9月の寄せ植えに使いたい花10選とカラーリーフ5選

戸松敦子
このライターの記事一覧

9月の寄せ植えに使いたい花とカラーリーフをご紹介!9月は残暑も厳しいけれど朝晩に吹く風は少し涼しく、秋の香りを感じるようになる季節の変わり目。秋だから楽しめる、秋の到来を感じる植物を育てて秋を思い切り満喫しましょう。9月の寄せ植えづくりのポイントや管理方法についてもお話しします。
目次
9月の寄せ植えづくりのポイント
季節の移ろいを感じるようになる9月は、日中まだ厳しい暑さが残っていたり、少し涼しい日があったり。夏の名残を感じながらも秋の香りを楽しめるようになり、暑さがやわらいでくると植物も人間と同じようにほっとした表情になって花や葉がみずみずしく変化するように見えます。
この季節の変わり目に秋に美しく咲く秋ならではの苗をそろえて、しっとりとした秋の寄せ植えを作りましょう。9月早々に寄せ植えを作っておくと、秋本番にはしっかりと根付いて華やかな鉢に生長します。
秋らしい植物を使うと、野の趣があふれる寄せ植えができます。こっくりとした色合いの花をメインに、実もの、グラス類をポイントにして苗選びをするのがおすすめです。ふわふわした感触の暖かみがある植物もいいですね。
今回紹介する花とカラーリーフの中から好みの苗を3ポット組み合わせるだけでも秋の寄せ植えができます。花色や咲き方も様々あるので好みの組み合わせを見つけられるはず。通年出回っている花やカラーリーフであれば、秋色を選んでみてはいかがでしょうか。園芸店の苗売り場にも秋の苗がたくさん並び始めているのでは。ぜひ、秋の寄せ植えを作ってお楽しみください。
▼プロトリーフガーデンアイランド玉川店の垂井愛さんに教わった秋の寄せ植えはこちら
9月の寄せ植えに使いたい花10選
ケイトウ ~ヒユ科 非耐寒性一年草~
ケイトウは、フワフワ、モコモコとした質感の花が特徴的です。ケイトウの名前は、花の形が鶏のトサカに似ていることに由来しています。花の形や大きさ、色も多種多様で、茎が長いもの、短いものとあります。美しい花色を保つためには、水やりの際は花に水をかけず、株元にたっぷりあげるようにしましょう。夏の暑さに強いですが、寒さには弱い一年草です。
ケイトウ(鶏頭)
- ケイトウ(鶏頭)は、ニワトリのトサカに似た赤い花を咲かせることからその名が付けられた一年草です。原産地では多年草ですが、日本の気候では花後に枯れてしまうので一年草として扱われています。 トサカケイトウや久留米ケイトウのようにうねうねとした形状の花はケイトウ(鶏頭)ならではで、本来は一か所しかない花の生長点が帯状にひろがったことで生まれた形だと言われています。これは「石化(せっか)」と呼ばれる突然変異によるものだそうです。ケイトウ(鶏頭)はこの石化が珍重され、遺伝的に固定されるようになりました。現代も石化を強調した品種改良が盛んに行われており、細かいひだの入った20cm以上にもなる大輪のケイトウ(鶏頭)などが生み出されています。 他にも筆を逆さにしたような形状の花穂を持つ羽毛ケイトウ(フサゲイトウ)や、花穂がキャンドルのように咲くノゲイトウ(野鶏頭)などの種類があります。
ナデシコ ~ナデシコ科 耐寒性多年草~
ナデシコは四季咲き性のものが多く、常緑で耐寒性も強いので、品種や場所によってはほぼ周年にわたって観賞できるほど。耐寒性はありますが、夏の暑さは少し苦手。真夏は半日陰の風通しが良い場所を好みます。秋にはしっとりと美しく咲くので秋の寄せ植えにおすすめです。咲き終わった花をこまめに摘み、新芽を伸ばすと次々と咲きます。こっくりとした色を選ぶと秋らしいですね。
ポットマム ~キク科 耐寒性多年草~
ポットマムは鉢植え(ポット)のキク。鉢植え向きの矮性園芸品種として改良され、ポットマムという名がつけられました。キク本来の特徴として、日が短くなると蕾をつけて花を咲かせる性質をもっているため、秋になると美しく咲きます。照明が夜中ついている場所では蕾をつけないことがあるので気を付けてあげましょう。
キク(菊)
- キクは皇室の紋にも使われている日本を象徴する花のひとつです。中国から奈良時代に伝わり、江戸時代に入ってから盛んに品種改良されるようになりました。こうしたキクを「古典菊」と呼び、「江戸菊」「嵯峨菊」「美濃菊」など地名を冠してカテゴリー分けされています。スプレーギク、ピンポンマムなど、イギリスを中心に欧米で生み出された小輪でたくさんの花をつけるキクは「洋菊」と呼ばれています。花弁の形状は様々。伝統的な白、黄色にはじまり赤、ピンク、オレンジ、複数の色を合わせたものなど数多くの品種があります。古典菊、洋菊どちらも丈夫で育てやすいのが特長。品評会を目指すもよし、色とりどりの寄せ植えにしてもよし、様々な楽しみ方ができます。
ランタナ ~クマツヅラ科 半耐寒性常緑低木~
ランタナは、春から秋まで開花期が長い低木。秋色のランタナを選んで、手毬状のかわいい小花を次々と咲かせましょう。花の彩りが変化する様子は、まさに紅葉のようです。育てやすくとても丈夫です。
ランタナ
- ランタナはクマツヅラ科の常緑低木。本来は常緑ですが冬の寒さや霜に弱く枯れてしまう事があるので一年草扱いされる場合もあります。暖かい地域では冬越しも可能で低木になっていきます。茎葉には細かいトゲがあり触るとチクチクします。葉っぱも触り心地は表面がざらついています。熱帯地方原産の花で、日本では小笠原諸島など暖かい地方に分布をしてます。鉢花や挿し木の苗が多く流通し、園芸用に楽しまれています。ランタナは、次々とわき芽を増やし、横に広がって成長していきます。花は1mm四方の小さな花が一か所にいくつもひしめき合って徐々に花が咲ます。咲き進むたびに花色が一色だけではなく、グラデーションのような花色が楽しめます。ランタナは常緑低木なため、背丈もそんなに高くなく20cm程。高くても100cmに満たないです。また横幅も30cm前後なのでコンパクトに咲く花としても知られています。
キンギョソウ ~ゴマノハグサ科 耐寒性多年草~
キンギョソウは本来は5月頃が開花の盛期で、夏の暑さに弱いため日本では一年草として扱われることが多かった植物です。品種改良により、秋にも咲くタイプやダークな葉、斑入りの葉の品種も増えています。耐寒性があるので、シックな色のキンギョソウは秋の寄せ植えにぴったりです。
キンギョソウ(金魚草)
- キンギョソウ(金魚草)は旧分類ではゴマノハグサ科でしたが、オオバコ科に分類されるようになりました。キンギョソウ(金魚草)は地中海原産の宿根草ですが、夏の暑さに弱いため日本では半耐寒性の一年草として扱います。草丈は20cm~1m程まで品種によって異なり、花穂を大きく伸ばして金魚に似た色鮮やかな花を咲かせることから名前がつきました。 キンギョソウ(金魚草)は古くからヨーロッパで品種改良が進み、最近ではペンステモン咲きや八重咲きの品種も人気があります。キンギョソウ(金魚草)の花色は白、黄、桃、赤、紅紫、橙、複色など豊富にあります。キンギョソウ(金魚草)は花丈のバリエーションも豊富です。また、花の色だけでなく、最近ではダークカラーの葉のキンギョソウ(金魚草)もできて、カラーリーフとして楽しめるキンギョソウ(金魚草)も登場しています。 切り花用の高性種や、後方に配置すれば奥行き感のある花壇を演出できる中高性種、草丈20cmほどで寄せ植えや花壇の手前に向く矮性種(わいせいしゅ)など用途に応じて使い分けます。
