記事カテゴリ

Special

古典園芸植物「シシヒトツバ」の魅力に迫る!

古典園芸植物とは江戸時代に育種、改良をされ独自の発展をした園芸植物、明治時代以降でもその美的基準において栽培、育種されている植物の総称です。

古典植物古典草花とも呼ばれています。代表的なものでは、アサガオハスハナショウブオモトフジサクラ、ウメなどがあります。

そこで今回は、古典園芸植物であるシシヒトツバの魅力をご紹介します!

 

シシヒトツバってなに?

シシヒトツバはウラボシ科ヒトツバ属に分類され、獅子葉ヒトツバとも呼ばれます。シシヒトツバは、ヒトツバが生長点異常により帯化した個体です。葉の変異が多く、その形状により様々な園芸品種が生まれています。

ヒトツバ自体も古くからあり、主に岩場樹皮上に着生したり地面を覆うようにして生えています。その中から帯化した個体を観賞用にしたのがシシヒトツバになります。

 

育て方は?

シシヒトツバは日本に古くから存在している古典園芸植物なので、一年中屋外で大丈夫です。地植えにするとよく生長し、グランドカバープランツとして利用することができます。

1~2年1回ほど植え替えを行うと調子が良くなります。

基本的に乾燥している場所に生えているので、鹿沼土軽石、もしくは鹿沼土と軽石を混ぜ合わせて水はけを良くすると根腐れせずに育てる事ができます。水やりは土の表面が乾いたらたっぷりとやってください。

肥料は2000倍希釈したものを週に一度散布してください。

また、古くなってきた葉や先祖返りしている葉などを切り落とすと見栄えが良くなります。

 

帯化が消え、普通の葉になっています。

 

このように、土の表面ギリギリから切り落としてしまします。

 

少しスッキリしました。

 

シシヒトツバの魅力

シシヒトツバの最大のポイントはやはり細かく割れた葉先ですよね!

まるでバンザイや手を開いているように見えます。

 

ふわふわしていて可愛らしいですね。

 

いかがでしたでしょうか。ビカクシダなどの海外に生えている植物も魅力的ですが、昔から日本にある古典園芸植物にもう一度目を向けてみませんか?

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

観葉植物の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP