オドリコソウとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- オドリコソウ
- 学名
Lamium album var. barbatum
- 和名
- 踊子草
- 科名
- シソ科
- 属名
- オドリコソウ属
- 原産地
- 日本、朝鮮半島、中国
オドリコソウの特徴
オドリコソウは、シソ科オドリコソウ属の多年草です。日本在来種で、全国の山林や茂みなどの明るい半日陰に自生しています。4月~5月頃に30~50cmまで茎を伸ばし、葉と花が交互になるような形で花を咲かせます。花色は白やピンクなど、葉は先が尖ったスペード型で鋸歯があり、茎は角ばっているのが特徴です。花はシソ科特有の唇形花で、上唇がふっくらと大きく、下唇は下に反り返って2裂しています。この花のフォルムを横から見ると、編み笠をかぶった踊り子が連想させるというのが名前の由来です。
今ではあまり見かけなくなったオドリコソウですが、山野草として流通があり、まだまだ根強いファンがいることがわかります。
オドリコソウの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 30~50cm |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通 |
花色 | 白、淡いピンク、淡い紫 |
開花時期 | 4月~5月 |
オドリコソウの種類
ホトケノザ
- 学名:Lamium amplexicaule
ホトケノザは、シソ科オドリコソウ属の越年草。濃いピンクの花と、丸みを帯びた座布団のような葉が特徴の身近な場所で見かける野草です。
ヒメオドリコソウ
- 学名:Lamium purpureum
ヒメオドリコソウは、シソ科オドリコソウ属の越年草で、帰化植物です。オドリコソウに似ていて、全体的に小ぶりであることからが名前の由来です。
ラミウム
- 学名:Lamium
ラミウムは、シソ科オドリコソウ属の多年草であり、園芸品種の総称です。黄や白、ピンク、紫など花色が豊富で、葉に斑が入る品種もあります。
オドリコソウの花言葉
オドリコソウとヒメオドリコソウの違い
オドリコソウとよく似た花にヒメオドリコソウがあります。この2つは名前がよく似ているため混同されがちですが、オドリコソウは在来種、ヒメオドリコソウは外来種が帰化したものです。ヒメオドリコソウという名前の由来は、日本在来種のオドリコソウに似ていて小ぶりだからです。
ヒメオドリコソウは身近な場所でよく見かける野草ですが、オドリコソウはあまり見かけなくなりました。オドリコソウとヒメオドリコソウの違いを紹介します。
オドリコソウとヒメオドリコソウの違い|草丈
- オドリコソウの草丈:30~50cm
- ヒメオドリコソウの草丈:10~20cm
オドリコソウの方が草丈が高いという特徴があります。
オドリコソウとヒメオドリコソウの葉の違い|葉のフォルム
- オドリコソウの葉のフォルム:先の尖った鋸歯のあるスペード型
- ヒメオドリコソウの葉のフォルム:それほど先の尖っていない、緩い鋸歯のあるスペード型で、上の方の葉が赤みを帯びる
オドリコソウの葉の方が先が尖っている様子や鋸歯がはっきりとわかります。
オドリコソウとヒメオドリコソウの違い|見られる場所
- オドリコソウが見られる場所:山林や茂みなどの明るい半日陰
- ヒメオドリコソウが見られる場所:草地や休耕中の田畑、空き地、道の畔など、日当たりの良い開けた場所
オドリコソウは、山林や茂みの明るい半日陰を好んで自生しているので、道端のような身近な場所で見かけることはありません。
オドリコソウの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え |
オドリコソウの栽培環境
日当たり・置き場所
風通しが良く明るい半日陰を好みます。秋から春は日が当たり、夏は半日陰になるような落葉樹の下のような場所が適しています。
用土
排水性と保水性の良い、肥沃な土壌を好みます。
鉢植えは、市販の山野草の土に腐葉土を混ぜるとよいでしょう。
オドリコソウの育て方のポイント
水やり
乾燥が苦手なので水切れに注意しますが、水はけが悪いと根腐れを起こしてしまいます。
地植えは、基本的に降雨にまかせますが、乾燥が続くようなときは様子を見て水やりをしてください。
鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。
肥料
植え付け時に元肥を施せば、基本的には不要です。その後は生育の様子を見て、適宜緩効性肥料を施します。
病害虫
ナメクジの食害に注意します。見つけ次第駆除してください。
オドリコソウの詳しい育て方
選び方
葉の色つやが良く、徒長していないものを選びましょう。花芽が確認できれば、購入後すぐに花を楽しめます。
植え付け
植え付け適期は、3月~4月、9月~10月です。腐葉土や元肥を混ぜた肥沃な用土に植え付けます。植え付け後は、たっぷりと水やりしましょう。
仕立て方
草丈30~50cmまで大きくなりますが、茎が弱く、風雨で倒れてしまうことがあります。適宜支柱を施すなどするとよいでしょう。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は、3月~4月、9月~10月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。
花
オドリコソウの花は、4月~5月に開花します。花のフォルムが、編み笠を被った踊り子に似ているというのが名前の由来です。
夏越し
夏の強い直射日光で葉焼けを起こすことがあります。風通しの良い半日陰で管理するようにしましょう。
冬越し
冬は、地上部が枯れたようになって休眠します。霜が心配な地域ではマルチングを施して、根を凍結から守るようにしましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分けで増やすことができます。