記事カテゴリ

Special

ナガミヒナゲシの花咲く季節や特徴、毒性|特定外来生物?駆除方法は?

ナガミヒナゲシの花咲く季節や特徴、毒性、ポピーとの違い、特定外来生物なのかや駆除方法などを紹介します。かわいい花を咲かせるけど、増えすぎて困るナガミヒナゲシとの付き合い方について考えてみませんか。

目次

ナガミヒナゲシとは?基本情報と特徴

ナガミヒナゲシ

  • 学名:Papaver dubium
  • 科名・属名:ケシ科ケシ属
  • 分類:一年草
  • 花期:4月~5月

ナガミヒナゲシの特徴

ナガミヒナゲシは、ケシ科の一年草。オレンジ色よりも優しい、サーモンカラーの花を咲かせます。ケシ科の花らしく、アイスランドポピーをコンパクトにしたような姿をしています。ナガミノヒナゲシと呼ばれることもあります。

花期は4月~5月、春も深まり暖かくなった頃に開花します。草丈20~60cm程度、すっと伸びた花茎の先に直径3cm程度の花を咲かせます。春の風に頼りなく花を揺らす姿は可憐そのもの。その愛らしさは立ち止まって眺めてしまうほどです。

花が終ると小さなケシ科特有のフォルムの実をつけます。実は2cm程度の細長いもので、花に比べて地味なため、あまり記憶に残らないようです。

ナガミヒナゲシの花言葉

ナガミヒナゲシの花言葉

ナガミヒナゲシの花言葉は、「平静」「慰め」「癒やし」です。

可憐な花姿そのもののような優しい花言葉です。

 

目次に戻る≫

ナガミヒナゲシは外来種?どこからきた?

ナガミハナゲシ

ナガミヒナゲシは日本の在来種ではなく、外国から渡来して日本で野生化した外来種です。原産はアメリカ、北アフリカ、ヨーロッパだと言われています。

日本にやってきた経緯ははっきりとしませんが、観賞用のワイルドフラワーにまざっていたのではないか、あるいは輸入の穀物などに種が紛れ込んでいたのではないかなどの説があります。

いずれにせよナガミヒナゲシは、日本の風土がよほど気に入ったのか海外からやってきて野生化した外来種です。

目次に戻る≫

ナガミヒナゲシは特定外来生物?

ナガミヒナゲシの環境への影響は?特定外来生物?

ナガミヒナゲシは特定外来生物には指定されていません。ただし、繁殖力が強く、他の植物の生育を邪魔をするなどの影響があるとされ、各自治体から駆除を推奨されている植物です。特に種子の多さから繁殖力が強いとされています。私は数えたことがないので確かな数はわかりませんが、1つの実のなかに1500粒以上の種子が入っているそうです。

1500粒以上もの種子が周囲に飛び散り発芽したら、日本のか弱い在来種の野草は負けてしまう可能性もあります。特定外来生物ではありませんが、周囲の植物との調和のために野放しにしておくというわけにはいかないのかもしれません。

目次に戻る≫

ナガミヒナゲシの葉はロゼット状

ナガミヒナゲシの葉はロゼット状

花が咲く前のナガミヒナゲシの葉は、ロゼット状をしています。葉をロゼット状に広げて越冬し、花が咲く頃には花と同じくらいの高さまで伸ばします。葉には深い切れ込みがあり、明るい若草色をしています。

花が咲く前のナガミヒナゲシを見つけたければロゼット状に広がる若草色の葉を探すとよいでしょう。

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

ナガミヒナゲシの駆除方法は?

ナガミヒナゲシの駆除方法は根から抜き取るか、あるいは種ができる前に刈り取ることです。ナガミヒナゲシは一年草なので、放っておけば秋には枯れてしまいます。土中に根が残っていてもそこから翌年も生えてくる心配はありません。

問題は、ナガミヒナゲシが翌年のために残していく種子たちです。実ができる前に刈り取ってしまえば種子ができて増える心配もありません。

ナガミヒナゲシの駆除注意点

ナガミヒナゲシの駆除で注意すべき点は、葉茎から出る黄色の乳液。葉茎を傷つけたり折ったりすると、特有の乳液が出てきます。これに触れると、人によってはかぶれたり腫れたりすることがあります。駆除の際には軍手などをして、肌を保護するようにしましょう。

ナガミヒナゲシを眺めて楽しみ、駆除もする

観賞用とされていたこともあるナガミヒナゲシ。優しい色のかわいらしい花を咲かせます。あまりのかわいらしさに手をかけることをためらってしまいそうです。そんなときは花を楽しんでから、種ができる前に刈り取るようにしましょう。

目次に戻る≫

ナガミヒナゲシとポピーの違い

シャーレーポピーつぼみ

シャーレーポピーの花

ポピーとは、ケシ科の草花の総称です。一年草も多年草も野生種も園芸種もすべてを指すので、ポピーと呼ばれる植物にはたくさんの種類があります。シャーレーポピー(ヒナゲシ)や、カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)、アイスランドポピーなど。ナガミヒナゲシもケシ科ケシ属の一年草なので、ポピーの1種です。

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

ナガミヒナゲシには毒がある?

ナガミヒナゲシには毒がある?

ナガミヒナゲシは葉茎にアルカロイドを含んでいます。アルカロイドは葉茎を傷つけたり折ったりした際に出てくる黄色の乳液に含まれています。この乳液が肌に触れるとかぶれたり腫れたりすることがあるので、直接触らないように気をつけてください。もちろん口に入れるようなことのないように気をつけましょう。

目次に戻る≫

ナガミヒナゲシは、眺めているだけならかわいらしい草花です。難点は、繁殖力の強さとアルカロイドという有毒成分を含んでいること。

気になるようであれば早めに駆除すれば良し、花を観賞して種ができる前に駆除しても良し。お庭や畑の他の植物とのバランスを見て、上手な付き合い方を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

▼編集部のおすすめ

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP