マホニア コンフューサとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- マホニア コンフューサ
- 学名
Berberis confusa
- 英名
- Chinese mahonia
- 和名
- ナリヒラヒイラギナンテン
- 科名
- メギ科
- 属名
- メギ属
- 原産地
- 中国
マホニア コンフューサの特徴
マホニア コンフューサはホソバヒイラギナンテンの近縁種で、メギ科の常緑低木です。以前はマホニア属だったため、マホニア コンフューサの名前で流通していることが多いようです。
花が少なくなる晩秋から冬にかけて房状の黄色い花が開花し、花のあとにブルーベリーの色合いに似た実が結実します。
マホニア コンフューサの葉は細くてギザギザとしていますが、ヒイラギのように手で触れても痛くなく柔らかい質感です。
コンパクトな樹形で病害虫に強く栽培が簡単、スタイリッシュな葉のフォルムが和洋どちらにも合うことから、公園、店舗やマンションのエントランス、戸建て住宅の植栽として使われています。
マホニア コンフューサの詳細情報
園芸分類 | 庭木、常緑 |
---|---|
草丈・樹高 | 1~2m |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
花色 | 黄色 |
開花時期 | 10月~12月 |
マホニア コンフューサの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 |
マホニア コンフューサの栽培環境
日当たり・置き場所
日向~半日陰が適しています。低木なので鉢植えで栽培することも可能です。地植えできる北限は、南東北地方までです。
日陰でも植栽可能ですが、花つきが悪くなることがあります。また、極端な強い日差しは葉焼けを起こしたり、乾燥により葉が黄色くなって落ちることがあります。
用土
特に土質を選びませんが、多少乾燥に弱いため、保水力のある土が適しています。
鉢植えの場合は、花木用の培養土で問題なく育ちます。
マホニア コンフューサの育て方のポイント
水やり
地植えは、植え付け直後以外は雨にまかせて問題ありません。
鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えましょう。
肥料
寒肥として2月~3月に緩効性肥料を施しましょう。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
マホニア コンフューサの詳しい育て方
選び方
樹形が傾いていない、葉に傷みがない美しいものを選びましょう。
植え付け
春と秋が植え付け適時です。根鉢のサイズの2~3倍の幅と深さの穴を掘り、腐葉土や堆肥を土に混ぜ込んで植え付けましょう。植え付けたらたっぷりと水やりを行います。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。支柱を添えると安定します。
鉢植えは、今の鉢より1~2回り大きな鉢に植え替えましょう。
剪定・切り戻し
剪定適時は新芽が動き出す前の3月です。夏以降の剪定は、花芽を切る可能性があるため避けましょう。
生長が遅いため、こまめな剪定は必要ありませんが、混みあった枝が出てきたら透かし剪定をして風通しの良い状態を維持しましょう。剪定する枝は、枯れ枝、古枝、樹形を乱す枝を中心に行います。剪定と同時に黄色くなった葉を整理すると美しい見た目を維持できます。株元に宿根草を植え込んでいる場合は、地際付近の葉を整理して、足元をすっきりさせるとよいでしょう。
大きくなりすぎたと感じた場合は、根元で剪定して株を更新することもできます。また、樹高を制限したい場合は、切り戻し(摘心)をすると高さを抑えることも可能です。摘心は脇芽が出ている少し上の位置で切りましょう。
植え替え・鉢替え
鉢植えは1~2年に一度、一回り大きな鉢に植え替えましょう。春と秋が植え替え適時です。
花
10月~12月に黄色い花が開花し、花のあとに実がなります。色は最初は緑で、次第にブルーベリーと似た黒紫になります。
夏越し
極端に乾燥すると葉が黄色くなるため、真夏に長時間強い日差しが当たる場所へ植え付けたり、鉢を置くのを避けましょう。
冬越し
耐寒性は-10℃程度で、南東北が地植えできる北限です。それより寒くなる寒冷地では、鉢植え栽培とし、冬は室内管理をしましょう。ただし、昼間は光に当てる必要があります。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木で増やすことができます。