ガーデニングに取り入れよう!花がきれいなハーブ33選

アバター画像

金子三保子

このライターの記事一覧

公開日 :

暮らしの様々なシーンに役立つハーブですが、ガーデニングの材料として、花や葉がきれいなハーブもたくさんあります。

今回は花のきれいなハーブをご紹介します。庭や花壇、寄せ植えにハーブの花を取り入れてみませんか?

目次

ハーブとは?

「ハーブ」とは、「暮らしに役立つ香りのある植物」を総称する言葉。昔から生活のあらゆるシーンで薬草や様々な用途で利用されてきました。  現在では園芸用に改良されて、主に利用目的が観賞用のハーブも多数流通しています。様々なハーブの苗は、ハーブショップなどの専門店の他、花屋さん、園芸店などで購入することができます。

「ハーブ」とは、「暮らしに役立つ香りのある植物」を総称する言葉。昔から生活のあらゆるシーンで薬草や様々な用途で利用されてきました。

現在では園芸用に改良されて、主に利用目的が観賞用のハーブも多数流通しています。様々なハーブの苗は、ハーブショップなどの専門店の他、花屋さん、園芸店などで購入することができます。

ハーブを「食用」として利用する時に気を付けたいこと

料理やお茶など、食材として利用するためのハーブが必要な場合は、品種名と利用用途(食用か観賞用か)がきちんと書かれている苗を選ぶと安心です。

一般に流通している花苗と、野菜やハーブ苗などの苗では、使用している薬剤が違うことがあります。食用として利用する時はプランツタグやお店の方に「食用にできるか?」を確認しましょう。

花がきれいなハーブ33選

今回は「園芸用」としてもおすすめの、花がきれいなハーブをご紹介します。

1.ラベンダー

人気のハーブ、ラベンダー。初夏になると、たくさんの花茎を伸ばして紫色や白、ピンクの小花が穂状に開花します。ラベンダーは種類がとても豊富なハーブのひとつ。イングリッシュ系、フレンチ系など、系統によって花の形が違います。  また園芸種のレースラベンダーは、花が四季咲きなのが特徴ですが、残念ながらラベンダー特有の香りはしません。  花の形、色、開花時期、香りで好みのラベンダーを選んでみてはいかがでしょうか。

人気のハーブ、ラベンダー。初夏になると、たくさんの花茎を伸ばして紫色や白、ピンクの小花が穂状に開花します。ラベンダーは種類がとても豊富なハーブのひとつ。イングリッシュ系、フレンチ系など、系統によって花の形が違います。

また園芸種のレースラベンダーは、花が四季咲きなのが特徴ですが、残念ながらラベンダー特有の香りはしません。

花の形、色、開花時期、香りで好みのラベンダーを選んでみてはいかがでしょうか。

 

フレンチ系ラベンダー

フレンチ系ラベンダー

 

2.ボリジ

ボリジはムラサキ科の一年草のハーブ。春から初夏に澄んだブルーの星型の花が開花します。ボリジは花のかわいい見た目とは裏腹に性質は強健。1株で無数の花をつけ、地植えにすると、1~1.5mの花丈になります。環境に合えば、こぼれ種でも増えていきます。

ボリジは、ムラサキ科の一年草のハーブ。春から初夏に澄んだブルーの星型の花が開花します。ボリジは花のかわいい見た目とは裏腹に性質は強健。1株で無数の花をつけ、地植えにすると1~1.5mの花丈になります。環境に合えばこぼれ種でも増えていきます。

 

白花ボリジ  青の他、白い花のボリジもあります。

白花ボリジ

青の他、白い花のボリジもあります。

 

3.カモミール

カモミールは、キク科のハーブ。白い花のカモミールは一年草と多年草がありますが、花を楽しむためなら一年草のジャーマンカモミールの方がたくさんの花を楽しめます。ほんのりとりんごのような香りのする優しい雰囲気のするハーブです。草丈は30cm~40cm以上になるので、花壇におすすめ。

カモミールは、キク科のハーブ。白い花のカモミールは一年草と多年草がありますが、花を楽しむためなら一年草のジャーマンカモミールの方がたくさんの花を楽しめます。ほんのりとりんごのような香りのする優しい雰囲気のするハーブです。草丈は30cm~40cm以上になるので、花壇におすすめ。

 

ダイヤーズカモミール  ダイヤーズカモミールは、常緑多年草の黄色い花が咲くカモミールです。初夏から7月くらいまでたくさんの花が開花します。

ダイヤーズカモミール

ダイヤーズカモミールは、常緑多年草の黄色い花が咲くカモミールです。初夏から7月くらいまでたくさんの花が開花します。

 

