アジサイ(紫陽花)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- アジサイ(紫陽花)
- 学名
Hydrangea macrophylla
- 英名
- Hydrangea
- 和名
- 紫陽花
- 科名
- アジサイ科
- 属名
- アジサイ属
- 原産地
- 日本
アジサイ(紫陽花)の特徴
アジサイは、日本原産の落葉低木です。日本原産のガクアジサイが西洋に渡り品種改良を重ねられ、西洋アジサイとして日本に逆輸入されてきました。
最近は西洋アジサイ、ガクアジサイともに、品種、形、色の種類が豊富にあります。次々に新品種が登場してくるので、追いつけないほどです。アジサイの育て方は、翌年も花を咲かせるための剪定にコツがありますが、基本的には簡単です。一度植え付ければ、長い間花を楽しめる寿命の長い植物で年々花数が増えて見事な株になります。
最近ではアジサイは鉢花、切り花の他、ドライフラワーとしても人気があります。
アジサイ(紫陽花)の詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
---|---|
草丈・樹高 | 30cm~3m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 青、紫、ピンク、白、グリーン、複色、アンティークカラー |
開花時期 | 5月~7月 |
アジサイ(紫陽花)の種類

山紫陽花(ヤマアジサイ)
日本の各地で古くから自生している野生種のアジサイ。西洋アジサイより小ぶりで園芸品種も多数流通しています。
ガクアジサイ
アジサイ(紫陽花)の花言葉
秋色アジサイ(紫陽花)とは
秋色系アジサイ・長崎の恋
通常のアジサイの他に、秋色アジサイと呼ばれるアジサイもあります。秋色アジサイとは品種名ではなく、通常のアジサイの開花時期である初夏に咲いた花が、気温の変化などによって、時間をかけてアンティークカラーの色あいに変化した状態のことを「秋色アジサイ」と言います。
マジカル系アジサイ
最近は、新しく品種改良されてできたアジサイの中には、きれいな秋色に変化するように作られている品種も出てきました。西安(シーアン)やマジカル系など、年々色々な品種が出回っています。
アジサイ(紫陽花)の仲間
アナベル
アナベルはアメリカアジサイやアメリカノリノキの別名を持つアジサイの仲間の落葉性低木です。初夏に20~30cmの大きな花が開花し、花の色は最初はグリーン、咲き進むにしたがって白に変化、その後秋にかけて秋色グリーンへと色が変わります。アジサイと違い新枝咲きのアジサイのため、秋まで花を剪定せずに楽しめる利点があります。
柏葉アジサイ(カシワバアジサイ)
カシワバアジサイは葉が柏の葉に似たアジサイ科の落葉低木です。アジサイの仲間ですが、アジサイの花が丸いのに対して、カシワバアジサイの花はピラミッド型の形をしています。花の咲き始めはグリーンがかった色、そこから徐々に白に変化していきます。カシワバアジサイは秋の紅葉も美しい花木です。
ノリウツギ
ノリウツギは別名ピラミッドアジサイとも呼ばれるアジサイ科の落葉低木です。ノリウツギの開花時期は、西洋アジサイより少し遅い7月頃から開花が始まります。アジサイと違い新枝咲きのアジサイのため、秋まで花を剪定せずに楽しめる利点があります。
アジサイ(紫陽花)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
アジサイ(紫陽花)の栽培環境
日当たり・置き場所
アジサイは適度に日が当たる場所で育てると花付きが良くなります。夏の直射日光を避け、日当たりの良い場所で管理しましょう。
また、アジサイはうどんこ病の被害に遭いやすいので、風通しの良い場所に植えることをおすすめします。
用土
アジサイはあまり土壌を選ばない強健な植物です。鉢植えのアジサイは水はけ良く、保水性の高い用土にしましょう。
アジサイ(紫陽花)の花の色
アジサイは土壌で花色を変えるという性質があります。ピンクの花はアルカリ性の土壌で咲き、青い花は酸性の土壌で咲きます。出したい花色によって土壌を酸性にするのかアルカリ性にするのかを選びましょう。最近はアジサイの花色に合わせてブレンドされた専用の培養土も市販されています。
アジサイ(紫陽花)の育て方のポイント
水やり
地植えのアジサイ(紫陽花)
根付いてからのアジサイは特に水やりの必要はありません。乾燥が数日続くような時は、様子を見て水やりを行います。
鉢植えのアジサイ(紫陽花)
春~秋は土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えましょう。水切れや乾燥は枯れる原因になります。
夏場など暑い時期は土の様子をみて乾燥していたら夕方にも水やりをしましょう。
冬場のアジサイ(紫陽花)
落葉して枯れ木のような見た目になります。見た目は枯れ木でも根は生きているので水やりは必要です。夏場よりは水やりの回数は少なくなりますが、土の表面を見て乾いたらたっぷりと与えるようにします。
