記事カテゴリ

Special

観葉植物の冬場の管理。知っておきたい4つのこと

gi_logo_grey

頭に入れて置きたい観葉植物の冬の管理のこと。

気温が低くなると多くの植物は活動が鈍くなったり、休眠してしまう時期です。季節の変わり目は、よく観察していくことが重要です。知っておきたい4つのことをご紹介します。

 

1.温度管理

Beautiful girl moving in the new apartment

暖かい時期は、大概の植物は成長に向けて動きます。冬になると動きがにぶくなり、休眠状態になるもの植物もいます。

観葉植物の多くは、暖かい地域出身のものが多いので、寒さが苦手なものが多いと思います。

外に出していた観葉植物は、早めに室内に取り込みましょう。日中の窓辺は、日が当たっていていれば良いのですが、夜冷え込む場合は室内の真ん中に移動して、なるべく暖かいところで管理すると良いと思います。

 

2.水やり

夏場は、土が乾いたら水をたっぷりとあげていたと思いますが、気温が低くなるにつれて土が乾く速度が遅くなります。

%e3%82%bb%e3%83%80%e3%83%a0

また、根っこの活動も鈍くなるので水を吸う速さも遅くなっていきます。

なので、冬になるにつれて水やりを少なめにしていきます。水をあげすぎると、根腐れ(根っこが腐ってしまう)で枯れてしまう可能性があります。

この時期の水やりは気をつけましょう。足りないと葉っぱは垂れてきますし、足りていて土が濡れた状態が続くと注意です。なので、その日の気温や環境によって徐々に変えていきましょう。

 

3.日光

素材 コーヒーの木

秋の日差しは、夏場と比べて柔らかくなってきたので、窓越しの明るい光に当ててあげてくださいね。

 

茎が伸びている?

%e5%be%92%e9%95%b7

日が足りないと、日を求めて植物は伸びていきます。ひょろひょろとした姿になってしまいます。このことを徒長といいます。日当たりのいい窓辺で育てましょう。

 

4.風通し

観葉植物

風通しが悪いと、害虫がついたりカビが発生したり、病気になりやすいです。寒い時期は、空気も冷たいので窓を開けるの辛いですが少しの時間、風通しをよくして室内の空気を新しくした方が良いと思います。

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

観葉植物の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP