しそ(紫蘇)の花言葉|種類、花の特徴、名前と花言葉の由来 

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

しそ(紫蘇)の花言葉や種類、花の特徴、名前と花言葉の由来をご紹介!しそ(紫蘇)は、薬味や刺身のつまとして親しみがある香りの良い一年草。丈夫で育てやすく、家庭菜園でも人気があります。

目次

しそ(紫蘇)の花言葉

しその花言葉は「力が蘇る」「善良な家風」

目次に戻る≫

しそ(紫蘇)について|基本情報

科・属

シソ科・シソ属

和名 紫蘇、大葉
英名 Perilla
学名 Perilla frutescens var. crispa
原産地 中国 インド、東南アジア
開花期 8月~9月頃

目次に戻る≫

しそ(紫蘇)とは|花の特徴、名前と花言葉の由来

しそ(シソ) 花言葉 育て方 種類 調理法

しそは、日本にも古くから自生している一年草。和風のハーブのひとつで、葉が柔らかく、とても爽やかな良い香りがします。葉だけでなく、芽や花穂、実も食用にでき、薬味や刺身のつま、天ぷらなどに使われます。ミネラルやビタミンなどの栄養価も高く、魚の臭みを抑える効果や、防腐・殺菌効果など、昔から多くの薬効があるとされてきました。

しそは草丈約70~80cm位まで育ち、たくさんの葉が茂り、収穫しても次々と脇芽が出てきます。こぼれ種でも育つので、思いもよらない場所からしその芽が出ることがあります。育てやすく料理に使いやすいので、家庭菜園でも定番になるほど人気があります。8月~9月頃に白やピンクの小さな花を咲かせます。

漢字で紫蘇と書くように、本来は赤じそのことをしそと呼びます。赤じそは、梅干しや紅ショウガの色付けや赤色が鮮やかなシソジュースの材料に欠かせないものです。

中国の後漢末期の名医「華佗」が、食中毒を起こしていた人を紫の葉をしたしそを使って治療して蘇らせたことから、紫の蘇る薬草ということで「紫蘇」と名付けられたと伝えられています。

しその花言葉「力が蘇る」は、そのようなしその名前の由来の通りに付けられています。「善良な家風」は、芽も葉も花穂も実も料理に使えるしそを育てている家庭は、善良な家庭なイメージがあることから来ているのでしょうか。

目次に戻る≫

しそ(紫蘇)の種類

青じそ

シソ(大葉) 収穫

大葉とも呼ばれる緑色のしそ。葉のフチに細かい切れ込みがあり、先がとがった卵形をしています。長さは10cmほど。

赤じそ

赤紫蘇

葉が赤紫色のしそ。葉の形は青じそと同じように先がとがった卵型をしています。茎ごと束で売られていることが多いです。

花穂じそ

しその花穂の部分のこと。軸に沿って小さな花がたくさんつきます。料理に添えたり、薬味として使います。しその花の色は、青じそは白、赤じそはピンクです。流通しているのはピンクの花の赤じその花穂が多いようです。

シソの花

青しその花

 

赤紫蘇の花

赤じその花

穂じそ

穂じそ 穂ジソ

しその花穂の部分のことで、花が終わって実が熟す前のもの。

実じそ(しその実)

しその実 実しそ

しその花穂の部分のことで、実がふくらんだ状態を実じそと言います。

芽じそ

青じそ 芽じそ 花言葉 

発芽したばかりのしその芽のこと。1cmほどの大きさで、刺身のつまや薬味として使います。

エゴマ

えごま

えごまは日本ではゴマよりも古くから栽培され、縄文時代の遺跡からも種子が発見されているシソ科シソ属の一年草で、青じその変種です。葉を焼肉と一緒に食べたり、キムチ漬けなど韓国料理にもよく利用されています。別名「ジュウネン」と呼ばれていますが、えごまを食べると10年長生きできるといわれていることから名づけられるほど、大変栄養価の高い植物です。

目次に戻る≫

▼しそ(紫蘇)の詳しい育て方はこちら


▼しそ(紫蘇)の関連記事はこちら




 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「しそ(紫蘇)の花言葉|種類、花の特徴、名前と花言葉の由来 」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス