初夏に咲く香りの良い花木13種

アバター画像

金子三保子

このライターの記事一覧

公開日 :

たくさんの草や木が開花を迎える初夏。その中から香りの良い花を咲かせる木をご紹介します。

目次

初夏とは

ホオノキ

ホオノキ

初夏とは5月の上旬の立夏ごろから6月の上旬くらいまで、もしくは梅雨入りくらいまでの時期をさします。

湿度はまだ低めですが、春に比べると少しずつ日差しが強くなり、新緑の若葉が日を追うごとに真夏の強い日差しに耐えられるように厚みを増し、青くなっていく時期。

今回は、5月~6月に開花を迎える香りの良い花木をご紹介します。

 

目次に戻る≫

初夏に咲く香りの良い花木13種

ハクウンボク

ハクウンボク

ハクウンボクは、5月~6月に香りの良い白い花が鈴なりに開花する落葉高木。公園や街路樹として植栽されているのをよく見かけます。花がかわいいハクウンボクですが、つぼみも目を引くかわいさです。雨だれ型のつぼみがぶら下がるようにして、開花の時を待っています。丸くて面積のある葉も魅力的で、明るい緑色の葉と白い花との色合いがとても爽やかな印象です。英名はFragrant snowbellという素敵な名前がついています。

ハクウンボク

  • ハクウンボクは、5月~6月に穂状の白い花が垂れ下がるようにして開花する落葉高木です。花の姿が白雲に例えられることが名前の由来です。 丸くて面積がある葉はとても目を引き、葉の色が明るい緑色のため、開花中は白い花との色合いがとてもさわやかな印象です。花が美しい高木のため、公園樹や街路樹として植栽されています。

エゴノキ

エゴノキ

エゴノキは、5月~6月に香りの良い白い花が鈴なりに開花する落葉高木。日本にも広く分布している他、庭木としても親しまれています。

 

エゴノキ

ハクウンボクとエゴノキは、両方ともエゴノキ科エゴノキ属で一見似ていますが、ハクウンボクより花は小さめです。また、大きく違うのは葉で、ハクウンボクは手のひらサイズの大きな葉ですが、エゴノキの葉は5cm前後なので見分けるのは簡単です。

 

エゴノキピンクチャイム

エゴノキ・ピンクチャイム

ピンクの花が咲く品種もあります。

エゴノキ

  • エゴノキとは、樹高は7~15m前後になる落葉高木で日本にも広く分布しています。雑木林などにも自生している他、庭木としても親しまれています。樹皮は暗紫褐色でつるんとしてなめらかです。 エゴノキの葉は長さ4~8cmで互生します。5~6月頃に直径2cmほどの5弁の白い花が鈴なりにぶら下がって咲き、独特の美しさがあります。エゴノキの花の散り方は、花びらを散らさずに、咲いていた形のままで落下していきます。白い花がくるくると回りながら落ちていく姿は、とても可愛らしい趣きがあります。秋早めに果実が熟して、1果に1つだけ入っている種を出します。 株立ちのエゴノキは華奢な幹と風が抜けるような涼し気な姿が美しく、シンボルツリーとして人気があります。暑さ、寒さに強い丈夫な樹種で自然樹形のままで整うのも、庭木として人気の理由です。緑陰樹にはなりませんが花が美しいので公園や緑地にも植えられます。ピンクの花が咲く品種もあります。

フジ

フジ

フジは、マメ科の落葉性のつる植物。晩春から初夏に薄紫や白の香りの良い花を咲かせます。藤棚などに這わせた高い位置で咲くため、鼻を近づけて香りを確認するのは難しいかもしれませんが、木の下にいるとふんわりと香りが漂ってきます。

フジ(藤)

  • フジ(藤)はマメ科の落葉性のつる植物です。春になると薄紫や白の花を咲かせます。庭園や公園で目にする藤棚のイメージが強く、自宅での育て方は難しいように言われていますが、実は鉢植えでも楽しめます。根の生長が制限されることから、むしろ鉢植えの方が花付きがよくなるほどです。 フジ(藤)には大きく分けて2種類あり、ノダフジ(野田藤) Wisteria floribunda はつるが右巻き、ヤマフジ(山藤)Wisteria brachybotrysは左巻きという特徴があります。 「ノダフジ(野田藤)」の由来となった大阪市福島区の野田はフジ(藤)の名所として有名。毎年4月には「のだふじめぐり(ふじ祭り)」が開催されます。樹齢1200年を越え、天然記念物に指定されている埼玉県春日部市の「牛島の藤」もよく知られています。

カラタネオガタマ

カラタネオガタマ

カラタネオガタマは、5月~6月が開花時期のモクレン科の常緑小高木。花がバナナのような香りがすることから、バナナブッシュあるいはバナナツリーとも呼ばれます。実際の香りは、バナナよりももっと爽やかで甘いフルーティーな香りです。

 

カラタネオガタマ

花が小輪なため、木によっては初夏に出てくる新しい葉に隠れてしまい目立たないこともあり、花より先に香りで存在に気付くこともあります。

カラタネオガタマ

  • カラタネオガタマは、中国原産の常緑小高木です。初夏に開花する直径3㎝程度の花は、バナナのような香りがすることから、英名ではバナナブッシュあるいはバナナツリーと呼ばれます。実際にはバナナよりももっと爽やかで甘い香りです。花は小輪であまり目立ちませんが、その香りで開花に気づくほど、開花中は爽やかな香りが周囲に漂います。同じモクレン科でオガタマノキという樹木がありますが、こちらはそれほど香りは強くありません。 枝葉が密に茂り、自然に樹形が整います。花は若いうちから多くつき、管理もしやすいため、庭木、シンボルツリー、生垣、公園樹、街路樹など、様々な用途に使われます。

ホオノキ

ホオノキ

ホオノキは、日本全国に自生するモクレン科の落葉高木で、マグノリアの一種です。樹高が30m以上になるため、庭木としてより公園や植物園などで見かけることが多い木です。初夏に香りの良い大輪の白い花を咲かせます。

 

ホオノキ

この木は、どちらかというと花より葉の方が有名です。殺菌作用や防カビ効果があり、包むと良い香りが移る大きな葉は、現在でも朴葉寿司(ほおばずし)や朴葉焼きなどの郷土料理に利用されています。

ホオノキ(朴の木)

  • ホオノキ(朴の木)は、北海道から九州の山林に自生するモクレン科の落葉高木でマグノリアの一種です。樹高が30m以上になるため、庭木としての利用より公園樹などとして植栽されています。初夏に直径15cm~20cmの大輪の白い花を咲かせ、開花時はあたりに甘い香りが漂います。 ホオノキ(朴の木)は、大輪の花よりもさらに葉が大きく、大きなものは50cmにも及びます。大きな葉は、古くから食べ物を包んだり、食器の代わりとして利用されてきました。 ホオノキ(朴の木)の葉には殺菌作用や防カビ効果があり、包むと良い香りも移ります。農作業の合間に箸を使わずに食べられるお昼ご飯として利用されたのが発祥とされ、現在でも朴葉寿司(ほおばずし)、朴葉飯、朴葉餅、朴葉焼き、朴葉味噌などの郷土料理として利用されています。 秋に黄葉した後に落葉します。木の周りに落ちる大きな落ち葉も見ごたえがあります。落葉中に見ることのできる冬芽も大きく存在感があります。

タイサンボク

タイサンボク

タイサンボクは、樹高が20mにもなるモクレン科の常緑高木で、マグノリアの一種です。初夏に白く大きな香りの良い花を咲かせますが、とても高い位置に花が付くことが多いため、下から見上げても気付かないことがあります。たくさん種類があるマグノリアですが、香水の原料や化粧品の香料のマグノリアはタイサンボクのことです。艶のある深い緑色の葉は裏が茶色く存在感があり、最近はマグノリアリーフの名で枝物として流通しています。

泰山木(タイサンボク)

  • 泰山木(タイサンボク)は、樹高が20mにもなるモクレン科の常緑高木です。初夏に香りの良い白い大輪の花が開花します。香水の原料や化粧品の香料として「マグノリア」と言われる場合は、泰山木(タイサンボク)のことを指します。 泰山木(タイサンボク)の葉は、表は光沢のある深い緑、裏はブラウンのリバーシブルです。独特な雰囲気の葉は枝ものとして流通し、装飾や花束、アレンジ、リースやスワッグの材料として人気があります。生花としては「マグノリアリーフ」という名前で流通することが多いようですが、それはこの泰山木(タイサンボク)のことです。

バイカウツギ

バイカウツギ

バイカウツギは、初夏に香りの良い白い花を咲かせる落葉低木。枝分かれして生長し、ブッシュ状の樹形になります。英名のMock orangeとは「オレンジまがい」という意味で、花がオレンジに似た香りがすることが由来です。花の中心にほんのりと赤みがある‘ベルエトワール’は、とくに香りの強い品種です。

バイカウツギ(梅花空木)

  • バイカウツギは、初夏に白い花を咲かせる落葉低木です。枝分かれして生長し、ブッシュ状の樹形になります。日本では本州以南の山野に自生しています。 バイカウツギは、やや湿り気のある通気性の良い肥沃な場所を好みますが、乾燥する場所や粘土質の土壌にも耐える力があり丈夫で育てやすい樹木です。花は見た目も香りもとても爽やかで、切り花としても人気があります。 バイカウツギは花の形が梅の花に似ていて、枝が空洞なことや枝葉の特徴がウツギに似ていることからバイカウツギという名前が付きました。中国では、山梅花と呼ばれています。バイカウツギの英名のMock orangeとは「オレンジまがい」という意味で、花がオレンジに似た香りがすることから付きました。