4.ナスタチウム

ナスタチウムは、ノウゼンハレン科の一年草のハーブ。丸い葉っぱはサラダに、花もエディブルフラワーとして利用されています。ガーデニングの素材として使うなら、横に広がるように生長するので寄せ植えやハンギングバスケットに植えても見栄えがします。

ナスタチウムは、ノウゼンハレン科の一年草のハーブ。丸い葉っぱはサラダに、花もエディブルフラワーとして利用されています。ガーデニングの素材として使うなら、横に広がるように生長するので寄せ植えやハンギングバスケットに植えても見栄えがします。

 

5.ルッコラ

ルッコラはゴマの香りのするアブラナ科の一年草のハーブ。イタリア料理などには欠かせないハーブのひとつです。ルッコラは花や蕾も食べることができます。葉っぱを食べるために育てていて、長く収穫するためには摘蕾して花を咲かせないようにしましょう。花もとてもかわいいので、葉っぱの収穫用、花を見るため用と分けて育ててみるのもいいですね。

ルッコラは、ゴマの香りのするアブラナ科の一年草のハーブ。イタリア料理などには欠かせないハーブのひとつです。ルッコラは花や蕾も食べることができます。葉っぱを食べるために育てていて、長く収穫するためには摘蕾して花を咲かせないようにしましょう。花もとてもかわいいので、葉っぱの収穫用、花を見るため用と分けて育ててみるのもいいですね。

ルッコラ

  • ルッコラは、地中海沿岸原産の一年草のハーブです。古代ギリシャや古代ローマ時代には、すでに食用ハーブとして栽培され、クレオパトラが美しさを保つために好んでルッコラを食べたと言われています。 ゴマのような風味があり、多少辛みも感じます。若い葉をサラダに入れたり、おひたしや炒め物、肉料理の付け合せ等、さまざまな料理に利用されています。 苗の流通もありますが、発芽率が高く、種から育てるのも簡単で育てやすいハーブの一つです。種まきの時期をずらせば、ほぼ1年中収穫することができます。株ごと収穫するほか、外葉から収穫する方法で一株を長期間収穫し続けることもできます。

 

6.ルー(ヘンルーダ)

ルーはミカン科の常緑多年草のハーブ。香りが独特で好き嫌いがはっきりと分かれる香りですが、6月~7月に黄色いかわいい花が開花します。ルーは草丈が1m近くなるので地植え向きのハーブです。また、ルーとバジルは相性が悪いので、近くに植えないことをおすすめします。

ルーは、ミカン科の常緑多年草のハーブ。独特な香りは好き嫌いがはっきりと分かれますが、6月~7月に黄色いかわいい花が開花します。ルーは草丈が1m近くなるので庭植え向きのハーブです。ただし、ルーとバジルは相性が悪いので、近くに植えないことをおすすめします。

 

7.ヤグルマギク(コーンフラワー)

ヤグルマギク(コーンフラワー)

ハーブ名だとコーンフラワーのヤグルマギクは、キク科の一年草。日当たりと風通しのよい場所なら、放任でもたくさんの花が春から初夏に開花します。もともとのハーブとしてのコーンフラワーは青の花ですが、最近では白、ピンク、紫濃淡、黒、複色など色幅がとても豊富、花丈も1m以上の高性から、矮性まで様々です。寄せ植え、庭植えなどの用途に応じて使い分けることができます。

矢車菊(ヤグルマギク)

  • 矢車菊(ヤグルマギク)は、春から初夏に開花するキク科の一年草。種類が多く、宿根性のものもありますが、こちらでは一年草の矢車菊(ヤグルマギク)の育て方について紹介します。 矢車菊(ヤグルマギク)の花の形は、矢車に似て放射状に広がっています。以前はヤグルマソウと呼ばれていましたが、別の植物で山間部などに自生しているユキノシタ科の「矢車草」が存在することから、最近は矢車菊(ヤグルマギク)と呼ばれています。 ハーブ名(英名)では「コーンフラワー」と呼ばれ、古くから薬用、食用、染料用、観賞用として利用されています。コーンフラワーのcornは穀物を意味し、麦畑で見かける花ということから名づけられました。 新品種が続々と登場し、青、白、ピンク、紫系濃淡、黒、ダークレッドなど、花色がとても豊富な草花です。草丈は1m近くになる高性種から矮性種まであり、庭や花壇、寄せ植えなどに利用されています。花は切り花やドライフラワーにもなり、流通もしています。   こぼれ種でも発芽するほど丈夫な草花で、公園やガーデンの花畑でもよく見かけます。  