肥料
地植えのアジサイ(紫陽花)
地植えのアジサイ(紫陽花)の肥料は、花後と冬に寒肥として、発酵油かすなどの固形タイプの有機質肥料、もしくは花用の緩効性肥料を与えます。
与えなくても毎年問題なく咲いているようなら、自然の循環ができているため、特別な肥料は必要ありません。
鉢植えのアジサイ(紫陽花)
冬の寒肥は春からの生長と花付きをよくするために肥料を施します。花後の肥料は新芽の生長のために施しましょう。
病害虫
うどんこ病:植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。
灰色かび病:ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
ハダニ:ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
アジサイ(紫陽花)の詳しい育て方
選び方
葉に艶があり、緑が綺麗なアジサイを選びましょう。
アジサイは咲き始めから咲き終わりの経過で色に変化がある花です。開花している花色を確認してから購入するとよいでしょう。
アンティークカラー系のアジサイは、買った時点で色合いが変化している過程である可能性もあります。翌年の咲き始めの色が買った年と違う花色になることもあります。
植え付け
地植えのアジサイは、落葉期の冬場が植え付け適時です。アジサイは地植えすると丈も幅も大きくなる植物です。伸びた時をイメージして広いスペースに植え付けましょう。
剪定・切り戻し
アジサイの花のつき方には、ちょっとした特徴があります。今年に伸びたアジサイの枝には翌年には花がつかないという特徴です。ではどこにつくのかというと、今年伸びた枝の下に位置する、昨年伸びた枝の付け根に花芽をつけます。そのため、今年伸びた枝に2年越しで花が咲くという仕組みになります。
アジサイは剪定しなければ咲かないかというと、そんなことはありません。剪定しなくても咲きます。むしろ咲かない理由の一番は、切りすぎて花芽まで切ってしまったというのが一番多い原因ではないかと思います。
ただし、アジサイは性質が強健で、剪定せずに伸ばしていくと、どんどん背丈が高くなります。また、アジサイの花のつき方の特徴として、茎の先に花がつくので剪定をしないで伸ばしていくと、花の位置が目線より高いところになってしまうという事態になります。
そのため地植えのアジサイでも、「きれいだな」と思うところに花の位置が来るように剪定していくのが一般的です。
鉢植えのアジサイは、もともと限られた土の中で生きているので、次の花に養分を回すためにも、花が終わったら早めに剪定していきます。
アジサイ(紫陽花)の剪定の時期
花が終わった7月の半ばくらいまでには剪定を済ませるようにします。アジサイは終った花が「散る」ということがない特徴があります。自然に散らないので花を取り去る作業が必要です。
特に鉢植えのアジサイは、少ない土の中で生きているので、終わった花をいつまでもつけておくより早めに切って株をすっきりと風通しよくした方が、次の花にエネルギーがいきやすくなります。
アジサイ(紫陽花)の剪定方法・通常
1.花が終わったら、花から2節下の脇芽が出ている上でカットします。時期的には7月までには剪定します。まだ花が終っていなくても、切った花は切り花として楽しむ感覚で剪定の時期は守ったほうが翌年の花のためになります。花が咲かない枝は、切らずに残します。
剪定後、脇芽が茎になっていきますが、この切った節のもうひと節下の葉の付け根から秋以降に花芽ができます。
2.11月~3月の期間に花芽より上の部分を再度切るとベストですが、花芽がわからないようだったら1の作業だけでも問題ありません。その他、枯れた枝や細い枝などがあれば切り落とします。
アジサイ(紫陽花)の剪定方法・強剪定(小さくしたい方向け)
地植えのアジサイは、通常の剪定をし続けていると次第に丈が高くなります。
アジサイの花のつく位置は、茎の先(てっぺん)に花がつく特徴があります。アジサイの花は目線より少し低いくらいの位置に花があったほうが花の色あいを眺めることができます。
そのため、数年に一回、強剪定をして、低めの株に維持する剪定方法があります。そのことを強剪定と言います。
強剪定の場合は、アジサイの株全体を半分、もしくは三分の一くらいの丈で全体的に切り戻します。ただし、強剪定をした年の翌年のアジサイは、花が咲かない可能性が高いので、最低でも3年はあけたほうがよいでしょう。
毎年行う剪定方法ではありません。アジサイを小さくしたい方は翌年花が咲かないことを覚悟で、強剪定をしてみましょう。
長年経過してたくさんの枝数のあるアジサイは、2年から3年かけて半分または三分の一ずつ強剪定をすると、毎年花を楽しみつつ数年かけて丈を低くするやりかたもできます。
植え替え・鉢替え
