記事カテゴリ

Special

ナスの育て方 〜収穫編〜

濃黒紫色で、艶々したナスは、瑞々しくてとても美味しいですね。

早く食べてしまいたいところですが、まだまだ大きく生長するのに、待ちきれなくて未熟すぎるナスを収穫してしまったり、反対に大きくなるのを待ちすぎて、ナスの実が固くなり種ができてしまったりすることはありませんか?

まずは、ご自身で育てているナスの種類を把握し、収穫に適した時期を把握して、最高のタイミングで収穫しましょう。

目次

ナスの収穫適期

ボケなす

石ナス

ナスの苗の草勢が低下しているとき

ナスの収穫適期

ナスは、だいたい開花から25~30日ほどで収穫できる大きさに生長します。  下の画像のように一般的なナスの収穫は、手のひらサイズが収穫適期です。ちょっと早いかなあと思う頃が採り頃です。

ナスは、だいたい開花から25~30日ほどで収穫できる大きさに生長します。

上の画像のように一般的なナスの収穫は、手のひらサイズが収穫適期です。ちょっと早いかなあと思う頃が採り頃です。

 

収穫する際は、ナスのヘタの上からハサミで切り取りましょう。

収穫する際は、ナスのヘタの上からハサミで切り取りましょう。

品種ごとの収穫適期

ナスは品種によって収穫適期は異なります。ナス、大長ナス、縞ナス、水ナス、米ナスなど、ご自身で育てているナスの収穫適期を必ず確かめましょう。

品種にもよりますがだいたいの目安として

一般的なナス:10~15cm

長ナス:35~40cm

ひもナス:25~30cm、太さ2~2.5cm

目次に戻る≫

ボケなす

皆さんの育てているナスは、ボケなすではありませんか?  外皮の艶がなく、色の褪せている状態のナスをボケなすといいます。  日光不足や水分・肥料が不足した場合、ボケなすができやすくなります。この場合、混みあった枝葉があれば整理し、果実にも日が当たるようにします。同時に、追肥と水分も与えてあげましょう。

皆さんの育てているナスは、ボケなすではありませんか?

外皮の艶がなく、色の褪せている状態のナスをボケなすといいます。

日光不足や水分・肥料が不足した場合、ボケなすができやすくなります。この場合、混みあった枝葉があれば整理し、果実にも日が当たるようにします。同時に、追肥と水分も与えてあげましょう。

目次に戻る≫

石ナス

ナスの花の状態が悪い時は、雄しべが雌しべより長くなります。このような状態では、受粉がスムーズにいかなくなり、実にならず花が落ちてしまうか、受粉できても石ナスといって実が硬くなります。  花の状態が悪いときは、追肥と水をしっかり与え、草勢を回復させましょう。

ナスの花の状態が悪い時は、雄しべが雌しべより長くなります。このような状態では、受粉がスムーズにいかなくなり、実にならず花が落ちてしまうか、受粉できても石ナスといって実が硬くなってしまいます。

花の状態が悪いときは、追肥と水をしっかり与え、草勢を回復させましょう。

目次に戻る≫

苗の草勢が低下しているとき

ナスの苗の草勢が低下している場合は、ナスが小さいうちに摘果してしまいましょう。草勢が戻ったら、通常の大きさまでナスを生長させ、収穫しましょう。

根本的にナスの苗全体の草勢が低下している場合は、ナスの実が小さいうちに摘果してしまいましょう。摘果することで、実を充実させる栄養を、苗の草勢の復活にまわすことができます。

ナスの苗の草勢が戻ったら、通常の大きさまでナスを生長させ、いつも通り収穫しましょう。

▼編集部のおすすめ

 

 

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

家庭菜園・ハーブの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP