ふき(蕗・フキ)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ふき(蕗・フキ)
- 学名
Petasites japonicus
- 英名
- Japanese butterbur
- 別名・流通名
- ふきのとう
- 科名
- キク科
- 属名
- フキ属
- 原産地
- 日本、樺太
ふき(蕗・フキ)の特徴
ふき(蕗・フキ)は数少ない日本原産の山菜で、日本全国の山野に自生しています。キク科フキ属の宿根草で、毎年同じ場所で収穫を楽しめる山菜です。
細長い地下茎を数本伸ばして、その先に大型の葉が発生します。私たちがいつも食べている部分はじつは茎ではなく、葉柄(ようへい)といって茎につながる柄(え)のような部分です。ふきの地下茎は有毒なため食さないように気を付けましょう。
早春の雪解けとともに葉よりも先に花茎が土から顔を出すフキノトウは、ふき(蕗・フキ)の花です。フキノトウは雌花と雄花に分かれています。雄花は黄色で、花が咲き終わると枯れていきますが、雌花は白い花を咲かせた後、茎が伸びタンポポの綿毛のような種子を飛ばします。
北海道の足寄町に自生するラワンブキは、高さ2~3mにも達する大きさが有名で、人気の観光スポットにもなっています。
ふき(蕗・フキ)の詳細情報
園芸分類 | 野菜 |
---|---|
草丈・樹高 | 30~300cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 弱い |
耐陰性 | 強い |
花色 | 白色、黄色 |
開花時期 | 1~3月(平地)、3~5月(山間部) |
ふき(蕗・フキ)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
収穫(ふきのとう) | ||||||||||||
収穫(ふき) |
ふき(蕗・フキ)の栽培環境
日当たり・置き場所
ふき(蕗・フキ)は、半日陰を好みます。あまり日の当たらない北側や木陰になっている場所でも生育します。直射日光が当たる場所や土が乾燥する場所は嫌いますので、半日陰になるような湿潤な場所を選んで栽培しましょう。
温度
生育温度は20℃前後です。
用土
プランター栽培のふき(蕗・フキ)は、野菜用の培養土で育てましょう。保水性のある土壌が最適です。
畑栽培のふき(蕗・フキ)は、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。
ふき(蕗・フキ)の育て方のポイント
水やり
ふき(蕗・フキ)は乾燥に弱いのでプランターで育てるよりも地植えで育てる方がよいでしょう。プランターで育てる場合は、特に水やりに注意が必要です。
また、乾燥予防に株元に腐葉土などでマルチングをするとよいでしょう。
肥料
フキノトウの収穫が終わった頃、お礼肥を施し梅雨以降のふきの葉、葉柄(ようへい)の収穫に備えます。
11~1月にはふき(蕗・フキ)の収穫も落ち着き休眠期に入ります。ふき(蕗・フキ)も地上部が枯れて根の状態で冬を越す宿根草です。また2~3月に出てくるフキノトウを楽しみに、お礼肥を施しましょう。
ふき(蕗・フキ)の詳しい育て方
選び方
ふき(蕗・フキ)は地下茎で流通しています。太さ1.5cm、長さ20cm位の地下茎を選びましょう。
植え付け
株間15~30cmほどの間隔で地下茎を植え付けます。覆土は5~10cmほどかけましょう。ふき(蕗・フキ)は乾燥を嫌うので、地下茎を用意次第すみやかに植え付けましょう。
剪定・切り戻し
ふき(蕗・フキ)は特に剪定の必要はありません。
植え替え・鉢替え
3年か4年に1回は、ふき(蕗・フキ)の地下茎を掘り起こし、株を分けて移植しましょう。
花
ふき(蕗・フキ)は春に黄色い雄花と白い雌花が咲きます。雄花は咲き終わると枯れますが、雌花の方は咲き終わると花茎を伸ばし、タンポポの綿毛のような種を飛ばします。
収穫
ふき(蕗・フキ)を植え付けてから2年目以降の6~10月は、ふき(蕗・フキ)の葉や葉柄の収穫時期です。地際から切り取り収穫しましょう。
2~3月はフキノトウの収穫時期です。花が咲く前の蕾の頃が苦味が少ないので早めに収穫しましょう。
フキノトウの根は有毒なため、食さないように気を付けてください。
冬越し
ふき(蕗・フキ)は宿根草です。冬の間は地上部は枯れるか、葉が少なくなって越冬します。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ふき(蕗・フキ)は株分けで増やせます。