アジサイの剪定後、今の鉢より一回り大きな鉢に植え替えます。アジサイは生長が早い植物なので、鉢植えで育てている場合は植え替えを行わないと花を咲かせるのに必要な養分が足りずに開花しないことがあります。
花
アジサイは5~7月にかけて青、紫、ピンク、白、グリーン、複色の花が開花します。
私たちがアジサイの花と思っている部分は花びらではなくガクです。
実際のアジサイの花は、西洋アジサイはガクの中央の小さい丸い部分や、ガクをかきわけた中にも小さな花が潜んでいます。
ガクアジサイは、私たちが花と思っているガクが額縁のように花を囲んでいる形状をしています。
アジサイ(紫陽花)の花の終わりの目安
アジサイの花はバラや桜のように「散る」ということがないので、剪定をしない限り、枝にずっと花がついている植物です。そのため、どの状態が見頃が終わったのかが、わかりにくい特徴があります。
西洋アジサイの花の終わりは、ガクの中に隠れている小さな花が開き、全体的にガクの色が褪せたころが花の終わりの目安。
ガクアジサイは花が終わるとガクが裏返ってうつむいてしまうので、西洋アジサイより終わりがわかりやすいでしょう。上を向いていたガクが、花が終わると地面を向きます。またガクの色も全体的に褪せた色になったり、アンティークカラーになったころがガクアジサイの花の終わりの目安です。
収穫
アジサイの花は切り花として楽しむこともできます。また、秋色系のアジサイは、ドライフラワーとして楽しむこともできます。
最近は切り花のアジサイは、輸入物を含めると通年出回る花材になりつつあります。
夏越し
アジサイは水分を多く必要とする植物です。水切れを起こさないように注意しましょう。猛暑日などは、朝の水やりの他、乾いているようなら夕方にもたっぷりと水やりを行いましょう。
冬越し
アジサイは落葉するので冬場は枯れ木のような状態になります。地植えのアジサイは特に必要な冬越しの作業はありません。
鉢植えのアジサイは冬場も水やりを忘れないようにしましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
アジサイ(紫陽花)の挿し木
アジサイの挿し木の適期は、花後の6月上旬~7月下旬です。梅雨の期間がアジサイの挿し木のベストシーズンともいわれます。
挿し床の準備
鉢、用土、割り箸を用意します。
アジサイ(紫陽花)の挿し木に適した用土
用土は、水はけが良く、清潔で肥料分が無いものを用意します。肥料分があると、挿した枝が発根するまでに腐ってしまうことがあるためです。
アジサイの挿し木の用土には、赤玉土、鹿沼土、川砂、パーライト、バーミキュライトなどが適しています。粒のサイズがいろいろある場合は小粒がおすすめです。用土は混ぜないで単用で使用できるので、新しい用土を袋から出してそのまま使えます。枝を挿す前に、水をたっぷりかけておきます。
アジサイ(紫陽花)の挿し穂の作り方
健康に育ち、勢いのあるアジサイの株から挿し穂をとります。今年花が咲かなかった枝、花が咲いた枝、どちらでも使えます。
今年花が咲かなかったアジサイ(紫陽花)の枝
まず下の葉をすべて取ります。
上の葉は水分の蒸発を防ぐため、半分に切ります。
今年花が咲いたアジサイ(紫陽花)の枝
花をカットし、下の葉をすべて取ります。
上の葉は、水分の蒸発を防ぐため、半分に切ります。
元気にわき目が出始めている枝を使うと成功しやすくなります。
水あげをする
挿し穂は下の部分を斜めにカットして長さをそろえ、すぐに水にさし1時間以上水あげします。
挿し床に挿す
水あげができたら、あらかじめ水をかけておいた挿し床に割り箸で穴をあけ、挿し穂を1本ずつ挿します。葉が隣の挿し穂と重ならないようにします。
挿し終わったら、十分に水をあげます。活力剤などを使って発根を促進させる方法もあります。
発根するまでの管理
直射日光があたらない明るい日陰に置きましょう。暗すぎる場所も良くありません。
挿し木直後の3日間ほどは毎日お水をあげます。それ以降はいつまでも水が多いと発根する前に挿し穂が腐ってしまう場合があるので、土が乾いてきた様子を見てあげましょう。置く場所と水の管理が一番大切です。
根が出るまで心配ですが、引っ張って抜いてしまったりせずにちょっと我慢して様子を見守りましょう。
鉢上げ
挿し木がうまくいくと、1カ月くらいで発根します。それ以降は普通の肥料入り培養土に植え替えることができます。
アジサイ(紫陽花)の生長の様子
2月後半~3月上旬のアジサイ
冬場は枯れ木のような状態だったアジサイの枝が割れるようにして新しい芽が出ます。この芽が日ごとに葉っぱへ生長します。
2月後半~3月上旬のアジサイ
4月上旬のアジサイ
小さなつぼみが目で確認できるようになります。
5月上旬のアジサイ
5月中旬以降には花のサイズは実寸になり、開花が早い年は5月後半くらいから色づき始めます。
5月中旬のアジサイ
5月後半のアジサイ
6月前半のアジサイ
6月中旬のアジサイ
色づき始めます。6月いっぱい楽しんで、7月中に剪定作業を済ませましょう。