シラーの育て方|植物図鑑
- 植物名
- シラー
- 学名
Scilla
- 別名・流通名
- オオツルボ
- 科名
- キジカクシ科(ユリ科、ヒヤシンス科とされることもある)
- 属名
- シラー属
- 原産地
- ヨーロッパ、アジア、アフリカ
シラーの特徴
シラーは秋に植えて春に花を咲かせる球根植物です。100種類以上が存在すると言われています。ベル型の小花を俯くように咲かせるタイプや、小花の集合した花を放射状に咲かせるタイプ、小花を穂のように上に向かって連なるように咲かせるタイプなど、咲き方も種類によって違います。花色もブルー以外に、青紫、紫、ピンク、白、と豊富です。
シラーは日向から半日陰で良く育ちます。花を咲かせた後は、夏になると自然に葉が黄色くなり始め地上部が無くなっていきます。シラーには丈夫なものが多く、球根を一度植えたら数年植えっぱなしでも何度も咲いてくれます。勝手に分球で増えていくので、気が付くと庭の片隅で群生しているようなこともあります。
シラーの詳細情報
園芸分類 | 球根 |
---|---|
草丈・樹高 | 10~80㎝程度 |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通 |
花色 | 白、青、青紫、紫、ピンク |
開花時期 | 3~5月 |
シラーの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け |
シラーの栽培環境
日当たり・置き場所
シラーは明るい半日陰から日当たりの良い場所を好みます。地植えにするなら、夏は日陰で冬には明るい陽射しが当たるような落葉樹の足元が向いています。
用土
シラーは肥沃な土壌を好みます。植え付け時にたっぷりと腐葉土を漉き込むようにしましょう。
シラーの育て方のポイント
水やり
庭植えのシラーは根付いてからの水やりは特に必要ありません。鉢植えのシラーは表土が乾いてきたらたっぷりと与えます。
特に注意が必要なのは冬場の水やりです。冬は夕方以降に水やりを行うと、土中で水分が凍ってしまい根を傷めることがあります。冬の水やりは午前中に済ませるようにしましょう。
肥料
シラーは特に過肥の必要はありませんが、花付きが悪くなってきたら有機肥料を適宜与えます。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
シラーの詳しい育て方
選び方
シラーは球根か、芽吹いた状態の苗で出回ります。球根なら夏の終わりから秋の初めにかけて、芽吹いた苗は冬から春が出回りシーズンです。
シラーの球根の選び方
シラーの球根は張りがあってカビなど生えていないものを選びましょう。傷がついている球根も芽吹かずに終わってしまうことがあるので避けましょう。
シラーの苗の選び方
シラーを芽吹いた苗で選ぶなら、葉があまり伸びていないもの、花芽が多く出ているものがいいでしょう。購入後すぐに花が楽しめます。
植え付け
シラーの球根の植え付けは秋の暖かいうちに腐葉土をたっぷりと漉き込んだ土に植えます。10月から11月上旬が適期です。
それほど深植えにする必要はありません。3~5個をころんと手で転がして、転がったままに植え付けると自然な配置になります。
剪定・切り戻し
シラーは花が終わったら花茎を付け根まで切り戻します。残った葉は自然と枯れていくまでそのまま残します。こうすることで光合成を行い、翌年の為に球根に栄養を蓄えることが出来ます。
植え替え・鉢替え
鉢植えのシラーは、鉢の中で増えて鉢が狭くなってきたら、鉢を分けるか一回りから二回り大きな鉢に植え替えます。植え替えは9~10月の休眠中が適期です。
花
シラーの花は品種によりますが、3~5月に開花します。
収穫
シラーの花は切花にして飾ることも出来ます。草丈が短いものは調味料やジャムなどの空き瓶に飾ると、サイズもちょうど良く楽しめます。
庭植えのシラーがたくさん咲いたら、摘んでお部屋に飾ってみてください。
夏越し
シラーは夏の暑さで自然と地上部が枯れていきます。特に必要な夏越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
シラーは分球で増やせます。