ダリアの切り花をおしゃれに楽しむ、生け方と長持ちのポイント

大野茜
このライターの記事一覧

存在感があり華やかな切り花として知られるダリア。お花屋さんでも主役級の切り花として様々な品種が並びます。ダリアの特徴を生かした、おしゃれにセンス良く飾るコツと長持ちさせるために知っておきたいポイントをご紹介します。
目次
- ダリアの特徴(旬の時期や花もちについて)
- ダリアの品種と咲き方
- ダリアに合う花やアレンジメント方法
- おしゃれにダリアを飾るためにオススメの花瓶
- ダリアを長持ちさせるポイント
- おしゃれに切り花のダリアを楽しむためのポイントまとめ
ダリアの特徴(旬の時期や花もちについて)
切り花としてのダリア
その華やかで麗しい花姿から今ではお花屋さんで良く目にするようになったダリアですが、昔は水揚げが悪く切り花の流通が難しいとされていたお花でした。つぼみの状態で切ってしまうと開花が難しく、開花後の出荷になると鑑賞できる日数は儚いものでした。品種改良が進んだおかげで、今では日持ちの不安も解消され多くの種類のダリアが流通しています。
ダリアの旬の時期
ダリアは年中店頭に並んでいますが、ダリアの旬の時期は秋。暑さが過ぎ、涼しくなった9月、10月頃が種類も多く出回る季節となります。様々な色や形、大きさの異なる品種が楽しめるのもこの時期ならでは。
ダリアの花もち
先述のように、切り花として流通できるくらい花持ちが改善されているダリアですが、なるべくダリアを綺麗に長持ちさせるためにも新鮮なものを選ぶことがポイントです。
見極める注意点としては
・一番外側の花弁が萎れていないか
・茎がしっかり固く花の重みで曲がってしまっていないか
・花弁の中心のおしべが露出していないか
などを注意して選びましょう。
ダリアの品種と咲き方
ダリアは大きさ、花弁の形、咲き方でも大きく印象が変わってきます。ピンポン玉より一回り大きいくらいの小輪から、人の顔と変わらないくらい大輪があったり、花弁が短いものから長くうねっているものまで様々な品種があります。
その中でも代表的な品種をご紹介します。
デコラ咲き
舟形の花弁が幾重にも重なった咲き方を指します。花弁が真っすぐ伸びているものをフォーマルデコラ咲き、花弁がねじれているものをインフォーマルデコラ咲きと呼びます。
デコラ咲きのダリアの代表品種
かまくら、ポートライトペアビューティー、マルコムズホワイトなど
ボール咲き(ポンポン咲き)
花全体が球状になっているものを指します。花の大きさが2インチ以上(約5.2センチ以上)のものはボール咲き、2インチ以下のものはポンポン咲きと言います。
ボール咲きのダリアの代表品種
ミッチャン、オズの魔法使いなど
カクタス咲き
カクタス咲きの特徴は外側に反り返った花弁です。花弁の先が内側に曲がったインカーブドカクタス咲き、真っすぐ向いているストレートカクタス咲きなどと花弁の向きによっても分類されます。
カクタス咲きのダリアの代表品種
アジタートなど
スイレン咲き
幅の広い花弁が幾重にも重なり、花弁は丸みを帯びています。睡蓮に似た花を咲かせます。
スイレン咲きのダリアの代表品種
ムーンワルツなど
\ダリアの魅力って何だろう?/