センニチコウ ~ヒユ科 非耐寒性一年草~
センニチコウは、その可愛い花姿(苞)が切り花やドライフラワーとしても好まれています。苞の色は紅紫色やピンク、赤、白などがあり、鮮やかな花色が長期間楽しめます。暑さや乾燥に強く、寒さに弱い一年草です。
センニチコボウ ~ヒユ科 半耐寒性多年草~
センニチコボウは、センニチコウを小さくしたような可愛い花をたくさん咲かせます。花穂の大きさは、5~10mmほど。花持ちが良く、寄せ植えに使うとメインの花を引き立てる花としても大活躍したり、逆にメインの花にセンニチコボウの可憐な可愛らしさが引き立てられることも。ふんわりとした優しい風情を感じられます。
チェッカーベリー ~ツツジ科 耐寒性常緑低木~
チェッカーベリーは、初夏から夏に白い釣り鐘形の花を咲かせ、秋に赤い実をつける低木。草丈が低くこんもりと茂り、華やかな実が冬の間中楽しめるので、秋から冬の寄せ植えにぴったりです。光沢のあるグリーンの葉が、寒くなると少しずつ赤銅色に変わっていく姿からも秋を感じることができます。
チェッカーベリー
- チェッカーベリーは、秋に赤い果実を実らせるツツジ科の常緑低木です。低木と言っても高さは10~20㎝程度で、茂みのようにこんもりとした姿をしています。葉は厚みがあり、光沢のある緑色で、気温の低下と共に少しずつ赤銅色に紅葉します。実のついている期間の葉と実の色あいの変化も美しく、魅力のひとつです。 チェッカーベリーの一番の特徴は秋から冬にかけて実る、真赤な果実です。初夏にブルーベリーの花によく似た、白い釣鐘型の小さな可愛らしい花を咲かせた後、直径1~1.5㎝程度の真赤な丸い実がぶら下がるように実ります。11月~3月頃に常緑で赤い実を付けることから、クリスマスやお正月の花材としても人気です。高さ10~20cmでこんもりとした樹形なので、寄せ植えの花材や日陰の庭のグランドカバーとしても利用されます。 とてもかわいい実ですが、チェッカーベリーの果実は食用にはできませんので口に入れないように注意しましょう。
アメジストセージ(サルビア・レウカンサ) ~シソ科 耐寒性多年草~
アメジストセージは、ふわふわとした質感の花姿が人気の多年草。実は、秋に楽しむベルベットのような質感の部分は花ではなくガクです。花は、ガクから突き出すようにして咲きます。薬効のあるセージとは異なり観賞用のセージとして親しまれています。シルバーグリーンの葉もとても美しいです。
アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)
- アメジストセージはメキシコから中米原産の観賞用のセージの一種です。学名はSalvia leucantha(サルビア・レウカンサ)ですが、アメジストセージの名前で流通しています。 とても丈夫で植えっぱなしで年々大株になります。花は秋から開花し、大株になると紫色の長い花穂が株一面を覆うように咲き誇り、秋の庭を美しく彩ります。 花に見えるベルベットのような肌触りの部分はガクで、花はガクから突き出すように咲き、色は白や紫、ピンクなどがあります。暑さにもとても強く、春に植え付けると一年目からたくさんの花が楽しめるため、秋の庭に植えておきたい一株です。 アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)は、とても生長が早く、株元は次第に木化します。あまり大きくしないためには春から初夏に剪定して仕立てるとよいでしょう。また、株はまっすぐ上には伸びず、広がるように生長します。強風で倒れてしまうこともあるので、必要に応じて支柱を立てましょう。
フランネルフラワー ~セリ科 非耐寒性多年草~
