椿(ツバキ)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- 椿(ツバキ)
- 学名
Camellia japonica
- 英名
- Camellia
- 和名
- 椿
- 別名・流通名
- カメリア
- 科名
- ツバキ科
- 属名
- ツバキ属
- 原産地
- 日本、中国、朝鮮半島
椿(ツバキ)の特徴
椿(ツバキ)は、ツバキ科ツバキ属の常緑高木あるいは低木で、ヤブツバキやユキツバキ、その他園芸品種の総称です。日本を代表する花木の一つで、寒い季節に色鮮やかで華やかな花を咲かせることや、常緑でつやのある葉の美しさから、寺社、庭園や公園、庭木、生垣と様々場面で利用されています。椿(ツバキ)の中でも日本に自生しているのは、ヤブツバキとユキツバキです。ヤブツバキは、常緑高木で本州から九州まで、ユキツバキは、常緑低木で東北地方で見られます。
椿(ツバキ)は、先の尖った卵型のつやと厚みのある葉を持ち、密度高く葉を茂らせた枝の先に杯状の花を咲かせます。花色は、赤、ピンク、白、複色。花びらには厚みがあり、花芯にはこんもりと黄色のしべ類が集まっています。椿(ツバキ)の花びらは傷つきやすく、自らの葉に触れても茶色く変色してしまうほどです。雪が降るような寒い季節には、霜よけ葉と呼ばれる葉が花を覆うようにして寒さから守っています。葉が花を守りながら、時にはその葉が花びらを傷つけてしまうこともあるのだから、皮肉なものです。
椿(ツバキ)は、古くから日本人に愛されてきた花木で、江戸時代には盛んに園芸品種が作出されました。その後18世紀にはヨーロッパに渡り、東洋からやってきた美しい花として珍重され、19世紀には流行の花となったといわれています。デュマ・フィスの小説「椿姫」に登場するマルグリットは、劇場の自分の席に赤い椿と白い椿を飾っていたことから、椿姫と呼ばれるようになりました。また、シャネルのモチーフとして有名なカメリアは、八重咲きの椿(ツバキ)の花です。ココ・シャネルは、カメリアの花を最も愛したといわれています。
椿(ツバキ)の詳細情報
園芸分類 | 庭木、常緑 |
---|---|
草丈・樹高 | 3~20m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 強い |
花色 | 赤、ピンク、白、複色 |
開花時期 | 11月~12月、2月~4月 |
椿(ツバキ)の種類
ヤブツバキ
ヤブツバキは日本に自生する椿(ツバキ)で、樹高5m以上になる常緑高木。北は北海道南部、南は九州、沖縄まで見られます。ピンクを帯びた赤い花を咲かせます。
ユキツバキ
ユキツバキは、東北、北陸地方に自生している樹高1~3m程度の椿(ツバキ)です。名前の由来は、雪の多い地方で見られるという特徴によります。
侘助(わびすけ)
侘助は、椿(ツバキ)の古典品種の一つ。一重咲きで、杯状の花はピンクに白の斑が入ります。白侘助と呼ばれる白花種もあります。
黒椿(くろつばき)
黒椿は、椿(ツバキ)の古典品種の一つ。黒みを帯びた赤い花びらの半八重咲きです。
袖隠(そでかくし)
袖隠は、椿(ツバキ)の古典品種の一つ。花色は白、大型の半八重咲きです。
椿(ツバキ)は縁起の良い木
日本では古くから常緑の植物を神聖視する文化があります。冬でも緑の葉を絶やさない椿(ツバキ)は、不老不死を象徴する縁起の良い木です。また、その材質の堅さから武器に使用されていたこともあって、邪気や災いを払う力があると信じられ、霊木とされていたそうです。
椿(ツバキ)から採れる椿油
椿(ツバキ)の果実から採取できる椿油には、オレイン酸が豊富に含まれており、抗酸化作用や、保湿効果やエイジングケアに効果が期待できると評価されています。
飛鳥時代にはすでに椿油を生産していたようで、唐の隣国、渤海国からの使者が日本を去る際に椿油を所望したという逸話が残っているほか、遣唐使の献上品にも椿油があったとされています。椿油は古来より、日本が誇る特産品だったことがうかがえます。
椿(ツバキ)とサザンカの見分け方
椿(ツバキ)とサザンカは、交雑種もあるので、見分けるのが難しい花木です。簡単な見分け方は、サザンカの方が椿(ツバキ)よりも葉が小さく、葉の表裏に細かい毛があります。また、椿(ツバキ)は花首からポトリと落ちるのに対して、サザンカは花びらが1枚ずつ散るという特徴があります。
椿(ツバキ)の花言葉
椿(ツバキ)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 |
椿(ツバキ)の栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりの良い場所から明るい半日陰を好みます。耐陰性は強い方ですが、たくさんの花を楽しむなら、日当たりの良い場所で管理するようにしましょう。
用土
保水性、排水性の良い、肥沃な土壌を好みます。
鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
椿(ツバキ)の育て方のポイント
水やり
根付いてからは、降雨にまかせます。極端に乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしましょう。
鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。
肥料
11月~2月の間に寒肥を施します。また、花が終わったら、5月~6月にお礼肥を施しましょう。
椿(ツバキ)の詳しい育て方
選び方
葉の色つやの良いもの、株元にぐらつきがなく、主幹がしっかりとしたものを選びましょう。花が咲いていない時期は、品種や好みの花であるかどうかを確認することも大切です。
植え付け
植え付け適期は、3月~4月、9月~10月です。庭植え、鉢植えともに元肥を施し、やや高植えになるように植え付けます。あまり深植えにすると、根付きにくくなるので注意しましょう。土をかぶせたら、ゆっくりと水やりして土を沈ませて空気を追い出し、根と土がなじむようにします。
仕立て方
椿(ツバキ)は、自然樹形を生かすほか、生垣やトピアリーのように仕立てることもできます。どの位置で切っても芽吹きますが、枝分かれしているところで切ると、その後の枝の密度が増します。
剪定・切り戻し
剪定は、花が終わった3月~5月に行います。6月頃には次の花芽の準備に入るので、早めに剪定しましょう。上の方から切っても問題ありませんが、枝分かれしているところで切るようにすると、枝の密度が増して、たくさんの花を楽しむことができます。全体の樹形を整えるほか、内側の細くなった枝や樹形を乱しているような枝を取り除きます。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は、3月~4月、9月~10月です。鉢底の穴から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。
花
椿(ツバキ)の花は、11月~12月、2月~4月に開花します。
夏越し
特に必要な夏越しの作業はありません。夏に強い剪定を行うと、次のシーズンに花を楽しめなくなってしまいます。剪定するなら、伸びすぎた枝を整理する程度にしましょう。
冬越し
冬は椿(ツバキ)の開花時期です。特に必要な冬越し作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
椿(ツバキ)は挿し木で増やすことができます。