ヤマモモの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ヤマモモ
- 学名
Myrica rubra
- 英名
- Chinese bayberry、Red bayberry
- 和名
- 山桃
- 別名・流通名
- 楊梅(ようばい)、火実、山桜桃
- 科名
- ヤマモモ科
- 属名
- ヤマモモ属
- 原産地
- 日本、中国、フィリピン
ヤマモモの特徴
ヤマモモは、樹高5~20mほどまで大きくなる常緑高木。山野に自生しているほか、庭木、公園樹や街路樹としても植栽されている身近な場所で見かける樹木です。雌雄異株なので、雌株にしか実はできません。実ができないヤマモモがあったら、それは雄株かもしれません。
ヤマモモは、春に茶色く花びらのない目立たない花を咲かせます。葉は表面に光沢があり、5~10cmで細長く、枝いっぱいに繁ります。花の後、6月下旬~7月に丸く赤い実を数個まとめて実らせます。瑞々しく甘酸っぱい実は生食できますが、あまり日持ちしないしないので、育てて楽しみたい果樹です。
ヤマモモの詳細情報
園芸分類 | 庭木、常緑 |
---|---|
草丈・樹高 | 5~20m |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
花色 | 赤 |
開花時期 | 3月~4月 |
ヤマモモの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
収穫 |
ヤマモモの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所が適しています。高木なので地植え向きです。
用土
肥沃で、やや粘土質の土が適しています。ヤマモモの根は根粒菌と共生関係にあり、窒素を固定したり土壌の酸度を調整する力をもつため、やせ地でも育てることが可能です。
ヤマモモの育て方のポイント
水やり
根付いてからの水やりは、降雨に任せて問題ありません。ただし、晴れた日が続き、土が割れるほど乾燥した場合は与えましょう。
肥料
あまり施肥の必要のない果樹です。果実の収穫後、有機質肥料を少なめに施す程度で十分です。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
ヤマモモの詳しい育て方
選び方
苗木として流通している品種は複数あります。品種によって、実のなる時期(早生、晩生など)、糖度、実の大きさなどが違います。赤い実のほか、実が白い「シロヤマモモ(白山桃)」もあります。
雌雄異株なので、果実の収穫を楽しむのであれば、雌株を選ぶようにしましょう。
植え付け
植え付け適期は、3月~4月です。高木なので枝が広がるスペースを考慮した植え付け場所を決めましょう。
根鉢のサイズの倍程度の幅と深さの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥(もしくは緩効性肥料)を土に混ぜ込んで植え付けます。植え付け後は、根と土をなじませるように、たっぷりと水やりしましょう。
剪定・切り戻し
必ずしも毎年剪定する必要はありません。3月~4月に混み合っている部分や、長く伸びてしまった枝があれば剪定します。
花
ヤマモモの花は、3月~4月に開花します。雌雄どちらも、茶色く花びらのない地味な花を咲かせます。
収穫
ヤマモモの果実が実るのは、6月~7月です。雨で果実が濡れると実がカビやすいため、収穫は晴れた日に行いましょう。
生食のほか、砂糖漬け、ジュース、果実酒、ジャム、コンポートなどを作ることができます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種まきや接ぎ木、取り木で増やすことができます。