 

8.アルケミラモリス

アルケミラモリスはバラ科の常緑多年草のハーブ。別名「レディースマントル(聖母マリアのマント)」とも呼ばれるアルケミラモリスは、小さな星の形をした花が初夏に開花します。黄緑色の花や葉は隣の草花を明るく引き立ててくれる役割をしてくれるので、切り花としての流通もあります。

アルケミラモリスは、バラ科の常緑多年草のハーブ。別名「レディースマントル(聖母マリアのマント)」とも呼ばれるアルケミラモリスは、小さな星の形をした花が初夏に開花します。黄緑色の花や葉は隣の草花を明るく引き立ててくれる役割をしてくれるので、切り花としての流通もあります。

 

9.オレガノ

スパイスなどにもよく使われるオレガノはシソ科の多年草のハーブ。7月~8月にピンクの花が開花します。オレガノは、つぼみの色は左の写真のようなえんじ色のような色をしていますが、開花すると淡いピンクになります。花は切り花やドライフラワーにもなります。草丈30~60cm以上になるので、花壇などの地植え向きのハーブです。  この他にも最近「花オレガノ」という名前で、園芸用に作られたオレガノが多数流通しています。(代表的なものとしては、オレガノ・ケントビューティー)

スパイスなどにもよく使われるオレガノは、シソ科の多年草のハーブ。7月~8月にピンクの花が開花します。オレガノは、つぼみの色は左の写真のようなえんじ色のような色をしていますが、開花すると淡いピンクになります。花は切り花やドライフラワーにもなります。草丈30~60cm以上になるので、庭植え向きのハーブです。

この他にも最近「花オレガノ」という名前で、園芸用に作られたオレガノが多数流通しています。(代表的なものとしては、オレガノ・ケントビューティー)

オレガノ

  • オレガノは、ヨーロッパ地中海原産のシソ科の多年草のハーブです。清涼感のある香りを持ち、和名は「ハナハッカ」と呼ばれています。 オレガノは姿形、香り、用途などから「オリガヌム類」「マヨラナ類」「アマラクス類」の3つに分類されます。一般的にオレガノと呼ばれるのはオリガヌム類で、ワイルドマジョラムとも呼ばれています。 効用は、消化促進、抗菌・殺菌、強壮、鎮静作用など多岐にわたり、古くから薬草として利用されてきました。料理に使われるオレガノは、トマトやチーズ、肉と相性が良いので、トマトソース系の煮込み、パスタ、ビザ、ブーケガルニやハーブソルトの材料など、さまざまな料理の香りづけや臭み消しとして使われています。 日当たりと風通しの良い場所で育てれば、植え付け後は、ほぼ放任で栽培できる丈夫な草花です。夏になるとピンクや白の花がたくさん開花し、庭や花壇に植えると見栄えがします。花は、切り花やドライフラワーとして楽しむことができます。

 

10.アーティチョーク

アーティチョークは、キク科の多年草のハーブ。欧米では野菜として食べられています。日本では野菜としての出回りは少ないですが、ここ数年、花市場には生花として入ってくるようになりました。出回り量は少ないですが、独特なフォルムが素敵で、インテリアショップのディスプレイなどにも使われています。最近は多肉植物をはじめ、形のユニークな花材が人気です。  アーティチョークはガーデニングの素材として苗ものとしても出回っています。品種によっても様々ですが、生長すると草丈が1m以上になるのと、花のサイズがとても大きいので広い空間に植えると印象的なフォーカルポイントになります。アーティチョークは雪が降るような地域以外なら越冬可能な多年草です。

アーティチョークは、キク科の多年草のハーブ。欧米では野菜として食べられています。日本では野菜としての出回りは少ないですが、ここ数年、花市場には生花として入ってくるようになりました。出回り量は少ないですが、独特なフォルムが素敵で、インテリアショップのディスプレイなどにも使われています。最近は多肉植物をはじめ、形のユニークな花材が人気です。

アーティチョークはガーデニングの素材として苗ものとしても出回っています。品種によっても様々ですが、生長すると草丈が1m以上になるのと、花のサイズがとても大きいので広い空間に植えると印象的なフォーカルポイントになります。アーティチョークは雪が降るような地域以外なら越冬可能な多年草です。

 

11.モナルダ

モナルダは開花期間の長いシソ科の宿根草のハーブ。和名が「タイマツバナ」と言われるのは、もともとの種が赤い花でタイマツのような形に見えることからきています。最近は品種改良が進み、赤の他、白、ピンク、パープル(紫)などたくさんの品種があります。  暑さ寒さに強く花丈も高い宿根草なので、夏の花壇の後方に植栽すると見事です。性質が強く、植えっぱなしでどんどん大株になります。地下茎で増えるので根付いて数年すると、元の株から違うところから出てくることも。

モナルダは開花期間の長いシソ科の宿根草のハーブ。和名が「タイマツバナ」と言われるのは、もともとの種が赤い花でタイマツのような形に見えることからきています。最近は品種改良が進み、赤の他、白、ピンク、パープル(紫)などたくさんの品種があります。

暑さ寒さに強く花丈も高い宿根草なので、夏の花壇の後方に植栽すると見事です。性質が強く、植えっぱなしでどんどん大株になります。地下茎で増えるので根付いて数年すると、元の株から違うところから出てくることも。

 

12.セントランサス

セントランサスは、別名レッドバレリアン、ホワイトバレリアンと呼ばれる宿根草のハーブです。赤や白の花が春から秋まで長期間、開花します。草丈があるので庭植え向きのハーブです。

セントランサスは、別名レッドバレリアン、ホワイトバレリアンと呼ばれる宿根草のハーブです。赤や白の花が春から秋まで長期間、開花します。草丈があるので庭植え向きのハーブです。

 

13.キャットミント

キャットミント(ネペタ)は、シソ科の宿根草で鑑賞用のハーブ。初夏から秋まで開花期間がとても長い草花です。色は淡い紫系、ピンク、白があります。横に広がって生長するのでグランドカバーとしても利用できます。

キャットミント(ネペタ)は、シソ科の宿根草で鑑賞用のハーブ。初夏から秋まで開花期間がとても長い草花です。色は淡い紫系、ピンク、白があります。横に広がって生長するのでグランドカバーとしても利用できます。

 

14.チェリーセージ

チェリーセージは初夏から秋まで長く咲く多年草のハーブ。  チェリーセージは複数の品種の総称です。セージ、サルビア類はブルー・紫系の花が多いですが、チェリーセージの特徴は豊富な花色。毎年新しい色の新品種が登場する草花です。

チェリーセージは、初夏から秋まで長く咲く多年草のハーブ。

チェリーセージは複数の品種の総称です。セージ、サルビア類はブルー・紫系の花が多いですが、チェリーセージの特徴は豊富な花色。毎年新しい色の新品種が登場する草花です。

 

チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ)・ホット・リップス  このホットリップスの赤と白の割合は、気温によって変化します。気温が低い春は白の割合が多く、高くなってくると赤の割合が多くなってくるおもしろい品種です。

チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ)・ホット・リップス

このホットリップスの赤と白の割合は、気温によって変化します。気温が低い春は白の割合が多く、高くなってくると赤の割合が多くなってくるおもしろい品種です。

15.ヤロウ(アキレア、ノコギリソウ)

葉っぱがノコギリの歯のようにギザギザしていることから、別名ノコギリソウとも呼ばれるヤロウ。ヤロウはたくさんの園芸種があります。花の色もとても豊富で、写真のようなパステルトーンのものから、ビビッドカラーまであるので、庭の雰囲気に合わせて色を選ぶ楽しみがあります。草丈があるものが多いので庭植え向きです。

葉っぱがノコギリの歯のようにギザギザしていることから、別名ノコギリソウとも呼ばれるヤロウ。ヤロウはたくさんの園芸種があります。花の色もとても豊富で、写真のようなパステルトーンのものからビビッドカラーまであるので、庭の雰囲気に合わせて色を選ぶ楽しみがあります。草丈があるものが多いので庭植え向きです。

アキレア(セイヨウノコギリソウ)

  • アキレアは、初夏~秋にかけて茎の先端に小さな花が固まりのようになって開花するキク科ノコギリソウ属の多年草です。和名にノコギリの名があるのは、葉がノコギリの刃のようにギザギザした形状をしていることからです。 たくさんの種類がある中で、一般的にアキレアと呼ばれるものはセイヨウノコギリソウ(A. millefolium)で、ハーブのヤロウ(コモンヤロウ)もその仲間です。日本に自生しているノコギリソウ属の仲間は、ノコギリソウやエゾノコギリソウがありますが、ノコギリソウとセイヨウノコギリソウは、花は似ていますが葉に違いがあるので見分けることができます。 ハーブのヤロウの花色は白ですが、園芸種のアキレアはカラーバリエーションが豊富です。丈夫で開花期間が長いので夏の庭や花壇に利用されたり、切り花としても人気があります。地下茎で広がる性質ですが、最近の改良種は広がり方が穏やかな品種もあります。 1cmにもみたない小花が固まって咲き、遠くから見るとひとつの大きな花のように見えます。線の要素のある穂状の花やグラス類と面の要素のあるアキレアを組み合わせたり、豊富な花色を利用して色彩にこだわった庭を造るなど、組み合わせ次第でさまざまな役割をしてくれる草花です。

 

16.チコリ

チコリはキク科のハーブ。初夏から夏の間、とても美しい透明感のある淡いブルーの花を咲かせます。この花の特徴は、お昼ぐらいまでで花が閉じてしまうこと。草丈1m~1.5mくらいには生長し、枝のあちこちに毎朝開花します。  最近、カラーリーフやサラダ用ハーブとして「リーフチコリ」が苗もので流通するようになりましたが、リーフチコリもそのまま生長させると、写真のようなブルーの花が開花します。

チコリは、キク科のハーブ。初夏から夏の間、とても美しい透明感のある淡いブルーの花を咲かせます。この花の特徴は、お昼ぐらいまでで花が閉じてしまうこと。草丈1m~1.5mくらいには生長し、枝のあちこちに毎朝開花します。

最近、カラーリーフやサラダ用ハーブとして「リーフチコリ」が苗もので流通するようになりましたが、リーフチコリもそのまま生長させると、写真のようなブルーの花が開花します。

 

17.アルカネット

アルカネットはムラサキ科の多年草で初夏から夏の間、とてもきれいな深いブルーの花が開花します。草丈が50~100cmくらいにはなるので、花壇向きの草花です。

アルカネットはムラサキ科の多年草で、初夏から夏の間、とてもきれいな深いブルーの花が開花します。草丈が50~100cmくらいにはなるので、庭植え向きの草花です。

 

18.ハニーサックル(スイカズラ)

ハニーサックルは、初夏が開花時期の花の美しいツル性のハーブです。もともとのオリジナルの花の色は白ですが、最近はたくさんの園芸種が出来て、魅力的な花色の品種がたくさんあります。つぼみの色から花が開花すると色が変化するものが多く、そんな庭の彩の変化を眺めるのも楽しみのひとつです。つる性でとても生長力が強いので庭植え向き。フェンスやトレリスに這わせると見事です。

ハニーサックルは、初夏が開花時期の花の美しいツル性のハーブです。もともとのオリジナルの花の色は白ですが、最近はたくさんの園芸種が出来て、魅力的な花色の品種がたくさんあります。つぼみの色から花が開花すると色が変化するものが多く、そんな庭の彩の変化を眺めるのも楽しみのひとつです。つる性でとても生長力が強いので庭植え向き。フェンスやトレリスに這わせると見事です。

 

19.ハーブゼラニウム

ハーブゼラニウムは、とても品種が豊富なハーブのひとつです。それぞれ、香りや花の色などが違うので、好きなものを目で見て鼻で確認して選びましょう。  ハーブゼラニウムの開花時期は初夏。丈夫で育て方がとても簡単です。最近では葉もの素材として花屋さんで切り花としても出回っています。

ハーブゼラニウムは、とても品種が豊富なハーブのひとつです。それぞれ、香りや花の色などが違うので、好きなものを目で見て鼻で確認して選びましょう。

ハーブゼラニウムの開花時期は初夏。丈夫で育て方がとても簡単です。最近では葉もの素材として花屋さんで切り花としても出回っています。

 

20.ラムズイヤー

ラムズイヤーの名前の通り、羊の耳のようなユニークな形をした花が初夏に開花します。環境にあうと、写真のようにどんどん広がってグランドカバーのような使い方もできます。

ラムズイヤーの名前の通り、羊の耳のようなユニークな形をした花が初夏に開花します。環境にあうと、写真のようにどんどん広がってグランドカバーのような使い方もできます。

 

モフモフな葉の肌触りも人気のひとつ。花をはじめとして、葉もドライフラワーにもなります。

モフモフな葉の肌触りも人気のひとつ。花をはじめとして、葉もドライフラワーにもなります。

ラムズイヤー

  • ラムズイヤーは、英名(Lamb’s ears=羊の耳)の名前の通り、ビロードのような柔らかな肌触りの葉が独特な多年草のハーブです。厚みがありふわふわとしたシルバーグリーンの株は、庭に植えると広がるように生長し、さまざまな木々やバラ、草花類と相性が良く、隣の植物を引き立てます。広がるように生長するのでグランドカバーとして使われることもあります。 初夏に穂状に伸びた茎に紫やピンクの小さな花を咲かせます。花や葉は、生花やドライフラワーとしても利用されています。 寒さには強く、基本的には丈夫な植物ですが、日本のような高温多湿や蒸れを嫌うため、夏の管理には工夫が必要です。

 

21.ローズマリー

モフモフな葉の肌触りも人気のひとつ。花をはじめとして、葉もドライフラワーにもなります。

人気のハーブ、ローズマリー。開花期間がとても長いハーブです。最近は品種が豊富になり、花の色も紫系濃淡、ピンク、白など様々。葉も斑入りのものもあります。

 

品種選びでひとつ知っておくとよいことは、ローズマリーの生長のタイプは「立性(左)」と「這性(右)」の2つに分かれることです。どちらが自分の用途に合うかで品種選びをしましょう。

品種選びでひとつ知っておくとよいことは、ローズマリーの生長のタイプは「立性(左)」と「這性(右)」の2つに分かれることです。どちらが自分の用途に合うかで品種選びをしましょう。

ローズマリー

  • ローズマリーは、地中海沿岸地方原産の常緑性低木のハーブです。全草に爽やかな芳香があり、料理やお茶、薬用、化粧品、香料として幅広く利用されています。 ローズマリーには肌のターンオーバーを促す効果や疲労回復、血行促進などに効果があると言われています。体調を崩した中世ハンガリーのエリザベート王妃がローズマリーのハーブチンキを使用したところ元気と若さを取り戻し、ポーランド王に求婚されたことから「若返りの妙薬」「若返りのハーブ」などの別名があります。 近年は、ローズマリーの香りが脳を活性化し認知症予防に効果的であることがメディアで紹介され、介護の現場などでも使われています。 性質は非常に強健で、乾燥した痩せ地でも育ちます。刈り込みにも耐えるため、生垣などにも利用されます。ハーブの花の中では比較的開花期間が長い部類で、品種によって多少違いがありますが、晩秋から初夏に枝の先に小さなかわいらしい花を咲かせます。花の色は青紫のほか、ピンクや白があり、そのほか葉を楽しむ品種として斑入り種も流通しています。 木立性ローズマリー ローズマリーは非常にたくさんの品種があり、生長の仕方は上に枝を伸ばしていく木立性、地面を這うように枝を伸ばすほふく性、両者の中間的な半ほふく性に分類されます。植え付ける場所や用途に合わせて選ぶとよいでしょう。

 

22.ヒソップ

ヒソップは別名ヤナギハッカの名前を持つ、ミントに似た香りがするシソ科のハーブ。花の色は、紫、ピンク、白があり、6月頃から秋までの長期間花が開花します。暑さ、寒さにも強く、一度植えたら毎年花を楽しめる宿根草です。

ヒソップは、ヤナギハッカの名前を持つミントに似た香りがするシソ科のハーブ。花の色は、紫、ピンク、白があり、6月頃から秋までの長期間花が開花します。暑さ、寒さにも強く、一度植えたら毎年花を楽しめる宿根草です。

 

23.チャイブ

チャイブはネギの仲間のハーブ。5月~7月に写真のようなボール状の花がたくさん開花します。草丈が低いので鉢植えでも地植えでも育てることができます。

チャイブは、ネギの仲間のハーブ。5月~7月に写真のようなボール状の花がたくさん開花します。草丈が低いので鉢植えでも地植えでも育てることができます。

チャイブ

  • チャイブはヒガンバナ科のハーブで、主に薬味として用いられます。原産地の中国や地中海地方で2000年も前から栽培されてきました。チャイブが ヨーロッパで本格的に用いられるようになったのは、マルコポーロが中国から持ち帰ってから。帰国後も彼は大いにチャイブを好んだといわれています。 香りの秘密は「硫化アリル(アリシン)」という成分。食欲増進、疲労回復、新陳代謝の活性化といった効果があります。 ネギの仲間なのでネギ坊主のような球形の花をつけます。ピンク~うす紫色の可憐な花なので、料理用とは別に株分けして、花壇の一角に植えておいてもよいでしょう。

 

