記事カテゴリ
Special
人気記事
パンジー・ビオラを使ったセンスのいい寄せ植え10選|作り方のポイント
#寄せ植え
ハボタンを使ったセンスのいい寄せ植え10選|作り方のポイント
赤い実のなる木図鑑|春夏秋冬ごとに。食べられる実や毒のある実も
#庭木・シンボルツリー
冬に咲く花一覧。日本の冬を明るく彩る花たちを46種紹介
#花と暮らす
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
ガーデンシクラメンを使ったセンスのいい寄せ植え10選|作り方のポイント
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
モミジ(カエデ)・イチョウだけじゃない! 紅葉の美しい木12選
銀木犀|花の季節や香り、金木犀との違いや見分け方
毒のある花や植物|身近にある有毒植物一覧
Show More
コエビソウ(ベロペロネ)は春から晩秋にかけて色鮮やかな花を咲かせる多年草。花穂を覆っている朱色の幾重にも重なった苞の間から小さな白い花が出てくるように咲きます。丈夫で育てやすく低木のように育ち、温暖地では戸外でよく冬越しします。冬に暖かい場所(15℃以上)で管理すると周年開花します。コエビソウ(ベロペロネ)は自生地の熱帯地域では日陰で育つ植物なので、夏の強い日差しは苦手で葉焼けをおこします。病害虫の心配はほとんどありません。挿し木で簡単に増やすことができます。挿し木の適期は4月~9月頃です。コエビソウ(ベロペロネ)の和名は小海老草ですが、これは朱色の重なった苞が小海老の尻尾に似ていることが由来とされています。コエビソウ(ベロペロネ)の英名「Beloperone(ベロペロネ)」は、ギリシャ語の「belos (矢)」と「perone(留め金)」という意味が含まれており、重なり合った苞が矢のように見えることから付けられてと言われています。花言葉「ひょうきん」は、花が小海老に似ていて風に揺れると小海老が踊っているように見えることが由来とされています。「思いがけない出会い」は、重なっている苞の隙間から白い花が出てくるように咲くことからイメージして付けられたようです。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!