スイカズラ

スイカズラ

スイカズラは、春から初夏に香りの良い花を咲かせる半落葉性つる植物。花は、咲き始めは白、次第に黄色と変化します。多くの園芸品種が作出され、最近は豊富な花色があります。

 

スイカズラ

生育力が強く、あたりの木々などに絡みついてい生長します。英名のHoneysuckle(ハニーサックル)の名で精油もあり、アロマテラピーや香水として利用されています。

スイカズラ(ハニーサックル)

  • スイカズラ(ハニーサックル)は英名をHoneysuckle(ハニーサックル)とも言い、春に香りの良い花を咲かせる半落葉性つる植物です。 スイカズラ(ハニーサックル)の花は、咲き始めは白、次第に黄色と変化します。色が変化するので1本の株に白花と黄花が咲いているようにみえることから、「金銀花」という別名を持ちます。また、冬も緑の葉を絶やさないので「忍冬(ニントウ)」という別名もあります。 スイカズラ(ハニーサックル)は花の蜜を吸うと甘いことから「吸葛(すいかずら)」という名前が付きました。花の形が特徴的で、上下に大きく分かれた花びらの真ん中から雌しべと雄しべが飛び出すように付いています。日本原産の植物ですがヨーロッパで品種改良され、香りの良さから人気が出た植物です。非常に繁殖力が強いため、一部の国では害草として指定されています。 丸みを帯びた卵型の葉が茎に対し二枚両側に付き、葉の付け根から花が咲きます。花後2つの小さな実が付きます。夏の間は濃いグリーンをしていて、熟すと光沢のある黒に変化します。

テイカカズラ

テイカカズラ

テイカカズラは、日本原産のつる性の常緑低木。5月~6月頃、芳香のある花をたわわに咲かせます。

 

テイカカズラ

葉は光沢のある明るいグリーンで、生長力が旺盛で、茎の途中からも気根を出して塀や他の樹木に張り付くように伸びるのを生かし、フェンスやトレリスに這わせたり、生垣としても使われます。

テイカカズラ(定家葛)

  • テイカカズラは、日本原産のつる性常緑低木です。テイカカズラの名前は、能楽「定家」の式子内親王と藤原定家の悲恋の物語が由来とされています。式子内親王へ恋焦がれた藤原定家は、彼女の死後、テイカカズラとなってその墓にまとわりつき墓石を覆ってしまったことにちなみます。 テイカカズラは、初夏に直径2cm程度の芳香のある花をたわわに咲かせます。全体がクリーム色で中心に近づくにつれて黄色が強くなる花は、プルメリアを小ぶりにしたようで南国を思わせる雰囲気があります。 葉は光沢のある明るいグリーンで、茎の途中からも気根を出して塀や他の樹木に張り付くように伸びていきます。生長力を生かしてフェンスなどに這わせて広い空間を覆う植物として使われるほか、刈り込みに耐えるため生垣としても使われています。若い苗は、寄せ植えの素材にもなり、ハツユキカズラという葉を観賞する目的で作られた園芸種もあります。 キョウチクトウ科は有毒物質を含むと言われているので、口に入れないように注意しましょう。また樹液で肌がかぶれる方もいるので、触れるときは気を付けるようにしましょう。

ライラック

ライラック

ライラックは、春から初夏に開花する落葉小高木。フランス語では、リラと呼ばれます。花は円錐形で、小さなかわいい花が集合してひとつの花となっています。爽やかで優しい香りは、香水やアロマオイルとしても人気があります。

ライラック

  • ライラックは4月~6月に開花する落葉小高木で、葉はハート形、花は円錐形に小花が房咲きになります。ライラックの花は、紫色、薄紫色、ピンク色、白色などの一重や八重の花をつけます。香りがよいので、世界中で愛されている花木です。 ライラックはフランス語でリラ、和名は紫丁香花(ムラサキハシドイ)といい、ハシドイは日本に自生する近縁種の落葉小高木のことです。ライラックは冷涼な気候を好み、特に夏の夜温が下がるところを好みます。日本では東北北部や北海道、本州の高原地帯が適地といえます。ライラックは風通しがよく、湿気の少ない環境を好みます。暖地に植える場合は西日が当たらない日当たりのよい場所を選んで植えましょう。 ライラックの属名のSyringa(シリンガ)はギリシア語で笛やパイプを意味するsyrinxに由来し、枝の髄の部分をくりぬいて管にし笛をつくって古代ギリシャでは羊飼いたちがライラックの笛を吹いていたそうです。トルコではこれをパイプにしていたそうです。

