庭に生えてたワラビ。下処理どうする?わらび餅とワラビの関係。
小野寺葉月
このライターの記事一覧
庭のシダが大きくなってくる中で、ひょろりとワラビが生えているのを見つけました。あく抜きが必要で面倒だなあと思っていたのですが、ワラビの味は大好きなので挑戦することにしました!
目次
庭に生えていたワラビ!採ってみた
現在庭の一部がシダの海のようになっている長野の小野寺です。シダがたくさん生えているところ、地際をよく見てみるとワラビが生えてきていました。
わかりますか?ワラビが中心に生えてきてます。すうっと立ち上がっていて、穂先は軽く握ったこぶしのようになっています。
けっこう太めのしっかりしたワラビです。まるで鋳物のような質感。根元からぽきりと折って収穫します。ちなみに採った日は5/31ですが、寒いのでフリース着用です。
植物名 |
ワラビ(蕨) |
学名 | Pteridium aquilinum |
英名 | western bracken fern |
科名 | コバノイシカグマ科 |
属名 |
ワラビ属 |
原産地 |
日本 |
ワラビは地下茎でつながっていて、根がしっかりあり、収穫しても来年また伸びてきます。
ワラビの下処理方法
今回、五分ぐらいでこれぐらい採れました。あまりたくさん採っても食べきれないので今回はこれぐらいにしました。
アク抜きの仕方
〈材料・道具〉
ワラビ
水
重曹
バットや鍋
あく抜きの手順
1.ワラビの根元部分を少し切ります。
2.重曹をバットやまな板などに少し出して、ワラビを手でつかんで切り口を揃え、トントンと切り口の部分に重曹をつけます
3.鍋やバットの中に入れ、熱湯をかけます。
4.ワラビがお湯につかるように落し蓋をします。お皿でもOKです。
5.一晩おくと緑がかった色味に。水を変え、水につけたまま保存します。
あく抜きができました。少し緑~黄色みのある色味に変わりました。
ワラビのわさび醤油漬けレシピ
〈材料〉
あく抜きしたワラビ 200g
出汁 200cc
☆酒 大さじ1
☆みりん 大さじ1
☆醤油 大さじ3
☆わさびチューブ 大さじ2
(わさびの量はお好みで。辛いのがお好きな人は大さじ3ぐらいでも。大さじ1だとほのかに香るぐらいです)
〈作り方〉
☆印の材料を鍋に入れひと煮立ちさせます。保存容器やジップロックなどに煮立てた漬け液をいれ、そこにあく抜きしたワラビも入れます。細目のワラビであれば数時間で漬かります。今回はしっかりした太目のワラビを使ったので、一日半漬けました。細目のワラビは一食分ごとに輪ゴムで束ねると、食べるときに取り出しやすくて便利です。
ワラビの粉を使ったものが本当のわらび餅?
わらび餅は夏場によく和菓子屋さんやコンビニエンスストアなどでも販売していますが、わらび餅のわらびはワラビの根からとったわらび粉を使うことからその名前がついています。ただ、わらび粉は非常に採取が難しく、手間もかかり、高価なため現在では芋由来のでんぷんを使うことが多くなっています。スーパーなどでわらび粉、わらび餅粉を購入する際は原材料を見てみてください。わらび粉100%のわらび餅は、うす暗いような色をしています。和菓子屋さんなどのわらび餅が黒く透明なのはわらび粉100%のものを使っているからです。
今回、庭でワラビを見つけたことを発端にワラビ粉のことなどを調べ、がぜんわらび粉で作るわらび餅に興味がわいてきました。わらび餅にかかっているきな粉と黒蜜がどうしても苦手なので、実は食べたことがないわらび餅。今度自分で作ってみようと思います。そうしたらかけるものも選べますもんね。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「庭に生えてたワラビ。下処理どうする?わらび餅とワラビの関係。」の記事をみんなにも教えてあげよう♪