24.エキナセア

エキナセアは、夏から秋に開花するキク科のハーブ。花の中心はイガグリのようなとげとげした形をしていて、咲き進むとイガグリが丸く膨らんで、その周りの花びらがそっくり返ってくる面白い開花の過程を楽しめる宿根草です。花の中心のイガグリのような部分はドライフラワーにもできます。

エキナセアは、夏から秋に開花するキク科のハーブ。花の中心はイガグリのようなとげとげした形をしていて、咲き進むとイガグリが丸く膨らんで、その周りの花びらがそっくり返ってくる面白い開花の過程を楽しめる宿根草です。花の中心のイガグリのような部分はドライフラワーにもできます。

近年、園芸種のエキナセアの品種の育成が進み、草丈が低くコンパクトな品種や花色や花形のバラエティに富んだカラフルな品種が出回るようになりました。

 

25.ペインテッドセージ

ペインテッドセージはシソ科の一年草のハーブ。初夏にミントに似た葉っぱの葉先がピンク、紫、白などに色づくおもしろい草花です。別名、サルビア・ホルミナムとも呼ばれています。

ペインテッドセージは、シソ科の一年草のハーブ。初夏にミントに似た葉っぱの葉先がピンク、紫、白などに色づくおもしろい草花です。別名、サルビア・ホルミナムとも呼ばれています。

 

色は、白、紫、ピンクの3色があります。カラーリーフのような使い方ができます。

色は白、紫、ピンクの3色があります。カラーリーフのような使い方ができます。

 

26.レッドキャンピオン

レッドキャンピオンは、ナデシコ科の宿根草のハーブ。草丈50~60cmで、春から初夏にたくさんの花が開花し、切り花にもできます。暑さ、寒さに強く、環境に合えば、こぼれ種が発芽して増えていきます。花の形と色には個体差があります。白花のホワイトキャンピオンもあります。

レッドキャンピオンは、ナデシコ科の宿根草のハーブ。草丈50~60cmで、春から初夏にたくさんの花が開花し、切り花にもできます。暑さ、寒さに強く、環境に合えば、こぼれ種が発芽して増えていきます。花の形と色には個体差があります。白花のホワイトキャンピオンもあります。

 

27.タイム

園芸用の花苗としても流通しているタイム。最近はたくさんの品種が流通し、品種によって花色が違います。春に地面一面にびっしりとかわいい花が開花します。  タイムの生長のタイプは「立性」と「這性」の2つに分かれます。どちらが自分の用途に合うかで品種選びをしましょう。

園芸用の花苗としても流通しているタイム。最近はたくさんの品種が流通し、品種によって花色が違います。春に地面一面にびっしりとかわいい花が開花します。

タイムの生長のタイプは「立性」と「這性」の2つに分かれます。どちらが自分の用途に合うかで品種選びをしましょう。

 

28.バジル

食用としてバジルを育てる場合は花を咲かせない方がよいですが、園芸素材として使うなら自由に花を咲かせてみては?バジルの花は穂状のかわいい花が夏に開花します。バジルの花の色は品種によって違います。一番流通量の多いスイートバジルの花は白です。

食用としてバジルを育てる場合は花を咲かせない方がよいのですが、園芸素材として使うなら自由に花を咲かせてみては?

バジルの花は穂状のかわいい花が夏に開花します。バジルの花の色は品種によって違います。一番流通量の多いスイートバジルの花は白です。

 

公園に植栽されていたダークカラーのバジルがとても素敵でした。

公園に植栽されていたダークカラーのバジルがとても素敵でした。カラーリーフとしてハーブを使ってみるのもおもしろいですね。

 

29.アガスターシェ、アニスヒソップ

ハーブのアニスヒソップの園芸種、アガスターシェはシソ科の宿根草。初夏から晩秋まで長くたくさんの花が咲きます。品種によって花丈は違いますが、矮性から高性まで品種によって花丈は様々です。紫系、赤系、オレンジ系、黄色系など色幅も豊富なので、夏の花壇や寄せ植えにおすすめです。葉っぱをこすると、清涼感のあるすっきりとした香りがします。

ハーブのアニスヒソップの園芸種、アガスターシェはシソ科の宿根草。初夏から晩秋まで長くたくさんの花が咲きます。品種によって花丈は違いますが、矮性から高性まで品種によって花丈は様々です。紫系、赤系、オレンジ系、黄色系など色幅も豊富なので、夏の花壇や寄せ植えにおすすめです。葉っぱをこすると、清涼感のあるすっきりとした香りがします。

 

