記事カテゴリ
Special
庭で育てた花でお友人を迎えるように、ほんのり土の香りのするブーケをお作りします。
人気記事
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
#花と暮らす
春の花木特集|2月、3月、4月に咲く「木に咲く花」35選
#庭木・シンボルツリー
黄色い花が咲く木15選【春の花木】
春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
ほったらかしで毎年咲く花一覧|初心者さんにもおすすめ47種!
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
ピンクの花が咲く木32種を春、夏、秋、冬の季節ごとに紹介!
間違われやすい「スノードロップ」と「スノーフレーク」の違いとは?
水栽培のヒヤシンスの球根、花が終わったらどうしたらいい?
Show More
キブシ(木五倍子)は、日本原産のキブシ科の落葉低木。北海道から九州の山野や雑木林、林縁などに自生し、春に穂状の淡い黄色の花が開花します。木五倍子という名前の由来は、果実が染料に使われていたフシ(五倍子)の代用品とされたことに由来します。桜の開花より少し早い時期に長さ5~10cm程度の房状の花を、枝からぶら下がるように咲かせる姿が特徴的です。花色は地味ですが、山野の趣があり、茶花としても使用されます。雌雄異木で雄株の花穂の方が長めです。雌株は花のあとに果実ができ、実の色は夏から秋にかけて緑から黒に変化し、黒色の染料にも利用されています。秋になると葉は紅葉し、その後落葉して越冬します。キブシ(木五倍子)の花言葉「待ち合わせ」「出会い」は、小さな花が集まって花穂となる姿が仲良く連なっているように見えることからつけられたそうです。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!