モナルダ(ベルガモット)の花言葉|種類、花の特徴や利用法、花言葉の由来
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
モナルダの花言葉や種類、花の特徴や利用法、花言葉の由来をご紹介。モナルダは夏から秋までの長い期間、開花するシソ科ヤグルマハッカ属の多年草。
目次
モナルダ(ベルガモット)の花言葉
モナルダの花言葉は「安らぎ」「感受性豊か」「燃える思い」「燃え続ける想い」「野性的」
モナルダ(ベルガモット)について|基本情報
科・属 | シソ科・ヤグルマハッカ属 |
和名 | ヤグルマハッカ(矢車薄荷)、タイマツソウ(松明草) |
別名 | ベルガモット、ビーバーム、ホースミント |
学名 | Monarda |
原産地 | 北アメリカ |
開花期 | 6月~9月 |
モナルダ(ベルガモット)とは|花の特徴と花言葉の由来
モナルダは、夏から秋までの長い期間、開花するシソ科ヤグルマハッカ属の多年草です。花には蜜が多く、ミツバチが多く集まる蜜源植物であることからビーバーム(bee balm)という別名があります。全草に香りがあり、その香りは柑橘のベルガモット・オレンジに似ているため、ベルガモットとも呼ばれています。丈夫で夏の暑さにも負けず、たくさんの花が開花し、夏の庭の素材として重宝します。
園芸用に流通しているモナルダは、和名で「タイマツバナ」と呼ばれるM.didyma、ヤグルマハッカ(ワイルドベルガモット)M.fistulosa、ピンクの苞葉が特徴のモナルダ・プンクタータM. punctataなどです。didymaやfistulosaは多年草ですが、punctataは地域によっては一年草として扱われます。交配品種も多数作出され、カラーバリエーションが豊富で矮性から高性まであります。
花は切り花としても流通し、生花の他、ドライフラワーにしても美しく色が残ります。
モナルダはたくさんの花言葉を持ちますが、赤い炎のような見た目の花と爽やかで健やかな気分になる香りに由来するような花言葉が多いようです。
モナルダ(ベルガモット)の種類
モナルダ・ディディマ
M.didyma
和名はタイマツバナ。
モナルダ・フィツローサ
M.fistulosa
オレンジの香り。和名ヤグルマハッカ、別名ワイルドベルガモット。
モナルダ・プンクタータ
M. punctata
ピンクの苞葉が美しく、花より苞葉の方が目立つ。短命な多年草で、暖地では一年草として扱われることが多い。
レモンベルガモット
M.citriodora
レモンの香りがする一年草。紫がかったピンクの花は、ダンギクのように段々に花がつく。
モナルダ・ベルガモ
Monarda citriodora Hybr. Bergamo
レモンベルガモットとモナルダ・プンクタータのハイブリッド種(交配種)。花色はローズパープルで、レモンベルガモットのような花のつき方をしている。
モナルダ(ベルガモット)の利用法
モナルダは切り花としても出回っていて、生花の他、ドライフラワーにすることもできます。乾燥しても色や香りが消えないので、ポプリの材料としても使うことができます。
別名ベルガモットと呼ばれるように、柑橘系のとても爽やかな香りのするモナルダは、ハーブティーとして利用することもできます。単体でも使うことはできますが、同じ柑橘系の香りのレモンバームやレモンバーベナもしくはミントなどの爽やかな香りのするハーブと組み合わせたり、紅茶に少量香りづけするのもおすすめです。
その他、すっきりと爽やかな香りを利用して、サラダ、肉料理、詰め物料理、ビネガーやワインの香りづけなどの料理にも利用されています。
モナルダの花の赤は乾燥しても美しい赤を保ちます。フレッシュ、ドライともエディブルフラワーとして、サラダやクッキー、パンに散らし入れると料理の美しい彩となります。
モナルダを食用にする時の注意点
モナルダは「観賞用」と「食用」の両方で流通しています。食用としてモナルダを利用する時は、必ず「食用」として販売されている苗を購入するようにしましょう。
▼モナルダ(ベルガモット)の育て方
▼モナルダ(ベルガモット)の関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「モナルダ(ベルガモット)の花言葉|種類、花の特徴や利用法、花言葉の由来」の記事をみんなにも教えてあげよう♪