30.マロウ

マロウはアオイ科の宿根草です。マロウの花はハーブティーにして飲むことができます。マロウティーは鮮やかな青色が特徴的。さらにレモンを入れるとピンクに変化することから、とても人気のあるハーブティーのひとつです。マロウはたくさんの種類があり、中には園芸メインの品種もあります。もしお茶用に使用するなら購入時に確認すると安心です。花をお茶などに利用する場合は、開花した日に摘み取ります。

マロウはアオイ科の宿根草です。マロウの花はハーブティーにして飲むことができます。マロウティーは鮮やかな青色が特徴的。さらにレモンを入れるとピンクに変化することから、とても人気のあるハーブティーのひとつです。マロウはたくさんの種類があり、中には園芸メインの品種もあります。もしお茶用に使用するなら購入時に確認すると安心です。花をお茶などに利用する場合は、開花した日に摘み取ります。

 

31.クリムゾンクローバー

クリムゾンクローバークローバーの仲間で、4月~6月に赤い花を咲かせます。花苗や切り花として販売されている時は、「ストロベリーキャンドル」の名前で流通していることが多いようです。

本来は多年草ですが、暑さには弱いため、夏越しが難しい日本では一年草として扱われています。マメ科の植物なので、肥料の要素のひとつである窒素分を合成できるので、緑肥植物として扱われていて、土壌を豊かにする効果があります。名前の通りいちごを逆さにしたようなかわいらしい形をしていて、ガーデニングの他、切り花としても流通しています。花畑に使われるワイルドフラワーのミックスの種にも入っていることもあります。

ストロベリーキャンドル(クリムゾンクローバー)

  • ストロベリーキャンドル(クリムゾンクローバー)はクローバーの仲間で、4月~6月に赤い花を咲かせます。本来は多年草ですが、暑さには弱いため日本では一年草として扱われています。 名前の通りいちごを逆さにしたようなかわいらしい形で、苗もののほか、切り花としても流通しています。ストロベリーキャンドル(クリムゾンクローバー)は、花畑に使われるワイルドフラワーのミックスの種にも入っていることもあります。

 

32.カレンジュラ

カレンジュラは、別名キンセンカ、ポットマリーゴールドとも呼ばれるキク科の一年草のハーブです。ハーブとして流通しているのはオレンジ色の花ですが、最近、園芸種のカレンジュラの種類が豊富で、写真のようなシックな花色や八重咲種なども豊富にあります。

カレンジュラ・コーヒークリーム

カレンジュラは、別名キンセンカ、ポットマリーゴールドとも呼ばれるキク科の一年草のハーブです。ハーブとして流通しているのはオレンジ色の花ですが、最近、園芸種のカレンジュラの種類が豊富で、写真のようなシックな花色や八重咲種なども豊富にあります。

キンセンカ(カレンデュラ)

  • キンセンカ(カレンデュラ)は、花びらに光沢のあるオレンジや黄色で、お日様とともに開花する性質のキク科の一年草です。 丈夫で育てやすく、冬の花壇や寄せ植えに使われます。最近は冬のうちから花苗が出回るため、冬から春まで長く楽しめる花となっていますが、たくさんの花が楽しめるのは春になってからです。 年々種類が豊富になり、オレンジ黄色系、シックな色あいなど色幅が豊富です。また、一重咲きのほか八重咲き種も流通しています。草丈も50cm以上になるものもあれば矮性種もあり、花壇、鉢植え、寄せ植えなどさまざまな用途に利用できる草花です。

 

33.カウスリップ(プリムラ べリス)

ハーブ名だとカウスリップは、プリムラの一種で品種名はべリスです。園芸種もたくさんあり、早春から春に流通しています。カウスリップは、春にうつむきがちな黄色のかわいい花が開花します。高温多湿には弱いですが耐寒性は強く、冬は地上部分はなくなりますが、春に芽吹く宿根草です。

 

いかがでしたか?

主役から脇役まで・・・庭や花壇、寄せ植えにハーブの花を取り入れてみませんか?

 

目次に戻る≫

▼ハーブの関連記事

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ガーデニングに取り入れよう!花がきれいなハーブ33選」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
金子三保子

フラワーコーディネーター、フォトグラファー、ライター。 2022年6月、日東書院本社より「植物のきもち ~がんばりすぎないガーデニング」出版。 ギフトや装花などのフラワーコーディネート、自身でコーディネートした作品の撮影、雑誌や会員情報誌への提案など幅広く活動中。現在は植物に関する記事の執筆にも携わる。庭仕事はライフワーク。映画「余命1ヶ月の花嫁」ブーケ製作。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス