ユキヤナギの花言葉|花の特徴と花言葉の由来、種類
更新
公開

ユキヤナギの花言葉、花の特徴と花言葉の由来、種類についてご紹介。ユキヤナギは白い可愛らしい花をつける落葉低木。
目次
ユキヤナギの花言葉
ユキヤナギの花言葉は「愛嬌」「愛らしさ」
ユキヤナギとは|花の特徴と花言葉の由来
ユキヤナギは、枝垂れるように生長した枝に、白やピンクの小さな花を無数に咲かせるバラ科の落葉低木。「雪柳」の名前から、花の開花時期が雪の降る冬に思われがちですが、春に開花する植物です。枝垂れような枝ぶりが柳に似て、枝に雪のように咲く花が雪を連想させることから名前がつきました。花言葉の「愛嬌」「愛らしさ」は、いずれもかわいらしい花の姿にちなみます。
近年はピンクの花の品種や黄金葉の品種など葉を楽しむ品種もあります。花は切り花としても愛され、たくさんの枝ものが冬から早春に流通しています。
自然樹形で管理したい場合は、中途半端な位置で剪定をすると、そこから枝分かれするため、せっかくの美しく枝垂れるように咲くユキヤナギの良さが出せません。不要な枝、枯れ枝は根元や基部から剪定するのが美しい樹形に仕立てるコツです。
刈り込みに堪える木なので、刈り込んで生垣として仕立てることもできます。大きくしたくない場合は、毎年、花の後に剪定をすると、低めの丈で管理することもできます。
ユキヤナギの種類
フジノピンク
外側の花びらがとても淡い桃色をしたユキヤナギの園芸品種。蕾のときは濃い桃色で、開花後少しずつ内側が白に変わっていきます。フジノピンク以外にも「紅花雪柳」「桃色雪柳」「フジノピンキー」など様々な名称で流通しています。
オウゴンユキヤナギ
ユキヤナギよりも葉が黄色いことからできた園芸品種。秋には紅葉するので葉っぱも花も楽しめるユキヤナギです。
蒲田早生
大きな花をたくさん咲かせる品種のユキヤナギ。生け花用に使われています。通常のユキヤナギよりも少し小さめです。
▼ユキヤナギの育て方
▼ユキヤナギの関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