっぱいに付き、横に枝を広げる樹形なので、グランドカバーに好まれます。スイカズラ属ですが、スイカズラのようにつるにはならず、ブッシュ状に繁る低木です。
ロニセラ・ニティダは樹高50~100cm、生長がゆっくりなので、ポット苗で購入したものは大きくなるまでに数年かかるつもりで植えるようにしましょう。刈り込みに耐え、よく分岐するので、適宜剪定を行えば、こんもりとした茂みのような樹形を形成できます。葉には明るい斑が入る品種や、葉色がライムグリーンの品種などがあり、日向から明るい日陰まで育てられるので、シェードガーデンの高木の下草としても人気があります。4月~6月頃に小さな黄緑色の花を咲かせますが、あまり目立ちません。花を観賞するというよりも、葉や樹形を楽しむ庭木です。
ロニセラ・ニティダの詳細情報
園芸分類 | 庭木、常緑 |
---|---|
草丈・樹高 | 50~100cm |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通 |
花色 | 黄緑 |
開花時期 | 4月~6月 |
ロニセラ・ニティダの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
開花 |
ロニセラ・ニティダの栽培環境
日当たり・置き場所
明るい日陰から、日当たりの良い場所で育てられます。
用土
あまり土壌は選びません。
鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
ロニセラ・ニティダの育て方のポイント
水やり
根付いてからは、降雨に任せて問題ありません。極端に乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。
鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
病害虫
風通しが悪いとカイガラムシの被害にあうことがあります。見つけ次第駆除してください。
ロニセラ・ニティダの詳しい育て方
選び方
葉の色つやが良く、主幹がしっかりとしているものを選びましょう。
植え付け
植え付け適期は、3月~6月、10月~11月です。真夏と真冬の植え付けは、株に負担をかけるので避けてください。植え付け後は根と土をなじませるように、たっぷりと水やりしましょう。
剪定・切り戻し
枝が伸びてきたら、適宜切り戻します。切り戻したところで分枝して、枝数が増え、こんもりとした樹形に仕上がります。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は、3月~6月、10月~11月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。
花
ロニセラ・ニティダは、4月~6月に、あまり目立たない小さな黄緑色の花を咲かせます。
冬越し
冬でも緑の葉を絶やさず越冬する常緑低木です。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木で増やすことができます。