春の切り花!ラナンキュラスの生け方のコツ
金子三保子
このライターの記事一覧
ラナンキュラスをはじめ、春の切り花の出回り期間は12月~3月です。4月になって庭で春の花が咲き始めるころになると、花市場の花は初夏から夏向きの花になります。
今回は、ファンが多い春の切り花、ラナンキュラスの中からユニークな咲き方の品種と花瓶に生ける上でのポイントをご紹介します。
こちらは一般的なラナンキュラス。いったい何枚花びらがあるのでしょう?ラナンキュラスは、ふんわりとした雰囲気のかわいらしいキンポウゲ科の球根の花です。
目次
切り花のラナンキュラスの生け方
1.ラナンキュラスを花瓶に生けるときは「浅水」で生けます。
浅水とは・・・
花瓶に入れる水を少なめにして生けることです。理由は、ラナンキュラスの茎が柔らかいので、茎につかる部分が多いと茎がくさりやすいためです。水はこまめに変えましょう。
ラナンキュラスを生けた花瓶の水は少なめで大丈夫!
2.開花してきたら、茎を少しずつカットして短くしていく
花の開花に合わせて少しずつ茎を切っていきます。ラナンキュラスは、花が開いて大きくなってくると、花の重みに茎が絶えれらず、折れてしまうことがあります。花自体はまだ元気なのに、もったいないですよね。ラナンキュラスは満開間際になったら短めにして生けたほうが長持ちします。
ユニークな咲き方のラナンキュラスをご紹介!
ラナンキュラスは花色が複色のものが多いので、カラーバリエーションがとても多いのですが、咲き方自体もいろいろな咲き方の品種があるのが特徴です。
今回は、ちょっと変わった咲き方のラナンキュラスをご紹介します。
中心がもさもさと緑色のラナンキュラス。なんだか野菜みたいですね。
もさもさの緑が飛び出ていたり(上)、引っ込んでいたり(下)
横顔
違う品種ですが中心がグリーンのタイプで、こんなラナンキュラスもあります。
白×グリーンでさわやかな色合い。ラナンキュラスは同じ品種でも個体差(同じ品種でも一輪一輪微妙な差があること)があることが多く、その差を眺めるのも楽しかったりします。
小輪タイプ。通常のラナンキュラスは、つぼみと満開だと花のサイズが数倍になるのですが、こちらは満開でも小さなかわいらしいサイズです。
こちらも小輪タイプのラナンキュラス。何色と言ったらいいのでしょう。褪せたグリーン色が素敵です。
ラナンキュラスは、めしべ、おしべが満開にならないと見えないものが多いですが、最初から見える品種もあります。
ラナンキュラスは本当に咲き方が豊富な花です。12月~3月が一番たくさんのラナンキュラスの品種に出会える時です。花屋さんにまめに通って、色々な品種のラナンキュラスを見つけてみませんか。
ラナンキュラスの関連記事
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「春の切り花!ラナンキュラスの生け方のコツ」の記事をみんなにも教えてあげよう♪