センダン

センダン

センダンは、センダン科の落葉高木。とても大きくなる木のため、個人宅の庭木というよりは、広い通りの街路樹や公園樹として植栽されています。

 

センダン 花言葉

初夏にほんのりと甘い香りがする花が開花します。かなり高い位置で花が開花するので、木の下にいても香りはさほど気にならない程度です。花びらの外側としべのあたりが紫色、花びらの内側が白なので、つぼみの時は木一面が紫色、開花ともに淡い紫色に見た目の色合いが変化していきます。

センダン

  • センダンはセンダン科の落葉高木。センダンの葉、実、樹皮は、虫除け、しもやけやあかぎれ、虫下しなどに対処する薬用植物として使われてきました。 センダンは生長すると10~20mくらいになる高木のため、個人宅の庭木というよりは、広い通りの街路樹や公園樹として植栽されています。 ことわざの「センダンは双葉より芳し=大成する人は幼少時から優れている」の中のセンダンは、香木として有名な白檀(ビャクダン)のことで、センダンのことではありません。 センダンの花は、初夏の5月~6月に開花します。花びらの外側としべのあたりが紫色、花びらの内側が白なので、つぼみの時は木一面が紫色、開花とともに淡い紫色に見た目の色合いが変化していきます。色の名前の「楝色(おうちいろ)」は、センダンの青紫色の花からきています。   花の後の初夏に緑色の果実が実り、秋に向かって少しずつ大きくなり、冬になると白っぽい実となっていきます。 センダンの実は有毒で、人や家畜が食べると中毒症状を起こします。薬用植物と有毒を併せ持つ樹木です。 センダンの種類には、庭木として流通しているイッサイセンダンがあります。イッサイセンダンはセンダンの矯性品種で、個人宅の庭木としても植栽されています。

クチナシ

クチナシ

初夏の香りの良い花の代表的な存在のクチナシは、6月~7月に白い花を咲かせる常緑低木。花弁はフェルトのような優しい風合いで、開花中は甘い香りを周囲に漂わせます。

クチナシ

  • クチナシは常緑低木で、葉は光沢のある長い楕円で濃緑色で葉脈がはっきりとしています。クチナシはの花は6月~7月に白色の花を咲かせます。花弁はフェルトのような優しい風合いをしています。香りが特徴的で甘い香りを周囲に漂わせます。 花の形は八重咲と一重咲きがあり、一重咲きの品種は秋になると橙色の実をつけ、熟しても口を開かない事から「クチナシ」の名が付いたと言われています。 お庭に植えられる方も多いクチナシですがだいたい1m~2mにほどになります。枝が詰まって葉が育つ為、垣根としてに好まれます。また、『山吹の 花色衣 主や誰 問へど答へず くちなしにして(秋が過ぎ、冬が来ても一向に口を開けない)』という歌が由来の原点ともいわれています。

ブッドレア

ブッドレア

ブッドレアは、初夏から秋にかけて小さな花が集まって円錐状の形をした花を咲かせる落葉低木。香りと蜜に誘われ蝶が集まることから、欧米では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。開花中は、ほんのりと優しい香りが漂います。

ブッドレア

  • ブッドレアは、夏から秋にかけて小さな花が集まって円錐状の花を咲かせる落葉低木です。香りと蜜に誘われ蝶が集まることから、欧米では「バタフライブッシュ」の名でも呼ばれています。 生長すると花穂の長さが30cm以上になることもあり、庭に植栽するととても見栄えがします。生長スピードは速く、花がらをこまめに刈り取れば夏から秋まで長く開花し、夏の庭木として人気があります。 園芸種として流通しているブッドレアは、紫、白、ピンクなどの他、最近では複色もあり、品種が豊富です。また、基本種より樹高を抑えた矮性種も作出され、小さな庭やコンテナ栽培に向く品種もあります。

 

目次に戻る≫

新緑が美しい初夏に、花とともに香りで私たちを楽しませてくれる木をご紹介しました。見かけたら香りを味わってみてください。近づきすぎて大量に嗅ぐとむせてしまうことがあるので、木の下で深呼吸をするつもりで香りも楽しむのがおすすめです。

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「初夏に咲く香りの良い花木13種」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
金子三保子

フラワーコーディネーター、フォトグラファー、ライター。 2022年6月、日東書院本社より「植物のきもち ~がんばりすぎないガーデニング」出版。 ギフトや装花などのフラワーコーディネート、自身でコーディネートした作品の撮影、雑誌や会員情報誌への提案など幅広く活動中。現在は植物に関する記事の執筆にも携わる。庭仕事はライフワーク。映画「余命1ヶ月の花嫁」ブーケ製作。

このライターの記事一覧

『庭木・シンボルツリー』デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス