サヤエンドウ(絹さや)の育て方・栽培|植物図鑑
- 植物名
- サヤエンドウ(絹さや)
- 学名
Pisum sativum
- 英名
- Pea
- 和名
- さやえんどう
- 別名・流通名
- 絹さや、ぶんこ、さやまめ、さんどまめ
- 科名
- マメ科
- 属名
- エンドウ属
- 原産地
- 中央アジアから中近東
サヤエンドウ(絹さや)の特徴
サヤエンドウは、エンドウの未熟な莢を食用とする場合の呼び方です。エンドウは大きく分けて、若い莢(さや)を食用とする「サヤエンドウ」と、未熟な豆を利用するグリーンピースのような「実エンドウ」、そして完熟した豆を乾燥させて利用する「エンドウ豆」とがあります。
最近リボベジとしても人気なスプラウトの一種「豆苗(とうみょう)」も、エンドウの若芽です。
エンドウ豆は歴史が古く、紀元前7000年頃から南西アジアで栽培されていました。エジプトの有名なツタンカーメンの墓から出土するなど古代ローマやギリシャで栽培されるほど、歴史的にも大変古く重要な作物だったようです。後にインドから中国へ伝わり、日本へ入ったのは8~10世紀頃と言われていますが、日本でエンドウが食べられるようになったのは江戸時代。関東地方では「絹さや」、関西で「サヤエンドウ」と呼ばれることが多いようです。その他にも呼び名が様々あり、ぶんこ、さやまめ、さんどまめ…等々これだけ地方で様々な呼び方があるサヤエンドウです。
サヤエンドウは、つるあり種は200cm、つるなし種は40~100cmと大きく分けて2つあります。支柱を立てるときの目安となりますので、種袋の裏などで品種の確認をしましょう。
サヤエンドウ(絹さや)の詳細情報
園芸分類 | 野菜 |
---|---|
草丈・樹高 | 40~200cm |
耐寒性 | やや強い |
耐暑性 | 弱い |
耐陰性 | 弱い |
花色 | 白色、紅色 |
サヤエンドウ(絹さや)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
収穫 |
サヤエンドウ(絹さや)の栽培環境
日当たり・置き場所
サヤエンドウは日当たりを好みます。風通しの良い場所で育てましょう。
温度
サヤエンドウは生育適温は15~20℃です。
用土
プランター栽培のサヤエンドウは、野菜用の培養土で育てましょう。
畑栽培のサヤエンドウは、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。
サヤエンドウは酸性土壌に弱いので、石灰をまいて酸度を調整します。
サヤエンドウ(絹さや)の育て方のポイント
水やり
種をまいた時はしっかりと水を与えますが、基本的に乾燥気味に育てましょう。畑で育てている方は降水による水やりを基本に、よほど乾燥したときは様子を見て与えましょう。
肥料
マメ科の植物は、根粒菌といって根に共生する根粒菌が窒素分を作ります。そのため、追肥等は控えめにします。逆に肥料を与えすぎるとつるボケといって枝葉ばかりが大きくなり、実がつきづらくなりますので注意しましょう。
1回目…追肥の時期は支柱を立てる時期に施します。
2回目…春に花が咲いたタイミングで与えます。
3回目…収穫が始まった頃施しましょう。
病害虫
ハモグリバエ:エンドウの大敵はハモグリバエです。被害の状況は葉に絵を描いたように白い線が現れるので、エカキムシとも呼ばれます。日ごろ注意深く葉を観察し、もし白い線の先に幼虫を見つけたら指で葉ごと潰してください。被害の場所が葉の全体に及ぶ時は葉ごと処分しましょう。主な発生時期は4月~11月です。春になり、収穫が始まり出す頃から注意してください。
うどんこ病:うどん粉病とは植物が発症する病気の代表格でもあります。被害の状況として、茎や葉などにうどん粉をまぶしたような白いカビが生えます。被害が進むと株全体に広がり、最終的には枯れてしまいます。病気が発生する要因として、比較的冷涼で乾燥すると発生します。まずは、うどん粉病にかからないような環境づくりを心がけることから始めましょう。
種まきの時点で、株の間隔をしっかりと空け、日当たりや風通しがいい環境を作りましょう。窒素肥料を与えすぎると発生しやすいので、3回の追肥は施しすぎることのないように気を付けましょう。
サヤエンドウ(絹さや)の詳しい育て方
種まき
種のまき方は、3~4粒ずつの点まき、株間を30cmほど空けましょう。
マメ科は種をまいたときに鳥に種を狙われやすいため、必ず寒冷紗などで種を守りましょう。
間引き
本葉が展開してきたら、強そうな2本を残し他のものはハサミで根元から切り取りましょう。
サヤエンドウは冬越しをさせる作物なので、種まきの時期が最大のポイントとなります。幼苗は寒さには比較的強く、しっかり冬越えするのですが、種を早くまきすぎて株が大きくなりすぎてしまうと寒気で傷みやすくなります。小さく育てて寒さの冬を乗りきりましょう。
3月以前に株が十分に生長していないうちに花がついてしまった場合は、株の体力温存のためにも花は早めに摘み取りましょう。
花
他のマメ科の藤のような形の花が咲きます。サヤエンドウの花の色は、白、又は紅色です。冬の低温に当たること、長日条件で、花芽ができるという性質を持っています。
収穫
種まきから半年ほどたった頃の4月以降が収穫のスタートです。サヤエンドウの収穫は、実が膨らむ前に収穫します。小さな莢の状態でもスナップエンドウのように実が膨らむことがあります。莢の長さで判断せず莢の厚みで収穫時期の判断をしましょう。