フランネルフラワーは、花も葉もふわふわした感触の多年草。細かい毛がびっしりと生えていて、まるでネルシャツの素材であるフランネルを触った時の感触に似ていることが、その名前の由来といわれています。暑さ、寒さにやや弱くどちらかというとデリケートなところがあるので、秋の間にそのふわふわした可愛い姿を思い切り楽しみたい植物です。
フランネルフラワー
- フランネルフラワーは、花や葉が柔らかい毛織物のようにふわふわした感触の多年草。花や葉、茎に細かい毛がびっしりと生えていて、まるでネルシャツの素材であるフランネルを触った時の感触に似ていることから、フランネルフラワーの名がつきました。 フランネルフラワーは、オーストラリアの山岳地帯の森林や、沿岸部の砂地に自生しています。ユニークな花と草姿から長年に渡り、世界で栽培されてきました。 フランネルフラワーは、日本ではもともと輸入の切り花の流通があり、その白い花の清楚なイメージで花嫁さんのブーケなどにも使われてきたのですが、近年日本で品種改良が進み、鉢植えのフランネルフラワーも出回るようになりました。 フランネルフラワーの花の色は白や複色。葉の色はシルバーグリーンです。フランネルフラワーと同じように毛織物のフランネルに似た手ざわりの葉をしているフランネルソウがありよく間違われますが、フランネルソウはナデシコ科の全く別の植物です。 フランネルフラワーは、暑さ、寒さにやや弱い性質で、高温多湿の環境が苦手。酸性の土を好むので、植え付ける用土にも少し注意するとよく育ちます。
▼グリーンギャラリーガーデンズの市原璃彩さんに教わった、ケイトウを使った寄せ植えはこちら
9月の寄せ植えに使いたいカラーリーフ5選
アルテルナンテラ ~ヒユ科 非耐寒性多年草~
アルテルナンテラは葉色がカラフルで美しく、大きさや草姿も様々。横に広がるほふく性のもの、こんもりと茂るもの、木立ち性に育つものなどがあるので、作りたい寄せ植えのイメージに合わせてタイプを使い分けましょう。寒さには弱いので戸外では一年草扱いとされています。
アルテルナンテラ
- アルテルナンテラは200種ほどが世界各地に分布するヒユ科の植物で、そのほとんどは亜熱帯~熱帯アメリカに集中しています。 かつて「アキランサス」と呼ばれていた植物たちも、現在は統合されアルテルナンテラ属の一員です。 園芸品種も数多く作出されており、赤や黄色など鮮やかな葉をつけるため庭に植えるカラーリーフプランツとして人気で、代表的な園芸品種としてはアルテルナンテラ・レッドフラッシュなどがあります。 本来は多年草ですが、熱帯地方に分布するため冬を越せないものが多く、基本的には一年草として扱われていることがほとんどです。 しかし中にはツルノゲイトウ(A. sessilis)などのように、帰化植物として日本に定着した種類もあります。
ハツユキカズラ ~キョウチクトウ科 耐寒性木本~
ハツユキカズラは新しい葉にピンク色と白の斑が入る姿が美しい植物。斑の入り方は生長するにしたがって変化し、新芽は濃いピンク色。だんだんピンク色が薄くなっていき、緑色に白の斑が入るようになり、やがて緑色になります。寒くなってくると紅葉する様子も美しいです。暑さ寒さに強く耐陰性もあり、とても丈夫です。
ハツユキカズラ(初雪葛)
- ハツユキカズラはテイカカズラの園芸品種で、キョウチクトウ科のつる性常緑低木です。不規則に白く染まる斑入りの葉の模様が雪のようであることが名前の由来です。 日本に自生するテイカカズラの園芸品種のため、日本の環境に合い、暑さ、寒さにも強い上に日陰でも育つ丈夫な植物です。生長のスピードがゆっくりなので、鉢植えや寄せ植えの素材としても利用できます。這うようにつるを伸ばしていくため踏みつけに強い常緑のグランドカバーにもなります。 ハツユキカズラの遠目で見ると花のようにも見える斑入りの葉は、ピンク~白~グリーンと色が変化します。耐陰性がありますが、新芽の頃のピンク色を楽しむためには、日当たりの良い場所でないと美しく発色せず、緑一色の株になることがあります。 常緑ですが、寒さにあたって紅葉した葉も美しく、観賞価値があります。
ヒューケラ ~ユキノシタ科 耐寒性多年草~
ヒューケラは葉色の種類が豊富で、丸い葉がふんわり重なるように茂り人気があります。寒さにも強く耐陰性もあり、ほとんど手がかからずよく育ちます。秋色のタイプを選ぶと秋の寄せ植えにぴったりです。色違いのヒューケラを3種類合わせるだけでもボリュームのある秋色の寄せ植えが作れます。
ヒューケラ(ツボサンゴ)
- ヒューケラは常緑多年草で、カラーリーフプランツとして寄せ植えや花壇に用いられる近年人気の高い植物です。 草丈20cm~50cm程度で葉が重なるように密に茂り、葉色のバリエーションが幅広いのが人気の理由です。 ヒューケラの葉は直径3~10cmほどで薄く丸みを帯びたアイビーのようなフォルムをしています。葉色は赤、シルバー、オレンジ、緑、黄緑、黄、紫、黒や斑入りのものなど変化に富みます。花は原種のツボサンゴをはじめ園芸品種もすっと立ち上がった花茎から釣鐘型の小花を群れるように咲かせます。ヒューケラは花もちもよく約1カ月近く咲き続けるので切り花としても楽しめます。 ヒューケラは耐陰性も強く、半日陰程度であれば問題なく開花します。カラーリーフだけでも楽しめますので、暗くなりがちなシェードガーデンに彩りと明るさを加えられます。
ペニセツム(ペニセタム) ~イネ科 半耐寒性多年草~
ペニセツムは、猫じゃらしのような穂が風に揺れる草姿が美しいグラス類。草色は明るいグリーンから濃いグリーン、銅葉まで様々あります。寄せ植えの背景となり、秋の風情を感じさせてくれます。
モミジバゼラニウム ~フウロソウ科 半耐寒性宿根草~
モミジバゼラニウムは、名前のように葉の形がモミジの葉によく似ています。花は星形に咲きますが、ゼラニウムの花と比べるとそれほど華やかさはないので、美しい葉をメインで楽しむことをおすすめします。暑さ寒さにやや弱く、ゼラニウムよりも少しデリケートなので、秋にその美しさをたっぷり堪能しましょう。
▼秋色の育てるリースの作り方はこちら
9月の寄せ植えの管理ポイント
置く場所
寄せ植えは屋外の風通しの良い日なた~半日陰に置きます。
水やり・肥料
雨が降って土が湿っているときを除き、土が乾いたら株元にたっぷりと水を与えましょう。
植え付けるときに肥料入りの培養土を使った場合は、肥料は1カ月後から与えます。
花がら取り・切り戻し
咲き終わった花は見た目も悪く、病害虫の発生も促すのでこまめに取ります。
育ちすぎて姿が乱れてしまったときは、軽く切り戻して再び美しく楽しみます。切り戻しに合わせて薄めの液肥を施すと、新芽の生長が良くなります。 切り戻した部分は、切り花として部屋に飾ってもいいですね。
冬越し
秋の寄せ植えは、寒さに弱く一年草扱いされている植物を使うこともあります。そのため、9月につくった寄せ植えは寒さが厳しくなる頃まで全体が美しく保てれば成功といえます。寒さに弱い植物はそのままにしておくと枯れてしまいますが、多年草や宿根草であれば冬の間だけ室内に取り込めば冬越しできます。寒さに強い植物だけ屋外で残し、次に作る寄せ植えに再利用する方法もあります。
▼寄せ植えをきれいに手直しする方法はこちら
▼渋谷園芸の樺澤智江さんに教わった、秋のグラスを使った寄せ植えはこちら
▼ガーデンセンターさにべるの間室みどりさんに教わった、3ポットでできる秋の寄せ植えはこちら